※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もな
子育て・グッズ

生後7ヶ月の赤ちゃんが触ったらダメなものについて、どう対応すればいいか悩んでいます。

もう少しで生後7ヶ月になります。

触ったらダメなものはしっかりダメと言っていいのでしょうか?
怒ったらダメなんですかね、?
みなさんは
子供が触ったらダメなもの触ったりしたら
どのように対応してますか?

コメント

りんごママ

ダメってしっかり言ってますよ💡
上の子の髪の毛引っ張ったりしたら、ちゃんと叱ります笑

でも、基本的には触っちゃいけないものや口に入れちゃいけないものは
近くに置かないように心がけてます😊
まぁ結局上の子が下の子の周りに置いていくんですけどね😅

  • もな

    もな

    そうですよね!
    基本置かないようにしているんですが、、
    ベビーガードでコード近くをバリアしてるのに自分でどかして触ってて…

    ありがとうございます( ˊ•̥ ̯ •̥`)

    • 1月21日
ママリ🔰

保育園では基本的に触れない場所に置きますが、家だと限界ありますよね。
「ごめんね、これは触れないよ」と伝えています。

髪の毛を引っ張るとか、ほんとにほんとに危ないものだったら、なるべく冷静に、「痛いからやめてね」「危ないから触らないよ」と伝えようと思ってはいます。
(できてませんが😂あいたたた!とか言っちゃいます)

反応が面白いと繰り返しちゃうので、つまらない方が理想です。怒るのも同じで、「声を荒げる」のも子どもにとって面白いんですよ。なんなんでしょうねほんとに。笑
褒められない子は怒られたくて(反応が欲しくて)悪いことをわざとやったりもします。

まあ、いまは7ヶ月とのことで、全くその段階ではないと思います。
冷静に伝えられるのがいいかなと。

  • もな

    もな

    ありがとうございます。
    ついムキになって怒ってしまい
    もやもやしました。。
    できるだけこれはダメだよと
    言ってますがわざとしますよね😂😂😂

    仕方ないことですもんね
    成長のひとつ。、
    ありがとうございます。

    • 1月21日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    怒るのもいいと思います。こちとら人間ですから☺️
    今はとにかく目新しいもの、いつも触れないものを触りまくって食べたい時期なので、わざと困らせる目的ではないと思います。

    知恵がついてくるとわざと机に乗ったりしますが。笑

    わたしも保育士としてまだまだ勉強中ですが、さらに目指すなら肯定語での声かけが理想です。

    「触らないで」→「こっちを触ってね」「大切にしてね」
    「登らないで」→「降りようね」
    「行かないで」→「ここにいてね」

    など。
    とっさには無理ですよね。
    冷静なときに片隅に覚えておくといいのかなと思いました。すみません、蛇足でした。

    • 1月21日
  • もな

    もな

    とても参考になります😣😣
    ありがとうございます!!

    • 1月21日
deleted user

触ったらダメなものは子どもの手の届くところに置かないようにしてます!

  • もな

    もな

    それは基本ですよね💦ありがとうございます!

    • 1月21日
れれれ

ダメなものは、触れないところに置いています…!

子どもに気をつけさせるのではなくて、
触れないように大人が気をつけることが大切だと思います(*ˊ ˋ*)

ゆう

いたたた〜。
ないない〜
とゆるく言って終わりです😌
触ったりいたずらするのが仕事みたいなものなので、怪我するようや触られてまずい物はしまってます😌

  • もな

    もな

    なるほどですね!
    1度大きな声であああ!ってゆったら
    泣き目になったので…😢
    それが仕事ですものね☺️

    • 1月21日