※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育センターと児童精神科での診察が不安。相談先がなく困っている。どこで支えを求めればいい?

某県の療育センターに通って、OTとSTを受けてます。また、3か月に一度児童精神科の診察を受けてます。

児童精神科の診察は、OTとSTの振り返りを改めて主治医から聞かされるだけで、何か相談できる雰囲気ではありません。

やっとの思いであの…と切り出すと、返事はなく早く診察を終わらせたいのかな、という気持ちになります。

子どもの心理的な事に関して誰にも相談できない状態が続いてます。
別で通ってる児童発達支援のほうでは、困りごとを話しても「療育中はそんなことないですよ~様子見ておきますね~」で終わります。

どこに行けば悩みを聞いてもらえますか。誰が解決の糸口を一緒に探してくれますか。納得する答えと支えがほしいのに。

コメント

こけこ

療育センターで働いていましたが、うちのDr.もまさにそんな感じでした😥
職員からも、保護者からも「…あれ、意味あるのかな」とよく言われてて😑
でも、児童発達支援の先生が相談にのってくれないのは…なんの為の支援?ですよね💦今は民間の療育もたくさん増えているし、他を探してみることは難しいでしょうか?あとは心理士さんとかはいらっしゃいませんか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心理士さんもいるのですが、中々話をできません。新年度でバタバタしているのもあるし、相談したいと言うと何か利用料金に加算されるのか、仰々しく場を設け大げさな話し合いを設定して、夫にも仕事を休んで出席する事を求められます。なのでよほどのことでないと相談したいと言えなくて。

    • 4月8日
  • こけこ

    こけこ

    それはなかなか…😥療育って地域によって色々違ってるので、一概にこうすれば良いんじゃない?と言えないのがもうしわけないです😭見ず知らずですが、もしよかったらお話聞きますよー(*^^*)
    私は自閉症、広汎性発達障害のお子さんメインに他の発達障害のお子さんも担当していました。
    ここで話しずらければ難しいですが…💦

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます💦お言葉に甘えて、相談させて下さい😣💦

    療育に通う4歳の息子とその下に1歳の子がいるのですが、その子への攻撃性が強くてこまってます。
    時には息子はおもちゃの取り合いで腹を立て力任せに下の子を押し倒し頭を強打させたこともあります。

    当然下の子は大泣きするのですがその泣き声を聞いて息子のほうがふさぎ込んでしまったり自分自身も大泣きしてしてしまったりしてしまいます。

    また、自分が直接関わってなくても、下の子が泣き出すと自分も激しく泣いたり別の部屋に逃げ込んだりしています。
    私は二人に泣かれてくっつかれ身動きがとれなくなり、いつもへとへとです。これが家の中ならまだしも、外でやられるともう私のキャパも限界で。
    1歳の下の子に泣くなというのは無理な話ですし、過敏なところや下の子に対するヤキモチ、自分のこだわりなどいろんな要素で泣いてしまう上の子の気持ちもわかってあげたい。
    下の子が泣いたときのこういう過剰反応をどうにか和らげたいと言うことがまずひとつです。

    また、暴力はいけないことと教えているのに毎回毎回同じ事の繰り返しでどうすれば伝わるのかな、と言うのも悩みです。
    分かりづらい文ですみません😣

    • 4月8日
  • こけこ

    こけこ

    本当にお疲れ様です💦
    最初の文章の中で、療育の先生に「ここではそのような様子は無い」と言われるのは他のお子さんへの攻撃や聴覚過敏の内容でしょうか?
    聴覚過敏は場所問わず、あると思うんですが…先生は気づいていないのでしょうかね😥
    イヤマフの使用を勧められたことはありますか?イヤマフがあると、お子さんにとって辛い泣き声を遮断するだけでなく、嫌なときはこれがあるから大丈夫という安心材料になり、お子さんのベースも安定することも多いです。

