※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

やよいの青色申告ソフトで売上記帳すると、預金出納帳が反映されるため売上月と収入月がずれる問題があります。現金主義と発生主義の違いで混乱しているようです。どのように対処すればよいでしょうか?

やよいの青色申告のソフト使ってる方いますか?
預金出納帳の記帳に売上記帳すると
その月の売上として決算されてしまいますよね?
確定申告の売上の記入は現金主義ではなく発生主義だと税務署の方に言われました。
でもやよいの青色申告のソフトは
預金出納帳が反映されるから請求書の月が売上月なのに収入した月が売上になってしまいます。
どうされてるんですか?私が使いこなせてないのでしょうか?
ソフトの決算通りではないので結局自分で計算しています…

コメント

piyomam

入金時に売上の科目で計上されているということですか?
そうであれば、請求月で、売掛金/売上の仕訳をして、入金時は売掛金の入金で処理すれば良いです。預金出納帳の入力の仕方でなく、売上の科目に計上された月で集計されていると思います。

  • ままり

    ままり

    返信ありがとうございます😊

    あ!!なるほどです💦💦売上の項目にするからダメなんですね💦
    請求書の売上はどこに記入すれば決算の所に反映されますか?
    売掛金とは具体的になんの事ですか?

    質問ばかりすみません🙇

    • 1月16日
piyomam

仕訳日記帳から入力します。科目が借方科目と貸方科目を入力できると思います。
借方に売掛金、貸方に売上をそれぞれ入力します。
売掛金とは、飲み屋ていうところのツケというやつです。売った時にお金をもらうのではなく、後からもらう時に使う科目です。

  • ままり

    ままり

    本当にに助かりました🙇
    1度その方法でやってみます🙇
    ありがとうございます🙇

    • 1月16日