※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここ
お金・保険

個人事業主の確定申告について相談です。青色申告をしている主人の記帳について不安があります。事業用とプライベートの口座を分けていなかった場合、全て記帳が必要かどうか、経費の記帳方法についても疑問があります。やよいの青色申告オンラインを使用しています。

個人事業主の確定申告について!
主人ですが、去年より青色申告しています。
私が全てしていて、去年はわからないながらなんとか提出しました。
そこでなんですが、事業用とプライベートで口座とクレカを分けていなかったのですが、記帳は全てしないといけなかったんですかね?
去年は経費など事業用の支払いだけ事業主貸で記帳してプライベート分は何も記帳していなかったけど、それも全部事業主借とかで記帳しなくちゃダメですか?
よくよく見るとよくこれで通ったなて思ってきました。
意味わかってなかったので、貸借対照表も事業主貸借で無理やり合わせただけです。
やよいの青色申告オンライン使ってます。

コメント

さくろ

私もやよい使っていて、主人が個人事業主です。

うちは、クレカは全てプライベートな口座使っているので無、事業用のガード支払いは事業主借で書いています。
なので、事業主借だらけです。

事業主貸だと、事業用のクレカを家庭用に使った時、な仕分けになりますので、逆になり、経費に入ってないかもです。大丈夫でしたか?

プライベートの支出は、確定申告には書かない方がいい…というか、書くと脱税な感じになります💧

経費など事業の支出、収入を申告するもの、と税務署のひとに説明されました😊

  • さくろ

    さくろ

    あ!すみません、口座もクレカも、事業用扱いで記帳したってことですよね!

    だったら、事業主貸しですよね!
    失礼しました!

    口座の残高を合わせるために、プライベート分の引き出しや使用は事業主貸しになりますよね…


    事業用の口座は帳簿に残高など合わせて書かねばなので全て記帳して…
    クレカの引き落とし口座が別のプライベート口座であれば、事業用は事業主借でプライベート使用未記載でもいいのかな?と思いますが
    クレカの引き落としも同じ口座なら、
    全て記帳しなきゃ、帳簿と口座残高が合わなくなりますよね。

    • 2月5日
  • ここ

    ここ

    そうですそうです、事業用扱いで生活費として毎月事業主貸として記帳してました。
    クレカはプライベート口座との事ですが、やよいでクレカ連携してると全て記載されるけど、事業用だけ事業主借で書く感じですか?
    うちも事業主借ばかりなのですが、それでも事業用口座の残高ちゃんと合うものですか?
    去年は貸借対照表で、収支さえ合えばいいと思って口座残高とは合わせてなかったような。。
    もう今後は税理士さん頼まないと私にはムリそうです〜💧

    • 2月5日
  • さくろ

    さくろ

    うちは、クレカはプライベート多いので連携しなかったです。
    連携してるなら、事業用のカードとして仕分けされていると思うので、
    プライベートだけ事業主貸になるでしょうか…

    うちは、口座が二つあって、事業用とプライベート用になっているのですが、
    事業主用に入った収入はほとんど下ろして、プライベートの口座に入れて、そこから全ての支払いをしてまして、
    プライベートクレカの引き落としもプライベート口座です。

    事業用の口座から収入を下ろした時、事業主貸にしているので、
    そのお金を使って(プライベート口座またはクレカ)事業用に買い物をした時は、全て事業主借にしています。
    なので事業用の口座残高は合うように出来ました。
    そんなには大変じゃなかったです。
    事業の資産は残ってませんが😁

    事業用の口座から出して、事業用のお金(仕分け 現金)だけにすると、また、仕分け合わないことになってしまいそうだったのでそうしてます。

    今回は、下の方が言ってらっしゃるように事業主貸、事業主借を口座の出入ごとに書いていくしかないような気がしますが、口座はプライベートと事業用とあった方が、記帳の大変さ減りました!

    記帳大変ですよね💧わたしも専門外なのに去年から勉強です^^;

    法人化はしてないんですよね?
    法人化してると、収入のプライベートへの引き出しが、給与とか扱いになったり面倒くささ半端無さそうなので、わたしにはちょっと無理かなぁ、税理士さんかなぁ…税理士さんにもお金かかるからこのままの個人事業主でいいなぁ、とか思っています。法人化した方がいいほど収入ないですし❤️💧

    • 2月5日
  • ここ

    ここ

    同じ感じで、事業用の口座に入金されたら引き落とし口座に移していてほぼ残さないです。
    生活費や貯蓄分はどうしてますか?
    ほとんど下ろすと事業主借に対して事業主貸のが多くなるのでその分をどう仕分けするべきか。
    うちも口座連携しない方がやりやすい気がしてきました!

