※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

皆さん自身がサンタさんを信じていたのは何歳までですか?私は子どもの頃…

皆さん自身がサンタさんを信じていたのは何歳までですか?
私は子どもの頃、サンタさんは物語などの架空の人物であり、クリスマスのプレゼントは両親が買ってくれる物だとばかり思っていました...
兄と姉がいたこともあり、物心ついたときにはそういう認識でした😅(夢がない...


今子ども達は1歳と3歳。自分がサンタさんを信じていなかったため、どう演出すれば良いのか悩みます😅
皆さんはクリスマスプレゼントやサンタさんの演出などどうやっていますか?
教えてください😭

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年も残すところあと2ヶ月...
近づくクリスマスに子どもの頃の気持ちを思い出す方も多いのではないでしょうか😊
また、今年のクリスマスやお子さんへのプレゼントをどうしようか考え始めている方もいらっしゃるかもしれません。

投稿者さんと同じように悩んでいる人に向けてぜひ温かいエピソードを教えてください✨
みなさんの温かい「回答」をお待ちしています😊

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

deleted user

いちおうフィンランドだかにいるらしいですよ。世界中、空を飛び回らないと思うけど。

私も7つ上の姉、3つ上の兄がいます。
物心ついた時から、起きたら枕元にスーパーに売ってる長靴に入ったお菓子、昼間に親と一緒におもちゃ屋さんに行ってプレゼント買ってもらう。お礼はもちろん親です。

これだけおもちゃ屋でクリスマスプレゼント全面に押し出して、100均でもサンタの衣装売り出して、お店の前でサンタの格好してケーキ売ったりしてて、大人になっても信じてられる人って、スゴいなぁ、と思ってます。


子どもにはおもちゃ屋さん下見してリクエスト聞いて、「サンタさんにラインしておくね」と言ってます。
こっそりプレゼントを買う、Amazonや実家から届いたものも隠しておく。

当日寝かしつけしたら、リビングに戻って窓のところにプレゼント置いておく。(寝室2階なのと、夜中に娘がトイレに起きる可能性もあるので)

朝起きてまだ子どもらが寝てたら、シャッターを少しあけておく。
リビングに行って、「うちは煙突ないから、ここから入って置いてくれたのかな?」ってことにしてます。

みみ

小学生の2.3年までは信じていたように思います。
私が子どもの頃、父がサンタさんの電話番号を知っていて😂本当に電話がかかったり、寝て起きたら枕元にプレゼントがあったり、確かに夕食前はなかったはずなのに夕食中に「あ!ほら、いま2階からコトって音がしたぞ!」と言われ見に行くと本当にプレゼントが置いてあるものですから不思議でしかたなく、存在を信じていました!笑
今はその方法を使わせてもらい、去年は玄関から音がしたと見に行かせ、プレゼントを置いておきました。「今、そりでお空飛んだところじゃないかな!」と言ったら空に向かって手を振り、「サンタさーん!ありがとう!」って何度も言ってる姿が可愛かったです💕

  •  はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません💦
    すごく夢があるな〜と思いました😍
    ご両親は電話やプレゼントを置くのは誰かに頼んでたのでしょうか?

    • 11月14日
  • みみ

    みみ

    ありがとうございます☺️
    電話は父が親戚や友だち辺りに頼んでたのだと思います。大きくなっても父はサンタと友だちだからとしか言いませんでしたが😂母がそう言っていたような笑

    プレゼントは、自分たちがやってみて、子どもの気がほかにそれてたり1人が遊び相手になってると、意外に気づかれないように準備できたので、誰に頼んだわけではなく気づかれないように父が置いたと思われます!

    • 11月14日
  • mamari

    mamari

    わかります。不思議だな!という体験って、大きいですよね。
    サンタさんはいるかも…と感じるには十分だと思います。

    フィンランドからクリスマスカード(手紙)が届くようにしたり、留守電にサンタさんのメッセージを入れてみたり…
    プレゼントを置く場所やタイミング、等々

    うちの場合、ゲーム、その他高額な物はプレゼントしないことにしています。
    本、折り紙、自由画帳、クレヨン、カラーペン、パズル、毛糸…
    ちょっと高かったのは、竹馬、サッカーボール。そんな感じです😅

    • 11月14日
  •  はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊
    そうなんですね✨
    お父さんサンタがいる事を今でも貫いててステキです☺️✨
    うちもそんな夢のあるクリスマスにしていきたいです🎄🎁😍

    • 11月14日
  • る

    いいですね😍
    うちもそんな感じでした!
    祖母の家でみんなキッチンにいるときにピンポーンって鳴って、玄関に行っても誰もいなくて、近くの和室を覗いたら(誰かが和室に何かある!ってわざと言った気がします)プレゼントがたくさんありました☺️
    私もそれをしたいですがピンポン押すだけ押してって頼みにくい笑笑

    • 11月14日
  • みみ

    みみ

    みんなで楽しい感じが伝わってきます💕いい思い出ですよね☺️
    確かにピンポンは人がたくさんいないと難易度が高そうです😂

    • 11月14日
さっちゃん🐗

4年生まで信じてました!
毎年、親からのプレゼントとサンタさんからのプレゼントと2つ貰ってました!