    あとは我が家も3歳、1歳の子がいるのですが、本当におもちゃの取り合いやせっかく作ったブロックを壊された…みたいなトラブルが多いですよね😣取り合いに関してですが、うちは下の子が1歳すぎくらいから、まだわからないだろうと思いつつ、取り合ったら必ず10数えて交代システムを徹底していました。やっていると下の子も1歳ながらに理解して渡せるようになりますし、上の子も10数えたらまた返ってくるのがわかってるのでそんなに抵抗なく貸してくれます。こうなったらこのパターンと対応が決まっていたほうがお子さんは安心すると思います。
    また、上のお子さんが下のお子さんに遊んでるものに手を出されるのが嫌なのであれば、下のお子さんが入れない上の子だけの逃げ場を作ってあげるのも一つかなと思います。お部屋が複数あるならこの部屋は下の子立ち入り禁止としても良いですし、我が家はアパートなので上の子が壊されたくないものを作るときは押入れの上の段でやっていいことにしてます(笑)

    あと、下のお子さんに手が出てしまうことに関しては、療育とかでは他のお子さんにやることがないのなら、だめだとわかっているか、もしくは環境次第でどうにかなるか、だと思います。お子さんの様子をみていて、どちらの可能性が高いと思われますか?

    とにかく、一人で二人の子どもをみるのって本当に本当に大変ですよね…😭私も今は子育てに専念で仕事はしていないのですが、仕事をしていた時に、もっと二人を育ててるママを助けてあげられればよかった、もっと気遣ってあげたかったと今思います💦💦

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    済みません、下に回答してしまいました!

    • 4月9日
  • こけこ

    こけこ

    聴覚過敏と言っても、苦手な音は人それぞれなので、お子さんはきっと赤ちゃんの泣き声がとても苦手なのでしょうね。イヤマフは見た目も目立つので躊躇される保護者の方が多いです。ご心配されてるように手放せなくなるのでは…という心配もよく聞かれました。使い方のおすすめは常にしておくのではなくて、ママがいつも持っててあげるから、嫌な音がした時はとりにおいでというシステムです。外でもママがかばんの中に入れておき、下のお子さんが泣いたら「ちょうだい」と言ってもらうという形にして、泣き止んだら「もう大丈夫だよ」といってまたママがしまいます。そうすれば常につけることにこだわりを持つことも無いですし、嫌な音の時にパニックにならず「嫌だよ、助けて」と大人に伝えるヘルプ発信の練習にもなります。それでも、常につけていたいくらいお子さんにとって必要なものになった時はメガネと同じようなものだと考えてみてください(*^^*)

    手を出すのはいけないこととわかっていて、周りの大人が防げる環境があるならやらないということは「暴力はいけないよ」と繰り返し伝えるよりも、弟さんとの距離を物理的に離す工夫をして(部屋を分ける、押入れ活用など)手が出るまでの時間を稼ぎ、手が出なかったら褒めるって感じのやり方の方がうまく行くかなと思いました。と言っても、ご家庭の中だと距離を取るのも限界がありますし、療育の場のようにつきっきりでみているわけにもいきませんよね😥下のお子さんだってお兄ちゃんが気になってそばに行きたがるでしょうし😣どうしても手が出てしまった時は「嫌だったね、叩かないでやめてって言うのが○だよ」とみたいに簡潔に伝えてみてください。そのうち、下のお子さんも距離感を覚えてくると思いますし、今の大変さもまた良い方に変わって来ると思いますよ(*^^*)

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく、そしてわかりやすくありがとうございます!イヤーマフが必要なときに使えるやり方とても参考になります。
    手袋をはめることにこだわっていた時期があり、最近やっとやめられたのでイヤマフもそうならないか躊躇していましたが、やり方を具体的に聞けたためやってみようと思えました‼️
    また、今までは下の子が泣いたらそっちを泣きやますことが先決になってしまい、両方の子のケアがうまくいきませんでしたが物理的に距離を置くことをまずはじめてみたいと思いました!

