
小学生になると、委員会の役割が多くて大変だと思います。特に、役職になると全体の集まりが増え、下の子がいると落ち着いて参加できません。運が悪いと感じています。
小学生に上がると、何とか委員会やら忙しくないですか?
1年生の時は自治会の役員・保護者会長、2年生は学年委員長、3年生は地区委員長…
普通に文教でベルマーク集めだけ…とかバザー委員でバザーの時だけ頑張るとか、が良かった💦
◯◯長だと全体の集まりが何回かあって、下の子がいると大人しくも座ってられないし、こんなにも大変だと思いませんでした😔
あみだくじや、推薦等で決まったのですが、運が悪いな…とつくづく思います。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
PTAのことですか?
私のところは全くないです!
PTAと子供会加入してる人はあると思いますが
私は加入してないし
PTAも立候補でほぼ決まるので
何もしてないです

晴日ママ
去年から無くなりました!
PTA執行部はあるっぽいですがさ
あとはボランティア制になりました🥺
-
はじめてのママリ🔰
今時はボランティア・立候補制なんですかね💦
こちらは田舎で子供も1クラスしかないので、時代が遅れています😔- 4月18日
-
晴日ママ
うちも田舎です🤣
市ではなく町です!笑- 4月18日
はじめてのママリ🔰
PTAなんですかね…
私も3年間いて、委員会がどの部類なのかも分からず、言われた通りにやってます💦
何もないのは羨ましいです✨