    うちも法人化するほどの収入は全くないんですけど、今度インボイス制度だかも始まるとかでもう先行き不安です〜💧

    • 2月5日
  • さくろ

    さくろ

    生活費は現金管理、貯蓄分はまた別口座用意してます。

    おんなじ感じなんですね!
    事業主借より事業主貸の方が多い差額は、
    そこが生活費になるので当然なので大丈夫です。

    以下税理士さんホムペのコピペ

    事業主貸が多い場合

    所得金額の記帳がしっかりとあり、自然な形で事業主貸がある場合は、特に問題にはならないでしょう。もちろん税務調査では生活面に関していろいろ質問をされますし、事業主貸の内容もしっかりと調査されますが、収支のバランスそして調査で聴取された情報と実際の内容に相違がなければそれ程問題にはならないと思われます。

    ここまでコピペ

    ただ、事業主借の方が多いと逆に、そのお金はどこから来たの?となるそうです。それだけ、事業主のプライベートお財布からお金が出てることになるので。

    インボイスわたしも不安です💧
    取引上、たぶん…適格請求書発行事業者の業者登録はしなきゃいけないと思いますし、そーなると消費税の仕分けも増えるし消費税払わなきゃいけないしもー…な感じです😭

    • 2月5日
  • ここ

    ここ

    ごめんなさい、下に書いてしまいました。

    • 2月5日
  • さくろ

    さくろ


    うちは、クレカはメールや実物の領収書とかみて、入力してます。
    かんたん取引入力だと、仕分けが対応してくれない?というか、当てはまらない取引がなんか多くて仕分け出来なくて、仕分け日記帳から入力してます。
    複式簿記になっちゃうので、ネットと睨めっこしながらにはなるんですけど…

    所得より、事業主貸が多いのは、所得は経費を引いたあとの額だから、とかではなくてですか?
    年間の売上高(収入から経費など引く前)より事業主貸が多いのはなんでだろ?ってなるかも…
    わたしの記帳ミスで、事業主貸と借が間違っていたのを発見したこともありました!

    借りが半分なのは、収入から引き出した生活費の半分を事業費に使って、半分は純粋に生活に使った、ということで、おかしくは無いと思います。

    一年分‼️おつかれさまです‼️
    それは気が遠くなりますよね😭
    申告完了までお互いなんとか頑張りましょうね!!!!😭

    1年間ネットと、税務署の記帳講座と、簿記のテキスト初めの方かじったくらいの知識なのでお恥ずかしいですが、わかる範囲のことでしたら😊

    • 2月5日
  • さくろ

    さくろ

    あ、事業用のカード(と弥生会計的には思われてるカード)をプライベートに使っていると、事業主貸もその分増えるかもです。

    • 2月5日
  • ここ

    ここ

    いろいろとありがとうございますm(_ _)m
    ごめんなさい、最初の話しに戻る感じなんですが、事業用の口座に入ったお金ほとんど事業主貸で下ろして、経費など事業主借にしていて残高合うのはなぜですか?
    事業主借のが少ないはずだから、残りも生活費などて記帳すればいいのでしょうか?
    なんか沼にハマってきました〜。。

    仕分け日記帳はやよいのですか?
    かんたん取引で入力したのもそこに反映されてる感じですよね?
    もーなんかすみません、初歩的な質問ばかりで(_ _;)

    • 2月5日
  • ここ

    ここ

    あ、事業主貸で全て下ろしてれば合いますね。貸借は合わなくても大丈夫なのでした。失礼しました。
    やっと理解出来てきたような気がします(_ _;)

    • 2月6日
  • さくろ

    さくろ

    そうですそうです、事業主貸借は合わせなくて大丈夫です。

    仕分け日記帳は、やよいのです。かんたん入力でも同じく反映されてます。大丈夫です。

    沼わかります…おつかれさまです!失礼じゃないですので😊

    • 2月6日
  • ここ

    ここ

    ありがとうございますm(_ _)m
    あの、帳簿に記入する時、購入品などの取引先や概要はどこまで書いてますか?
    今までかんたん取引でやってたのでそこまで詳しく入力してなくて、購入店と大体の内訳で材料費やガソリン代としか記入してなくて。。

    • 2月6日
  • さくろ

    さくろ

    会議費と接待費は、人数も大事(会議費だと一人5千円以下とかある)らしいので、一緒にいた人の名前を書いてます。
    レシートか領収書の裏にも、名前書いてまして、コレは大切なことらしいです。

    わたしも、消耗品費とか事業でつかうものを買った時は、品目書いてます。特に消耗品は、1年以下しか使えないもの、または10万円以下 っていう決まりがあるらしいので、お値段する消耗品は品目と数を細かめに書くようにはしてます。

