
コメント

みるく
友達がNICUで看護師してます。
お母さんはNICUで、自分を責めて泣いてても、お父さんはカメラで写真撮りまくってる、という光景がよくあるそうです。。😞💦
父親は自分で産んでない分、いつもどこか他人事ですよね💦💦

みるく
そうだったんですね😣💦
慌ただしかったですね💦
順調でも、産んでからわかることもたくさんありますからね😢
でも命に別状がないなら、ひとまずは安心ですね😊世の中には持病抱えながらも生活してる人たくさんいます🌟個性だと思ってやっていきましょう😄
厳しくないと思います!
そこはやはり父親と母親の違いかと思います😞少しでも早く帰って来てくれるといいですね😢
-
👧
そうですね、個性って思うしかないですよねっ
必死に頑張ってくれてるから
退院まで辛いこともまだあるけど
頑張らないとですよねっ
有難うございます😭❤- 6月10日

あっちゃん
息子が生まれた直前後~2ヶ月程NICUでお世話になりました。
私は30週での出産だったので、保育器に入っている息子の様子見て、ホッとした気持ちと子どもをなかなか抱っこ出来ないし、オムツ替えも最初は看護師さんが取り替えてて、わが子が近くにいるようで遠い存在に見えて、ただただ見守るしかなく複雑な気持ちで自然と涙が流れてきて看護師さんから大丈夫??と声をかけられたこともありました。
入院中も子どもの鳴き声が聞こえてきたり、ガラガラ、ワゴンに赤ちゃん引いて歩いている方をみてとても羨ましく、NICUに入院中はなかなか両親に子どもに直接会わせることが出来ず、デジカメの画面越しでしか見せられないので、寂しい気持ちになりました。
こんなとき、旦那が側に居てくれたら大分気持ちも違っただろうに、側にいて欲しいときにいなくてさらに寂しくて…さらに旦那は仕事が忙しいからを理由になかなか来てくれず、来てもやることないしと言いある程度したら帰ってしまって…父親の自覚が出来てきたのは多分子どもの名前が決まった時と退院が決まってからかなぁ思いました。
事情があって子どもがNICUに入院中に2回転院したのですが出産した病院と1回目転院した病院では子どもの様子、(特に夜勤担当の看護師さんが書いてくれたんだと思います。)ノートに書いてくれたり、写真を貼ってくれたり、体重の記録を付けてくれたり、看護師さんと母親との情報交換ノートがあったのですが、2回目の病院ではそういう交換ノートは一切やっていないところでした。
ノートがあるかないかで、面会時間外の子どもの様子もなんとなく想像できるのでとても嬉しかったのでノートがあるかないかで大分気持ちが違いました。
ただ2回目の病院は
-
あっちゃん
コメントが途中になってしまいました。
ただ2回目の病院のNICUにはお子さんの数も多く看護師さんもノートを書く余裕などないような状態でしたので、仕方ないと思うと同時に病院によって持ち物が異なるので戸惑ったところもありました。
質問とズレたコメントになってしまいすみません。- 6月10日
-
👧
わかりますっ
退院するまでの間、他の病室から赤ちゃんの声がし
また一緒に退院しているのを見て
とても羨ましかったです
一緒に帰りたいのにって何度も思いました!
交換ノートなどは嬉しいですよねっ
私の子が入院してるところもありません😭
もっといろんな病院がそういうものを
やってくれるとこちらも嬉しいですが
看護師さん達もお忙しいですもんね、、、
私の子も後少しの辛抱です- 6月10日
-
みー
あっちゃんさん私もほとんど同じ状況で出産し、すごく分かるなあと返信してしまいました(・・;)なかなか抱っこできない、オムツも最初は看護師さん。。何もできない自分
他の赤ちゃんが無事退院していく様子をNICUからみていて自分以外のひとみんなすごく幸せそうで、、なのに、私は1人退院で‥車で帰る途中も泣きました
私はもうすぐ産後一カ月で幸い子ももう退院予定なんですが、いろいろ考えさせられる体験だとつくづく思いました。- 6月12日
👧
コメントありがうございますっ
確かに私もそんな感じでした笑
今はもう落ち着きましたが
産後すぐは子供を見る度に
健康に産んであげられなくてごめんね
って泣いてばかりいましたが
旦那は大丈夫だ!頑張ってるから!
って、、、、
確かに頑張ってくれてるから信じてあげないと
と分かっていても(;_;)
お腹も空っぽで胎動もしない
でも子供が家にいるわけでもなく
なんだか急に一人ぼっちな気がします😭
だから家にいても外から子供の泣き声とかすると
私も連れて帰りたかったって
情緒不安定になって泣いてしまいます(;_;)
みるく
何週でご出産されたんですか😣?
もし言いたくなかったら言わなくて大丈夫です💦💦
私も看護師してました。
救急で働いてたんですが、患者さんのご家族はやはりすごく動揺されてました。
そんな時、医師や看護師が、いくら信じましょうとか言っても、ご家族は誰1人として心救われることはありません💦
そんなことより、点滴の数が減ったり、コードの数が減っていくことの方がよっぽどご家族にとっては希望の兆しなんですよね。
それでも医療者は全身全霊かけて治療にあたってるので、その上で「信じましょう!」と言ってます😓
赤ちゃんの生命力はすごいですよ😊見た目変わらな買ったとしても、昨日から今日、今日から明日できっとすごく成長してますよ😊🌟
👧
35週です!
子供は病気持ちで生まれてきて
緊急帝王切開しましたが会えず
子供はすぐに検査に回され
4時間後くらいにチラッと会えた時には
管が沢山ついていて
今から救急車で1時間する
大きい病院へ連れていきますが
その間何があるかわかりません。
それでもここでは何も出来ないので
連れて行ったほうがいいです。
同意をお願いします。
と言われそのまま大きい病院へ
連れて行かれました(;_;)
私は次の日そちらの病院へ転院になり
詳しい病状を聞き、
それからやっとゆっくり子供に会えましたっ
信じてはいてもごめんねの気持ちのほうが大きく
なんでこうなったんだろ?
タバコも辞めた、食べ物も我慢した
薬だって飲んでない
切迫になったこともなく
順調順調って言われてたのに、
ってそればっかり思ってました(;_;)
でも今2週間程経ちやっと冷静になり
管も少しずつ外れて
病気はこれからも付き合っていかないとだけど
命に別状はないとわかったので
安心していますっ
ただ、まだ頑張ってる最中なのに
旦那が今日飲みに行っていまして😭
私的には子供が頑張ってる最中に遊びにいくなんて!と😭
厳しいですかね、、、