
コメント

ていと☆
こんばんは!
我が子はまだ幼稚園児ですが、ラジオ体操ありますよ!
でも私が小さい頃は普通に10日以上ありましたが、今は5日くらいです。
私が小学生の頃は毎日行った最終日にご褒美で文房具の詰め合わせとか結構良い記念品をもらってたのでそれ目当てで頑張っていってました。
今はそういうのあるのかなー
私も気になります☺️

ちゅん
うちの地区は無いです😣💦
毎朝ラジオ体操の音を聞くと夏休みを実感してて、好きな子にも会えるからって朝からオシャレしてたの覚えてます🤣❤️
今はこどもの数が少ないからとしてません😢
-
はじめてのママリ🔰
ないんですね!
ラジオ体操あるから夏休みでも毎日お友達に会えて楽しかったですよね✨
今はないんですなぁ、、、なんか寂しい- 8月3日

かた子
うちの地域は育成会でやってます。
なので、育成会に入ってるお家には開催のお知らせが回って、終業式翌日から7月中の平日の朝、近くの広場に集まって体操してます。
最終日にお土産が貰えるのと、学校に宿題と一緒に提出も出来るので、今年も早起き頑張ってました^_^
-
はじめてのママリ🔰
自治会みたいなものでしょうか?^_^
なんか久しぶりにラジオ体操の風景見たいな〜って思うけど、うちの地域は子ども少なくてやってないだろうなぁ、、、- 8月3日
-
かた子
小学校学区の中でいくつかの地区に分かれていて、その地区ごとに『子ども育成会』という組織があってお母さん方で運営しています。
私が小さい頃は『こども会』って呼び名でした。
通学路の立哨活動をしたり、ラジオ体操したり、資源物回収をしたり、学校のPTAとか地域の母の会、町内会などと一緒にいろいろと活動しているようです。
ビンゴ大会や水鉄砲大会、ボーリング大会や夏祭り、こども神輿や運動会などなど…コロナがなければ、楽しい活動もあるんですが、去年も今年もやるのはラジオ体操くらいです( ; ; )- 8月3日

御園彰子
うちの地域は無いですね😃
ずっと地元住みで、今は実家から車で15分ぐらいのところに住んでいますが、ラジオ体操の案内は来てません。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
marinaさんが小学生の時からなかったですか?^_^
私の時は保護者はいなくて小学生だけで集まって📻準備してって普通でしたけど、今はそんなことはしないでしょうねぇ💦- 8月3日
-
御園彰子
私が小学生の頃はありました💪
約30年前ですが(笑)
小5の時に、幼稚園時代から住んでいたところから車で30分ぐらいの今の実家に引っ越したんですが、それでもありました。
小1〜4までは県営団地住みだったので、団地の小学生達が集まってかなりの人数でやってました。
大人もおじさんばかりですが数人いました。
引っ越したら団地じゃなくなったので、もう無いのかなと安心してたら(笑)、転校した小学校でやると言われて😂
でも、私が転校した年から隣の学区に新しい小学校が出来て、転校先の小学校から大半の子が新しい小学校に転校して行ったので😅
転校前は1学年4クラスぐらいの大きい学校だったのに、転校したら1学年1クラスの小さな学校になり、ラジオ体操も20人いるかどうかぐらいの人数でした。
でもやはりどこかの町内会のおじさんはいて、カセットテープを流してくれてました(笑)- 8月3日

退会ユーザー
音のクレームがあったみたいですが地域の行事の一環であり集まりであるから毎年してますが、昨年からコロナの影響で人を集めるのはよくないとの事で中止になってます💦
-
はじめてのママリ🔰
コロナだからないってのもありますよね!- 8月3日
はじめてのママリ🔰
幼稚園でラジオ体操あるんですね!
私も小学生の時はほぼ毎日ラジオ体操があって朝起きるの辛かった記憶があります笑
皆勤賞だとお菓子とかあったりしましたね✨
なんかふと気になる昔の風習って出てきますよね〜