    ネット上で聞いて下さったこけこさんやめいちゃんさんがこんなに親身に教えて下さるのに、なぜ児発や療育センターは教えてくれない、聞いてくれないのか…。
    この質問で寄せて頂いた回答のような具体策を児発や療育センターには求めていたのに結局えられないままでした…。
    児発をかえることも検討してみたいと思いました。
    たくさんの親身なアドバイス本当にありがとうございます。返事が遅くなりすみません😣

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

心理士がいる施設であれば、心理の処方を出して貰うのが良いかもしれません。
児童精神科の医師も色々な先生います...話聞かない人、話を聞くだけでアドバイスない人...💦もちろん親身な先生もいますが。。
先生に直接言ってもいいですし、OTさんやSTさんに、子供の心理面で相談したいと話してみてもいいかもしれません🙌

児童発達支援は通園とか小集団て感じですかね??
新年度で先生たちもクラス回すので手一杯なのかもしれません。。心理的な部分であれば、尚更専門職がいいと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます💦そうです、児発は通園型で小集団です。
    本来は年度末で卒業でしたが急に児童精神科の先生がもう少し児発続けましょうと言ったので無理を言って新年度も継続してもらい幼稚園と併用させてもらう形にしました。
    私は親とはいっても療育については素人なので、医師がそうしろというならするしかない、という頭でしたので結局言うとおりにしましたが医師としては軽い気持ちで言ったことだったようで…。なんだか振り回された気持ちです。私自身がもう少し主体性を持ってやらなきゃですが、医師もどうなの…と思ってしまって。
    あまりにもこれから診察の意味がないような事が続いたら少し意見しようと思います!
    コメントありがとうございます💦

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    卒業ということは、お子さんも落ち着いているということでしょうか😊
    児童発達支援の先生や、リハの先生に状態を確認して、幼稚園単独でいけそうか相談してみるのもありだと思います!やはり、支援を続けたほうが良いかは現場とお母様の判断が一番大事だと思うので!✨
    幼稚園単独利用、リハを月に○回などすれば、全く療育機関と切れる心配もないですし🙆‍♀️
    心理面のお悩みがあるとのことで、今後お子さんの心も成長してどんどん複雑になっていくと思います。就学もありますし、上手く療育機関を使っていけると良いですよね😣💦

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に書いてしまいました💦

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

詳しく本当にありがとうございます😭おそくなりすみません💦

聴覚過敏に対しては、今の所私が見る限り泣き声に対して過剰反応する以外はあまり見られず😥お友達への攻撃性についてのみ「ここではそのような様子はない」と言っているみたいです。

イヤマフ、まだ使用を勧められたことはないのですが聴覚過敏に有効だというのは聞いたことがありました。
素人考えで、手放せなくなったりしないのかちょっと心配でしたが与えてみようと思います。
下の子への攻撃性についても具体例を下さりありがとうございます💦
どうしても、家事で手が離せず細やかに対応しきれていなくてそういうのもさみしさとして現れていたのかもしれません😥

下の子への攻撃性は、本人の中ではしてはいけないことだということは理解してるみたいですが、家では私が見てる前でも叩いたりします。

療育中は気持ちがたかぶっても叩くところまでは行かないようです。
ただそれは先生方に囲まれて問題行動も未然に防げる環境にあるからというのが理由と思われます😥
こけこさんのように寄り添って考えて下さる先生がいたらなあと思います😭
こんな質問にお答え下さりありがとうございます💦

はじめてのママリ🔰

私自身がどうすることが正解なのか分からずにやってきていたなと思いました。せめて就学までは療育機関と何らかの形でつながっていたいと思っておりますが、もう少し踏み込んで療育機関と関わっていかないといけない、と感じます。
めいちゃんさん、親身に聞いて下さってありがとうございます。