
コメント

ママリ
娘が年長ですが、特に見せたいとは思ってません。
わざわざ小さいうちに悲惨さを知ったところで…。と、思うので。
いずれ学校で勉強した時にでも興味持ったら見たら?と、思います。
戦争とは?今も世界では戦争をしている国がある。などの話をしたことはあります。

はじめてのママリ🔰
小6の息子がいますが、この夏休みに初めて戦争に関する宿題が出ました。
私自身も戦争について学校で学び、宿題に出たのは小学校の高学年だったと思います。
社会で歴史を学ぶのも高学年からなので、それまでは積極的に見せなくても良いのではないかと思っています。
Netflixでも配信されているので、息子には頃合いを見てみせようかと思っています。
ちなみに「この世界の片隅に」は何年か前に一緒に見ましたが、あまり理解できていないのか特にショックとかはなさそうだったので、見せるならこちらをおすすめします。
-
ママリ
ありがとうございます。
小6で戦争に関する宿題が出て、高学年くらいで学校で学ぶ感じなのですね。
そしたら、うちもそれくらいの年齢になってからにしようと思います。
この世界の片隅に、実は私も見たこと無いんです💦
もし子供が戦争に興味を持った時は、前もってそちらをチェックして、子供に見せようと思います。- 8月7日

退会ユーザー
見せないです!同じ6歳くらいのときトラウマになったからです💦はだしのゲンならまだ見やすいかもしれません。
火垂るの墓は覚悟がいるなと思います。
-
退会ユーザー
テレビでやらなくなったのもそれだけ辛い場面が多いからだと聞きました
- 8月7日
-
ママリ
ありがとうございます。
テレビでやはり、しばらくやってなかったですよね。
火垂るの墓は私も小さい頃見てトラウマになりました。(その分戦争の悲惨さは充分過ぎるほど伝わりましたが💦)
覚悟入りますよね。やはり6歳はまだ早そうですね。
もう少し大きくなってからにしたいと思います。- 8月7日
-
退会ユーザー
戦争ってなあに?と興味を持ってからでいいなと思っています
私は5年生ではだしのゲンを授業で見ました。- 8月7日
-
ママリ
ありがとうございます。
確かに興味がないのに見せても、途中YouTube見始めそうです😂
実ははだしのゲン、見たことないんですよね。あれも戦争の話しなんですね。
小学校高学年で戦争について学校で学ぶというコメントが多かったので、うちも、色々見せるのは高学年くらいになってからにしようかな、と思います。- 8月7日

はじめてのママリ🔰
戦争について知るのが遅い早いは関係ないので私は今回録画して一緒に見る予定です。
こう言うことが昔実際にあった、
今も違う国ではこういう事が起こっていて苦しんでる人がいる。という事は小さいうちから知っておくべきだと思っているので。
いつ何が起こるか分かりませんからね🥲とても大切な事です。
-
ママリ
ありがとうございます。
戦争について知るのに、遅い早いは関係ないって言葉、心にきました。
確かに、戦争っていつ起こるか分からないですもんね。
今はお隣のロシアも戦争中だし、いつ何が起こるか分からないし、津波や地震は、物心つく前から訓練してますものね。
火垂るの墓でなくとも、もう少し低年齢向けの物で教えていくのもありですね。- 8月7日

はじめてのママリ
一年と三年の子供がいます。
火垂るの墓、録画して一緒に見ようと思ってます。
うちの子たちは、戦争が何かはわかっています。
一年の娘は前に学校の図書館で原爆の本借りて来てたので少しは興味があるのかなーと思います。
-
ママリ
ありがとうございます。
録画なら無理そう、となったら止められるので良いですね☺️
原爆の式典が今やってますよね。
テレビでも戦争についての番組がやってて、うちの子も興味が湧いたみたいで聞いてきたので説明しました。
でも、敵がきたら倒すんだ!とか言ってて…理解してない感じです😵
一年で学校で原爆の本を借りるなんてすごいですね。- 8月9日
ママリ
ありがとうございます。
特に見せたいとは思ってないのですね。
確かに、小学校で勉強して興味持ったら見る感じが良さそうですね。
本人が知りたいと思ったタイミングが1番良さそうなので、今回は見送ろうかな、と思います。