A.mama🐰💓

小学校3年生くらいまで信じてました🎅💓ママが手作りで大きな靴下を作ってくれて毎年その中にお手紙を入れて欲しいものを書いてました✨(1週間くらい前から入れてました)
1度好きな男の子の名前を書いて両思いになれますように🙏とお願い事をしたことがあります🤣今思うと恥ずかしすぎますが🤣

Cocoa

恥ずかしながら中1まで密かに信じてました🤣
小学校高学年になると徐々にサンタさんは親だと言う子が増えて、周りに内緒で1人信じてました。ある時2つ下の妹に「え、お母さん達でしょ」と言われてそうだよね、と言わ覚めました(笑)
いつも起きたら枕元の近くに玩具が置いてありました!

我が家では主人がサンタの格好をしてピンポーンと来て外に出ると誰もいないホラー現象に子ども達が大喜びしてます♪ですが昨年庭にサンタさん登場の演出をすると、子ども達に見つかって急いで居なくなるんですが、娘が「サンタさん、パパとおんなじサンダル履いてた!」と🤣わら
「サンタさんも同じの持ってるんだね!」と大喜びでなんとかその場をごまかせましたが、主人が小学校6年生までサンタを信じさせる!と目標を持っていて、今年からサンタさんの登場は無しになりそうです♪🤣

いつもリビングに置いてあるクリスマスツリーに、朝になるとプレゼントが置かれている設定です♪

deleted user

私は気づいたら中学生くらいの時からサンタさん来なくなりましたね🤔笑
小学生くらいの時に友達に「サンタさんってお父さんとお母さんなんだよ!」って言われた事ありますが信じてなかったです😂
いつまで信じてたかは忘れましたが、気づいたら…って感じですね(笑)

私の場合、起きたら枕元か足元、時には部屋の前に置いてありました!
その起きた時にプレゼントがあるのが嬉しくて嬉しくて、起きた瞬間大声で「お母さーーん!サンタさん来たーー!」って叫んでました😂
自分の子にもそうなって欲しいな☺️
というか、そうであってほしい(笑)
サンタさんいつまでも信じてて欲しい😭😭

ママママママリ

私5年生まで信じてました😂

3歳くらいの時、家のチャイムが鳴って母と見に行ったらサンタさん(変装した祖母)がいてプレゼントくれたのをずっと覚えてます🎁

そんな祖母も、私が5年生の時にサンタさんの話をしたら、「サンタさん?おるわけないやろ!あの時のはバァバンや!」と言われました😂😂

はじめてのママリ🔰

貧乏だったのでクリスマスなんてないようなもんでした笑
サンタ?なにそれ?状態です笑
クリスマスケーキを食べるくらいですかね。

子供はクリスマス生まれなので余計悩みますが大切にしたいなと思います!
自分は朝起きたら枕元にプレゼントがあるという経験をしたことないので子供にはしてあげたいです😊
信じるか信じないかは子供次第…

はじめてのママリ🔰

4~5年生まで信じてました!
前年、倉庫に合った包みが同じような気もすると思いながら、信じていたのですが😅

その頃プロフィール帳といって、友だちのプロフィールを書きあうのが流行っていてサンタさんにも書いてもらいました💡
サンタさんいるよ!って友達に見せたら、それお母さんの字じゃないの?って言われて薄々気付いてはいたけどショックでしたね😭

昨年は娘もサンタさんをあまり理解してなかったので今年は楽しみです🎅

わんわん

わたしもいると信じてましたが、小学校高学年くらいであれ?と思い始めました…
そして何故かある年のクリスマス親に夜中に起こされて、ここに置いとくからねって妹のプレゼントを指さされたことがあります😅あれなんやったんやろ…笑

