![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
眼鏡作るならJINSやZoffが気になります。コンタクトで−8.5で、薄型レンズが必須です。ピント合わせや歪み補正にストレスを感じています。
眼鏡作るならどこがおすすめですか?
JINS、Zoffが気になっていますがまだ利用したことはありません。
かなり目が悪く、コンタクトで−8.5とかです。
レンズが分厚くなるので薄型にするのは必須です。
以前ちゃんとした眼鏡屋さんで作ったにもかかわらず、私の耳の高さが左右でちょっと違うからなのかピントが合わせづらく30分もかけないのにストレスです😭
あと、正面以外ピントが合わないのは我慢するしかないですか?歪み補正もしてもらったと思うのですが、全く実感がありません…
- はじめてのママリ(9歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
コンタクトで-9.0です👀
メガネは複数のJINSの店舗でしか作った事ないです!
薄くするのは追加料金か…限界突破してこれ以上は薄くできません、だったかと思います💦うろ覚えですみません🙇♀️
わたしは最初のJINSの店舗で(関西)、ピントと度数が合わない時がありました。(買ってからアレ?ってなりました)
次、違うJINSの店舗で(関東)、見てもらったところ不具合無いメガネが作れました!
後から思うと、担当する店員さんの知識・経験で変わるのかなぁと思いました。
関東の店舗の店員さんは細かく話を聞いてくれて調整してくれたりしてくれたので︎✿·͜·
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
オンデーズよかったですよ😊
JINSではこれ以上度はあげれないと言われましたが、オンデーズでは作ることができました!
-
はじめてのママリ
家の近くにオンデーズがあったので見に行ってみようと思います!
ありがとうございます!- 1月12日
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
Zoffは親切でした🤗でもほんと、店舗にいる店員さん次第ですね。なので、下見をして親切で、よく勉強してる方から買うといいかなと思います。
メガネのレンズは中心が決まってて、そこが一番見えます。側面はどうしても、目に密着してないので、収差が起きて歪むのは仕方ないです。歪みを補正するレンズにしても歪みがゼロにはならないので、仕方ないですね😅歪み補正しなかったらもっと見えにくいので、マシにはなってると思います。-8.50なら、強度近視なので、物理的にどうしても厚くなりますので、メガネのフレームをなるべく小さいものにして、薄いところで削り取ってしまうのが一番厚みを目立たせなくする方法かなと思います。
流行りが大きいフレームだから、強度近視にはちょっと辛いですよね😓💦
-
はじめてのママリ
小さいフレームにする発想がありませんでした😲
教えてくださってありがとうございます!- 1月12日
![はちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はちこ
度数がかなり強い人は眼鏡市場がおすすめです!
格安店でも結局薄型レンズって
追加料金かかったりするし
フレームがもろかったりするらしいので
調整も細かくやってくれるのと
薄型レンズにしても追加料金が
かからないので結局眼鏡市場が
安く、重宝しています🌟🤗
はじめてのママリ
やっぱり人によるんですね💦
家でしかつけないので、薄さにこだわりはないのですが、強度近視なので薄くしないとフレームにはまらない、と言われたことがあり、フレームに収まる厚さなら問題ないです!
ちなみにおいくらぐらいでしたか?
退会ユーザー
私も家でしか使わないです👓
強度近視同じですね!裸眼はめっちゃ寄らないと見えません(>_<)💦
価格はフレームの代金しかかからなくて5000円+税、ブルーライトとかつけると追加料金やったと思います🧐
確かに、選ぶフレームで厚さが 云々というのは言われた記憶があります!