※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たま
お金・保険

学資保険についてのご相談です。皆さんが入っている保険や、おすすめの保険について教えてください。

みなさんは子供の学資保険は入ってますか?

私の子供は学資保険入ってません。
入れようかどうしようか悩んでる間に
こんなに月日が流れてしまいました。

保険のことが分からなすぎるので
皆さんが入っている保険など聞くことは出来ますか?
入ってよかった保険など教えて下さい。

宜しくお願いします。

コメント

まる

学資保険入ってません(°▽°)
児童手当とかお年玉を貯めてます
先日は自転車の代金をそこから出しました
必要と分かりつつも2万とか大きいので

県民共済は入ってて良かったです!
使わなかった年は少し払戻金ありますし( ゚∀゚)人(゚∀゚ )

  • たま

    たま

    学資に入らずに
    子供の分は貯金してる感じですか?

    県民共済ですね!
    県民共済は入ろうか迷ってたところです😌

    • 11月23日
はじめてのママリ

かんぽ入ってましたが不正が続いて元かんぽで働いてた人にまだ入って数年なら辞めた方がいいと言われてやめました💦
だから3人とも入らず自分たちで貯金してます!
医療保険他ので入ってます!

  • たま

    たま

    自分たちで貯金してるんですね!
    貯金が全然出来なくて
    流石にヤバいな、と思いまして😭
    医療保険入ってるんですね!
    ちゃんとしてて凄いです🥺

    • 11月23日
ひさ

長男がかんぽの学資保険、次男が日生の学資保険、三男は利率の関係で学資保険ではなく、ドル建ての終身保険に加入してます🙌

貯金や運用などが上手にできないので学資保険にしました!
長男は医療特約付きなので、入院した時給付対象だったのでたすかりました😊
入学準備品も学資保険から準備しました🙌

子供達は学資保険、医療、がん、全て加入してます!
長男が難病、白血病の既往歴があるので、保険のありがたさを実感しました😭

  • たま

    たま

    色々してて凄いですね!

    ウチは夫婦そろって
    貯金とか全く出来ないので
    流石にヤバいな、と思って😭😭

    大変でしたね。
    ありがたさ凄い感じますよね。

    • 11月23日
deleted user

上の子はJAの学資保険
下の子は生命保険を学資保険代わりに入ってますよ😊

今の学資保険は元本割れするし、利率も低いしメリットあまりないと思います😂

  • deleted user

    退会ユーザー

    2人とも別に医療保険は入ってます!

    • 11月23日
  • たま

    たま

    今の学資はそうなんですね!
    貯金できるなら
    自分たちでした方が良いんでしょうかね?🥺

    医療保険ですね!
    少額でも良いから入れた方がいいですかね。
    もう色々ありすぎて
    家族で何に入った方が良いのか
    てんやわんやしてます😭

    • 11月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    どうでしょう😂
    我が家は増やすために学資保険に入ってます!
    普通預金や定期預金でおいてても仕方ないお金を増やすために😂

    なので一からなら無理に保険入る必要もないと思いますが、手をつけないお金があるならそういう方法も良いと思いますよ😊

    • 11月23日
  • たま

    たま

    これからは先取り貯金しながら
    保険もやりたいと思ったので
    苦しくない程度にやりたいと思います😔
    ありがとうございます!

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

全期前納で満期600万のJAの学資支払い済みです。
全期前納なら利率は良いです。
月払いの学資もしており月6万をソニー生命で。

あとは自分たちの生命保険で積立もしてます。

  • たま

    たま

    支払い済みですか!?凄いですね!
    そして月6万ですか!

