
言葉の教え方とイヤイヤ期について相談です。息子の言葉が遅く、イヤイヤ期が激しいです。対処法を教えてください。
①言葉の理解はかなりあり、言葉もぼちぼち出てますが、まだまだって感じで、難語多めです😭
爆発期まだかなーと毎日不安です。
私自身娘と同じ時期には、かなりの言葉喋ってた記録が残っており、一歳9ヶ月ではめちゃくちゃ二語分話してました😭焦りまくってます...
言葉どうやって教えてますか??
②イヤイヤ期が日に日にグレードアップしてます😭
ダメというと泣くだけだったのに、最近は涙も流さず、泣いたふりしながら叫んでます。(寝転がりのけ反りながら)
1〜2分泣き真似して、不貞腐れて、イタズラ始まります😭物を投げて、私に対抗してきます...
大きな物は投げないんでまだいいんですが、そこら辺の小さなおもちゃ、投げて散らかして腹掻いてます😭
ダメと言っても、更にエスカレート...
ただただ、落ち着かせて抱っこくるの待つのみです😭
いつまでイヤイヤ期続くんでしょう...
言葉出てくると、言葉でも反抗ですよね...
でも言葉でてくると、少し収まりますか?
- はじめてのママリ🔰(5歳3ヶ月)
コメント

ママリ
一歳8ヶ月って何も焦る必要なくないですかね⁈
言葉もぼちぼち出てるなら全然大丈夫だと思います。
うちの息子は2歳4ヶ月です。
1歳10ヶ月に2語文、その1週間語には3語文話してました。
イヤイヤ期は増してます。

せいまさそうまま(再登録)
①言ってる喃語を正しい言葉に変えて、オウム返しみたいにしてました。
例えば、『ちゃーちゃい!!』→『何がちょうだいなの??』という感じですかね。
②何が嫌なのかを探ります。
そして、嫌なことを共感してました。
でも、余裕がないときは、『イヤイヤさせるとママもイヤイヤになる!』と気持ちをはっきり伝えて、泣いて暴れて叫んでも、相手にしてませんでした。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど😌
真似してみます!
共感ですね!ありがとうございます。参考にします!!- 9月12日

退会ユーザー
① 1歳8ヶ月からは○語文ではなく、文章で会話していました。
やっていたことと言えば、会話をたくさんしたくらいでしょうか。
娘「あった。」
私「何があったのかな?あ、コップがあったね。ピンクのコップだ。○○ちゃんのピンクのコップだね。」
と広げる感じです。
②確かに会話ができたからか、イヤイヤ期は軽かったです。言いたい事が伝わらないイライラの部分は無くなるからだと思いますが
感情面の発達からくるモヤモヤはあるみたいで、1ヶ月ほどはイヤイヤ期ありました。
言葉の意味をしっかり教えているからか、意見は言いますが反抗はないです。
はじめてのママリ🔰
個人差ありますよね😂
焦らず気長にまちたいです!
イヤイヤ期は、増していくんですね。ありがとうございます!