サンタさんからのプレゼントは嬉しいですが、違うって分かった時なんかショックも受けたので自分の子どもにはどうするか悩みます🤔

うみ🍀

信じていませんでした😅
むしろクリスマスにプレゼントがなく、小5で初めて両親からクリスマスプレゼントを貰ったくらいです!
子供が小さい頃は大きな靴下柄の袋にプレゼントを入れて、玄関に置いておきました。
息子はまだ信じていて、文字が書けるようになってからクリスマス1ヵ月前にはサンタさんに手紙を書き(今年は○○が欲しい)窓に1週間貼り付けてます✨
当日にはトナカイ用の人参🥕、サンタさんにお菓子とジュースを準備しています🤣(手紙付き)

まーちゃん

小4の時のクリスマスイブの日夜中外から鈴の音が聞こえてきて慌てて起きてベランダに出たら空にトナカイとサンタさんが飛んでいるのが見えました‼メリークリスマス🔔とサンタさんが言っていてその時本当にサンタさんは居るんだ😁って思いました😄その時から今もサンタは本当に居ると信じてます😊

とまとまと

私も兄の影響か、最初から信じていませんでした笑

親も「クリスマスはプレゼントなにがいい?」とあまりサンタ云々の話はしてませんでした。

クリスマスは朝起きたら枕元にプレゼントがあるっていうイベントとして好きでしたね😆

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

信じてませんでした(笑)
我が家は仏教徒だから、サンタはこない。ヨンタならいる!と言われていました🤣🤣
ヨンタ・・・プレゼントくれないんだよな~
覚えてないだけで来ていたのかな(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません笑っちゃいました😂ヨンタって誰!!笑笑
    最高です🤣

    • 11月14日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    笑って頂けて光栄です😂
    ほんと、今思えばヨンタって誰!!(笑)
    笑い話を提供してくれた親に感謝😂

    • 11月14日
  • おもち

    おもち

    サン(3)の次がヨン(4)だからですかね??

    • 11月14日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    そうですそうです!そういうことです(笑)

    • 11月15日
モリー

私はサンタの来ない家で育ちました(笑)両親ともにイベントに盛り上がる感じではなかったので…
家には来ないけど、多くの友達はサンタに手紙を書いて枕元に置いたり、朝起きたらプレゼント届いてたと話を毎年聞いて低学年の頃は家にももしかしたらサンタくるカモ⁉️
と密かに思ってましたが来ませんでした。

なので娘たちには信じなくなるまでサンタが来ている演出をしてあげようと思います。
高学年になるとサンタが来る話を自然としなくなって来た記憶があるのでそれまでかな💦💦

あーみー

私も兄と姉がいて、それが理由かは分かりませんが、サンタさんを信じていた記憶がありません😅

毎年母に、クリスマス何が欲しいの?→お菓子で良いよ→母スーパーで買ってくる(一応隠しておく)→私袋を枕元にぶら下げる(でも母がお菓子を買ってきたことは知っている)

という感じでした😅

母は、今も私がサンタさんを信じて袋をぶら下げていて、本当にお菓子が欲しいと思っていたと思っているみたいです(笑)

うちは、ツリーも飾り付けもしない家だったし、父親はそういう演出に関わっていなかったので、お菓子もらってケーキ食べるだけでした😅

前置きが長くなりましたが、我が子には枕元にプレゼントを置いておくしかしてません💦

サンタさんに仮装してとかはやったことないです💦

アパートで狭いのでツリーは、卓上の小さいもの、窓にジェル?の飾りをしてます。

みなさん、小さい頃とか親がサンタさんの仮装とかしてくれたのかな?

だとしたら、我が子にもやってあげた方が、夢を持ってくれるんでしょうか?😂

はじめてのママリ

よくびっくりされますが、高校生まで信じてました。
3歳下の妹の方が先に両親だと気がついて、でも私にその話をしたらまだ信じているようだったので、夢を壊さないようにと言わないでいた、と大人になってから聞きました🤣
両親からのカミングアウトは就職してからで、それまで毎年サンタさんが来てくれていました💡

K

小5位まで信じてました。
枕元に手紙を書いて、返事が来るのが嬉しかったです。(今思うと、めっちゃ父の癖のある字…🤣)
毎年プレゼントは希望のものは貰えず、サンタの趣味であること、妹と一緒に使ってねと、私の枕元には手紙だけで妹の方にプレゼントがあることでサンタを不審に思いました笑
こんなケチなサンタおかしいと思ってました😭💦

うちは、子どもがイブ生まれなので、クリスマスというよりも誕生日の方をメインにしていますが、そろそろサンタさんのお話をして良い子にしてるとプレゼントくれるよ…なんて言ってみようと思います✨

