
ふるさと納税について教えてください。2,000円の自己負担で住民税と所得…
ふるさと納税について教えてください。
2,000円の自己負担で住民税と所得税の控除があるとありますが、ワンストップ特例を使用した場合所得税の控除はどのように受けるんですか?
例えば60.000円納税した場合、58,000円の控除があるとおもいます。翌年の住民税から58,000円控除される認識であっていますか?
確定申告した場合所得税が戻ってくるのはわかるのですが、ワンストップ特例の場合どうなるか疑問です。
また、確定申告をした場合どのくらいの金額が控除対象となるんでしょうか
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

さえぴー
確定申告すれば所得税と住民税で控除を受けられますが、ワンストップの場合は住民税のみで控除が受けられます。
所得税は源泉徴収と言って前払い制で、年末調整や確定申告で正確な払うべき所得税を計算して差額を還付or徴収して精算します。
ふるさと納税の控除を確定申告することで、払うべき所得税が減り、その分が戻ってくるという流れです。
一方で住民税は後払い制で、今年の分の住民税は来年払います。
なのでふるさと納税した分は来年払う住民税と相殺して、来年払う住民税が少なくなります。

はじめてのママリ🔰
ワンストップをしたら住民税から減額、確定申告は所得税から減額した上で残りを住民税から減額って感じです。
基本的に金額は一緒(やり過ぎで寄付になる場合もあります)なので、今年に精算一部されるか、来年に税金安く出来るかの違いです。
特に医療費控除やローン控除1年目、株取引ありじゃないならワンストップでいいと思います。
はじめてのママリ🔰
ワンストップ特例よりも確定申告の方が控除が受けれると認識でいいのでしょうか?
あるサイトでは10,000円のふるさと納税でワンストップは住民税8,000円控除、確定申告で所得税800円、住民税7,200円と書いてありました。
合計は同じになるという考えなのでしょうか?