    資材費材料費は万が一聞かれることがあったら、領収書を探せばいいかと思うので、今回は材料費で申告しても大丈夫かなと思います。

    うちは念のためレシートや領収書に品名がなければ、裏に何買ったのかとか主人に書いてもらったり後で何買ったのか聞いたりしてます(どこに仕分けしたらいいのか、品目わからないとハッキリしなくて💧)
    今回実は記帳にミスしてまして、仕入れにあたる購入品まで消耗品費にしてしまっていたのですが、
    経費と仕入れの違いはあるものの、税金の計算には影響しない(どちらも一年の売上高から控除としてさし引かれる)ので、今回はもぅ、ごめんなさいしてこれでいく予定です。
    現場作業があるので、ネジみたいに消耗品にするのやら仕入れにするのやらハッキリしなさそうなものもあって💧
    ここさんも、そういう感じなら、もしかして、品目があった方が好ましくはあるのかもですけど、なくても税金の計算上は大丈夫かなぁと思って。



    ガソリン代、かかりますよね!!
    今すんごーーい高いですよね💧
    うちは仕事でも私用でも一台の車使っているので、
    今、家事按分の割合出す為に、1月8日から2月8日までの走行距離を測っていて(メーターを写メするだけですが)、どんだけ経費にできるのか、なんだかワクワクです😁💧

    • 2月6日
  • さくろ

    さくろ

    そうですよね、かんたん取引だと、なんか詳しく書けないんですよね…😭

    • 2月6日
  • ここ

    ここ

    一応かんたん取引で入力して書き足したり自分で項目作ったりしてます😥
    うちも現場作業もあるのでネジやら釘やらあって全部材料費にしちゃいました。
    ガソリン高いです。。家事按分そんな風にやらなきゃなんですね〜💦
    事務所もなく自宅なので事務作業も毎日してるし、家賃と携帯は家事按分で3割経費にしています。。ダメかなぁ💦

    年末にお世話になってる方達と忘年会して4万程全部主人が出して領収書もあるんですが、それって出せると思いますか?名前書かなきゃだと人数も多いみたいで。。

    確かに経費と仕入れ紛らわしいですね!結果的に金額さえ合っていれば問題はなさそうだけど、難しいですねー。

    • 2月6日
  • さくろ

    さくろ

    家事按分は、税理士さんに聞いたところ、自分なりにその割合に根拠があればいいそうですよ😊決め方に規定がないんだそうで…
    うちはその決め方が一番、適切かつ経費の割合高く出来そうだったので距離だしてるとこです。
    ガソリン代の他にも、車の保険代も按分します。

    うちも同じく自宅事務所ですー!
    部屋代と火災保険代、電気代ネット代はお部屋の図面見てパッとこのくらいの面積割合?って按分しました。玄関や廊下なども、事務所共用なので事務所面積に入れてもいいと税理士さんが言われてそんな感じでだしちゃいました。

    それなら、電気代もいけますよ!按分で!

    忘年会は接待交際費でいけるんじゃないでしょうか?!
    人数と名前がいるかと思いますが、もしわからなかったりなら、何人か名前書いて他◯人みたいに書くとかでしょうか…
    接待交際費は相手が大切なそうです。事業に関係する接待だという証拠になるらしいです。うちは領収書に書いてもらってますが今まで多くて6人っていうのもあります😁

    そうなんですよね。紛らわしいです😭

    • 2月6日
  • ここ

    ここ

    家事按分、去年は携帯しかしてなかったです😱
    車関係は車検代とか保険料とか全部でやったけど、確かに家賃電気代ネットとかも使ってるから3割位でいけそうですね!

    去年の申告で帳簿間違えまくってたのに気付いてしまい修正しないと今年の貸借対照表ちゃんと出来なそうで、もうムリだと思い今日税理士さん頼んでみたけど、時期的に忙しくてムリそうでもう自分でやるしかなさそうです💦

    • 2月8日
  • さくろ

    さくろ


    電気代ネット代いけます!!!

    それは!!💦
    おつかれさまです😭😭😭😭

    私も間違いないか確認しなきゃ!

    • 2月9日
deleted user

口座で引き落としたものは全て記帳しないとですよ!
今後は事業用の口座は事業用のみ、プライベートはプライベートの口座でと必ず分けるようにしましょう💦

今回記帳するとき、プライベートのものは
「事業用ではない支出である」
として事業主貸や事業主借で処理します。

  • ここ

    ここ

    事業用のクレカの引き落とし口座とプライベート口座を分けていなくて今までは事業用の使用分のみ記帳してたのですが、プライベート分も事業主貸で記帳処理しなきゃですかね?
    今後は絶対ちゃんと分けた方が良さそうですね。

    • 2月5日
ここ

事業主貸多くて大丈夫なんですね!
しかし去年のを見てみると所得金額より事業主貸のが多くて事業主借はその約半分程なのでおかしいですよね💦
クレカなどやよいだとかんたん取引入力でその都度入力していますか?
めんどくさくて今1年分まとめてやっていて気が遠くなります。

どーしてもわからない時また質問させてもらってもいいでしょうか?💧

インボイス。。うちも登録しないと仕事もらえなくなりそうです。。もーー。。💧