Lisa

クリスマスの前日に母とクッキーを焼いて、紅茶を淹れて、お手紙を書いて置いてました!🎄

朝になるとクッキーが少しかじってあって、紅茶も空で、
プレゼントと英語で書いてあるサンタさんからのお手紙が置いてあり、とってもワクワクした思い出です☺️

チビ🔰

サンタさんの手紙を取り寄せて、送って、見たら良いと思います。🎅

チビ🔰

ママリ公式さん
rinさん

 はじめてのママリ🔰

私は小学校低学年まで信じてて友達にサンタさんは親だと言われてよくよく考えてみれば…
クリスマス前には新聞におもちゃのチラシが入っててそれを見せながら母が今年はサンタさんに何お願いするのー?と毎年聞かれてました🤔💭
なのでその年はベッドの枕元に夜中父親がプレゼントを置くのを寝たフリをして見てました😂
自分の子供にもサンタさんはいると信じさせたいです❤️

ままり

いつまでか思い出そうとしましたが、信じてた時の記憶がないです…😅💦
小学生くらいの時は親に話合わせてたような。プレゼントわざわざ手紙に書かなきゃいけないのが面倒だな~と思ってました🤣口頭じゃダメと親に言われたので。

姉がいますが、あえてサンタさんがいるとかいないとか話はしたことないです。「サンタさんへのお願いなんにする~?」みたいな話はしましたが、それもプレゼントサンタ枠って感じです🎁

ナサリ

幼稚園くらいのときに枕元にプレゼントを置きに来た父を目撃してしまったのですが、小学校低学年くらいまで強引に信じてました(笑)
子供達にはサンタさんのお話をして去年はサンタさんから電話がくるアプリで試しにサンタさんとの電話(といってもサンタさんが一方的に喋るだけ)を見せたら上の子がガチで信じてました☺️💦
フィンランドにサンタクロース村もあるのでもう少し大きくなったらその話もしてみようかと思っています😌

ママリ

私は小2でした
それまで信じきっていたのに、1つ上の兄が見てみて!と押し入れを開けたらプレゼントが😂
やっぱりママがサンタさんだよ、でも貰えなくなるかもしれないから信じてるふりしようと言われ、中学生になるまで兄と私で信じてるふりしてました😂

  • ママリ

    ママリ

    子供は物音ですぐ起きるので、リビングのツリーの下にプレゼント置いて朝起きたらある状態にしています
    昨日たまたま玄関先に差し入れがあって、それを見た3歳の子はしゃんたしゃんきたー!!と喜んでました
    ちょっと早い😂😂

    • 11月14日
mamari

小学低学年の長女は、うちはサンタさんが来ると信じています。

竹馬をプレゼントに選んだ年、夜中にこっそり枕元に置く際、うっかり 鈴 が鳴ってしまいました。

やってしまった😭と思ったのですが、その音を夢の中で聞いたようです。

翌朝
サンタさんが来たんだよ。やっぱり、鈴を鳴らして、空から来るんだね😍
と娘。

学校では、親がサンタだと言われていますが、あの竹馬は絶対サンタさんだと信じています(*^^*)

ひろ

小学4年生くらいまで本気で信じていました。
3つ上の姉は気が付いていましたが、私が信じるように夜中に鈴の音がしたよ!とか言ってたのを覚えてます😊

我が家は枕元にプレゼントがあって、夜寝る前にサンタさんにお手紙とコーラと手作りしたケーキを窓に置いておくと、朝には食べた後が残ってて 笑
サンタさん食べてくれたね。って毎年してました。昨年聞いたら父が夜中に食べていたようです。笑笑

後日、ポストにサンタさんからのお手紙のお返事が届きます。字体でバレないように父がワープロで打っていたようです。

りんご

そういえば数年前に北米宇宙防衛司令部が発信しているサンタ追跡めちゃくちゃ見ていました!後は郵便局でサンタさんから手紙が届くのもあります!後、それでも信じないときはサンタさんになる試験があるらしく日本には1人その試験を通った人がいるそうです。

はじめてのママリ🔰

小学校4年生まで信じていました!
毎年サンタさんから、カタカナでお手紙のお返事が来ていました😊
1つ下の子からサンタは親だと教えられて夢は終わりました(笑)
今でもその時のことをハッキリと覚えています😂
でも親の前ではずっと信じてるフリしていました😂
サンタがいないと知っていることを親が知ったらプレゼントがなくなるんじゃないかと思って(笑)
今、私の両親と同居していて、結婚してから2回クリスマスがあったんですが、2回とも朝起きて部屋のドアを開けたら私と主人に向けてクリスマスプレゼントが置かれてありました(笑)
今年もあることを期待しています🥰

