
批判などはやめてください。私はとても最低な母親です。私には8才と5才…
批判などはやめてください。
私はとても最低な母親です。
私には8才と5才の息子がいます。
私自信祖母に育ててもらいました。
そこから私の子供達も一緒に育ててもらいました。
その後色々あり、
私の父親の借金を抱えたので
朝から晩まで働いていました。
そのことを祖母はよく思ってないこともあり
私自信、借金のことで頭がいっぱいいっぱいで
出てけと言われ出て行ってしまい
祖母に任せっきりでした。
祖母に子供達の親権を渡しなさいと言われ
わからないまま同意をしてしまいました。
無知だったこともありとても後悔しています。
私は今、結婚をしてその人との子供がいます。
できれば引き取りたいと思っています。
旦那とも話し合い引き取ることは了承しています。
どうすればいいのかわからず
親権のことでわかる方
アドバイスがほしいです。
文章力がないので分かりづらかったら
すいません。
- まい
コメント

もな💅🏻
浅はかな知識ですが、一度手放した親権を取り戻すことはとっても難しいらしいです。
相当な理由がない限りは、一度は手放しているものですから…
ちなみに祖母は何歳ですか?

はじめてのママリ🔰
法テラスなどで相談をしてみては?法律のことは法律家に聞きましょう!!
-
まい
コメントありがとうございます🙇♀️
そうですよね。
ありがとうございます🙇♀️- 2月11日
-
はじめてのママリ🔰
親権あきらめずに頑張ってください!
世の中の世知辛さに心が折れそうな日もあると思うけど、根気よくがんばれー!- 2月11日
-
まい
ありがとうございます🙇♀️
そのお言葉にとても救われます。- 2月11日

はじめてのママリ🔰
引き取ることよりまず先に面会を定期的にして、子供の気持ちを知ることが大事じゃないでしょうか。
祖母の場合はわかりませんが、離婚の場合は離れて暮らす親に面会権というものがあるので、子供が拒否しなければ面会できます。
子供もお母さんと一緒に暮らすことを望んでいますか?
それがわからなければ、一人で頑張っても空回ってしまうと思うのでまずは子供も同じ気持ちになってもらうことかと思います。
一度手放した親権を取り戻すのは本当に難しいことなので
争うのではなく、祖母にはもう母親として大丈夫と安心させて親権を渡してもらう方向で頑張った方がいいと思います。
-
まい
コメントありがとうございます🙇♀️
子供達は私の事をとても好いてくれています。
私も定期的に合わせてもらいたいのですが
祖母が会わないでくれと言われています。
自分でもどうしていいのか分からず。。
それが1番なのでが
とても頑固で渡してはくれそうにはありません。- 2月11日
もな💅🏻
失礼な話、祖母がお亡くなった後は親権については本人はどう考えてるんでしょうか?
普通に考えれば母親であるまいさんに親権がいく可能性があります。
祖母がなにか案がなければ、それを待つ方法もあります。
新たに再婚してその人との間に子供がいるとなると、環境としては2人の子供たちにとってはよくない、なのでこの状態のまま
条件的には…祖母の病気、虐待とかがない限りは取り戻すことは不可能に近い気がします。
まい
コメントありがとうございます🙇♀️
そうですよね。
私も無知だったこともあり
手放してしまいました。
やれるとこまではやろうと思っています。
祖母は69です。
まい
やはり厳しいですよね。
年齢的にもその後は亡くなった時は私が引き取るつもりですが
できることなら早く引き取りたいと思っています。
もな💅🏻
69歳か…
だとしたら、長生きしたとして85歳程度。
その過程で小学生高学年〜中学生になれば、子供の意思で誰と住むか、親権についても意思が尊重されると思います。
子供たちが今祖母のところで、満足のいく暮らしをしているのであれば
その生活をぶち壊すことは子供たちにとって最良とはいえませんね。
あくまでも大人の都合ではなく、子供たちの幸せがいちばんに優先されますから。
まい
そうなんですよね。
私自身、祖母に育ててもらって
やはり周りの子は色んな所に出かけてるのに
自分はどこも行けないと言う思いが強かったので
子供達もそう育つのかなと思ったら
引き取りたいと思っています。
私の祖父は75なのもあり
働けなくなったらどうするんだとも思ってます。
もな💅🏻
子供たちの気持ちはわかりませんからね。
まいさんが例えそうだったとしても、子供たちにとって新しい父親とその子供がいる家庭で暮らすのは5歳と8歳の子にはリスクのあることだと思いますよ
まずは祖母に話を通してみては?
まい
そうなんですよね。
私も話合いたいのですが
中々取り合ってくれず
どうしていいのかわからないでいます。