
コメント

はじめてのママリ🔰
子供が今年1年生です。
周りを見ていると1学期の範囲内でも早速つまづいている子もちらほらいたみたいです。
国語だと
「は」と「わ」、「え」と「へ」、「お」と「を」あたりはわからない子は本当にわからないみたいなので、読書やワークである程度慣れておくといいかもです。
算数だと
足し算はできてもその前段階の
いくつといくつ(10は4と◻️)みたいな問題になると途端にわからなくなるみたいな現象が起きるのでそれもやんわり慣れておくとスムーズに授業に入れると思います。

はじめてのママリ🔰
安心となるととりあえず書くのは全部かけるといいです。読みもしゃしゅしょ、みたいなのも読めないと音読しんどいです😇
足し算、引き算は夏休み前に1+1とか1桁、夏休み明けから2桁なので出来なくてもなんとかなるかなって印象です🧐時計はうちも未だに読めません笑
-
はじめてのママリ
しゃしゅしょとか濁音半濁音もですよね💦たまに読めてなかったりするので練習しておきます!
夏休み明けから2桁なんですね!時計もまだ読めなくても大丈夫なんですね☺️良かったです!
コメントありがとうございます😊- 23時間前
-
はじめてのママリ🔰
夏休み前の音読でにゃがにゃがにょごにょご、りゃんりゃかりょんりょこ、みたいなのをやってうちは大分言えなかったので😂書きは親が読める範囲で書けると楽です。特に連絡帳を毎日子供が書いてくるけど読めない時があるとこちら困るので…笑笑 算数よりは国語が出来てると親子共に楽かなって印象でした🤔
- 23時間前

いちご🍓
5人みんな小学上がってからひらがな覚えましたよ
保育園で自分の名前は書けるようになってましたが文を読むことはできなかったです!
小学生なってから覚えるのでそれで普通に全部覚えました☺️
-
いちご🍓
5人と書きましたが4人でした!
娘も自分の名前はかけたり簡単なひらがなはよめますがそこまでしかできてません!- 23時間前
-
はじめてのママリ
そういう方もママリで結構見ます!
授業でしっかりやってくれるしそこで身につくんですね☺️
とりあえず名前と読むのはたくさん練習しようと思います!
コメントありがとうございます😊- 23時間前

はじめてのママリ🔰
小学校の説明会のときは、自分の名前が書いてあるのが分かるようにとは言われました。可能なら書けるように、くらいでしたよ🙄
実際今小1でも、まだ国語はひらがなのみ、カタカナは二学期のようです。
算数は足し算も引き算も、両手の指で足りる計算です😂
国語の問題で、絵を見ても分からないものが多いみたいです。かっぱ(河童)、まり(鞠)、わし(鷲)、しょっかく(触角)、みたいな💧今の子にこれ分かる!?みたいな問題も多いので、図鑑見るなりそういう普段見ないようなものに触れる機会を増やしてもいいかなと🤔うちの子、かっぱ(河童)をかえるって書いてました🐸🤣
-
はじめてのママリ
平仮名書くのは可能なら~なんですね!カタカナ二学期なんですね!すぐに漢字のイメージだったので思ったよりゆっくりやってくれますね😊
たしかに昔のものって何それ?!っての言うのありますよね💦図鑑や絵本も見てみます!
コメントありがとうございます😊- 23時間前

はじめてのママリ🔰
私が幼稚園の年長時は文字の読み書き(ひらがな、カタカナ、1から20迄の数字)、時計の見方…を習いました。
保育園に通っていた現在小学生の2人も園で同じ内容は最低でもしていました。
園へ迎えに行くと、時計に貼り紙されていましたし。
でも、2年の娘の同級生で、今だに時計あまり読めない子が数人みたいです。
入学説明会の時に、小学校の先生は、「自分の名前は書けるようにしていて下さい」とはおっしゃっていました。

ゆんた
時計を長く苦労する子がいるみたいなので、普段の生活で後何分ででるとか何分前?とか時計に関する質問をして慣れとくのもいいと思いますよ😃100以上の数も何年生だったかでやるのでさらっと大きい数にしたしんどくのもいいかなと思います。
現状で入学してもそう困らないと思いますよ。
はじめてのママリ
確かに、はとわ とかはまだわかってないようでその都度直しています💦音読も兼ねて本を読んでみます!
なるほど!足し算ができてもそういうのも理解出来てないとですもんね😢
ワークやってみます!!
コメントありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰
後は「おとうと」「おうじさま」「おねえさん」とかの紛らわし読み問題が宿題でも沢山プリントに出てくるしテストにも出てきて、みんな点数落とすとしたらこのあたりです。
あと意外と「ぎゅうにゅう」と書けない子が多くて、テストで間違ってる多いって先生言ってた!と娘が話していました。
いくつといくつ、前からなんばんめ?とかは春休み中やって慣れておくといいかもです。
参考になれば…✨