    凄いです😭
    うちも余裕があれば
    それぐらい貯金とか積立とか出来れば良いんですけど。。。

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

学資の代わりに終身を10年満期で入ってます🙂
満期になっても使わないで寝かせておけばそのまま増えるものです💡
あとはコープの医療保険入ってます🍀

  • たま

    たま

    そうなんですね!
    終身と養老で気になってました。

    医療保険も入ってるんですね。
    みなさん凄いですね、
    自分がダメなんだと実家します😭

    • 11月23日
deleted user

ドル建て終身保険にしましたが、自分で貯められるなら入らなくていいですよー。

  • たま

    たま

    そうなんですか!?
    なんかみんな入ってる気がしていて。

    私自身も共済しか保険に入っていなくて
    他に医療保険とか入った方が良いのか悩んでるところです。

    • 11月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も共済しか入ってないです。
    医療保険は元取れないですしね😅

    • 11月23日
  • たま

    たま

    そうなんですね!!
    とりあえず安いやつでも
    家族みんなも共済に入ろうか迷ってます😅

    辺に色々考えるなら
    貯金した方がいいんでしょうか?😵
    それとも旦那だけでも
    色々保険に入った方が良いのか😭

    • 11月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    まず、貯蓄なのか病気やケガ、万が一に備えるのか、目的をはっきりさせた方がいいと思います。
    運用ならつみたてNISAの方がいいですしね。

    • 11月23日
  • たま

    たま

    病気、ケガ、万が一は備えておきたいな、とは思います😔
    積立NISAは今申込中です!

    子供のために
    貯金をどれぐらいしてあげて
    教育資金でどれぐらい貯めておけば良いのかもイマイチ決まっておらず
    頭がパンクしそうです。。

    • 11月24日
てんまま

他のかたと同じくドル建ての終身保険に入っています(^^)学資よりもタイミングをみて解約できるので、うまくいけば得できますね♪でも毎月貯金できている方は大丈夫だと思いますよ♪
別でコープ共済には入れています。医療よりも自賠責保険、先進医療特約をつけるためです(^^)

  • たま

    たま

    ドル建てがよく分からないので
    ちょっと調べてみようと思います。

    みなさん貯金とか保険とか
    本当凄くて尊敬します。
    それが普通なのかもしれませんが。
    私が全く貯金出来ないので
    みんなに申し訳なくて。。

    コープ共済ですか。
    会社の人も入って人います。
    みなさん色々勉強もしてるんですね。
    私はいろんな言葉が出てきて
    頭がついていきません。😭

    • 11月23日
  • てんまま

    てんまま

    お金や保険って難しいですよね😭うちは夫が詳しいので、判断してもらっています…

    もしお時間があったら、保険の窓口などでFPに無料相談して貰うといいと思います♪♪自社商品の押し売りじゃないので、いいものを教えてくれると思いますよ(^^)♪

    母一人の役割じゃないので、旦那様と相談して、少しずつ出来るといいですね❤️全然無理することじゃないと思いますよ(^^)

    • 11月24日
  • たま

    たま

    旦那さんが詳しいんですね。
    ウチは夫婦でダメなので
    もう保険屋さん頼りです😭

    保険屋さんに相談しながら
    出来るだけ安くできるように
    考えていきたいと思います。

    ありがとうございます。

    • 11月24日
deleted user

学資保険だと、たとえば契約者である夫に不幸があっても保険料免除になるってメリットがあるので入ってます。
もし将来なにかあっても最低限の学費の保証ができるなら…と。

とゆうわけで学資保険はいってます。

  • たま

    たま

    そうですよね。
    何かあった時怖いんですよね。

    学費などはお金かかりますもんね。

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

子供三人いて三人とも学資はフコクです😊
学資加入するなら早めがいいと思います🤔
一歳過ぎてないなら今から加入でもいいと思います🙋
末っ子はもうすぐ一歳2ヶ月ですが一年くらい前に加入したばかりです!
その時で109%くらいだったと思います🤔
上のこたちのは120%超えてるので率だいぶ下がったなって印象でしたけど何かあったときに保証あるので普通に貯金として貯めるなら学資もやった方がいいと思います🙋
我が家は学資以外に養老と財形、積み立てNISA、普通の貯金もしてます!

  • たま

    たま

    そんなに違うんですね!
    今は結構低いんですね😭

    そんなにしてるんですね、凄いです。
    ありがとうございます。

    • 11月24日