子どもはまだ分からないので、来年からサンタしようかなと思ってます♪
今年まではプレゼントをツリーの下に置いておいて、クリスマスの日に開けてあげます🌟

すすこ

小学校の高学年くらいまでは信じてました!
わたしの家庭では25日の朝起きると枕元にプレゼントが置いてありました。
友達が「サンタさんはいない!親だよ!」と言っていたので、12月24日にプレゼントの置き場所があるはず!と家中を捜索しましたが見つからなかったので、あの子の家はサンタさんが来ないから親がやってるけど、うちには本当にサンタさんがくるんだ!!!
と思っていました🎅🏻
(サンタさんは信じすぎていて、子供の欲しいものがわかると思っていたので親には欲しい物を言っていなかったら、欲しいものをもらえることはありませんでした(笑))

みーみ

とりあえず2年生のうちの娘は信じてる…みたいですが、分かってるんじゃないか?って雰囲気が出てきてますが真相はどうなのか…😅
でも、幼稚園時代から何かで読んだサンタさんへのプレゼントで、ツリーの近くに小さいテーブル出して牛乳とチョコチップクッキー🍪を出しておくのは毎年せっせとやってくれています😊
そしてクリスマス当日の朝、牛乳とクッキーが無くなってる代わりにプレゼントが置いてあります😆それを見て毎年サンタさん来てくれたー!と喜んでます☺️

ちなみに私自身は小学生低学年頃からの記憶だとクリスマスプレゼントは親に買ってもらうスタイルでした。当時はネット注文なんてないし、共働きでこっそり買いに行く時間もなかったからでしょうね💦
「うちは親に買ってもらうからサンタさんは来ない」というちょっと違う角度ですがサンタさんを信じていました😅
でもまだ覚えてるのは小6で当時流行ってたダッフルコート(私が欲しいやつは数万のやつで)が流石に高すぎるからと私も親も諦めていたのが、クリスマス当日に枕元にあったのは本当に飛び上がって喜んで、サンタさん来たー!!と親に報告しました☺️20年も前のことですが私もハッキリ覚えていて、親もあんなに喜んだ顔は今でも忘れないよと、大事な思い出です💖
そしてこれが最初で最後のサンタさんからのクリスマスプレゼントでした😂

はじめてのママリ

私も、いつからか親に、ここ住所登録されてないからサンタさんはこないよって言われてました🤣🤣🤣
私は子どもが物心ついたら、サンタさんはとっても忙しいから、渡してあげてねって預かったんだよ〜!😊と言って渡そうかなと思ってます✨

ままり

妹が2人いたので小学校4年生くらいまでは信じてました笑
ある時車からプレゼント取り出すんだろうなーって所を妹と感じてしまい1番下には黙っててねで確信しました。

うちは、お母さんがビール置いておこうって言って置いておいたら英語の筆記体でお手紙があったりして感動した記憶があります!

かおり

私は父親が、クリスマスの夜に枕元にプレゼントを置いたのを見てしまい、
サンタさんはいないと知ってしまいました…
小学校2.3年生かな?

ショック過ぎて夜中に泣いたなぁ😂

翌朝、小学生か幼稚園生だった2人の弟にも、
漏れなく「サンタさんは居なかった!お父さんが置いてた!」と、言い付け。

大きくなって、言わなきゃ良かったなぁと後悔しましたが、

その時には母親に「なんで小さい弟達にまで言うの!」と怒られ、
「私だって悲しかった!
どうしてもっと遅い時間に置いてくれなかったんだ」と泣いて抗議😂

キッチンで母が父に、
「だからもっと遅い時間にって言ったのに…‼️」と喧嘩😅

クリスマスの朝がカオスでした🤣🤣


枕元に置くのは大きくなると無理があるので、
うちは早々に、プレゼントは枕元じゃなくて、
クリスマスツリーの下にある体にしようかなと今から考えてます😅

演出などなくてすみません😓
ここを参考にします✨✨

はじめてのママリ🔰

いつのことかは忘れたのですが、年少さんか小学1年生くらいかな?
ご飯を食べてたらピンポンが鳴って見てって言われてインターホン見ても誰もいない。外に出ても誰もいない。
父が、あ!あそこ!あそこみて!!って物干し竿を指さして、そこにずっと欲しかったおもちゃがあってうわあああ!!ってなったのをすごく覚えてます😂😂
多分隣の人にピンポン押してもらったのかな?
おかげさまで私も2、3年生くらいまで信じてました笑

初めてのママリ

サンタさんを信じていた方、うらやましいです(笑)

私はサンタの存在を知ったのは、年長くらいの時です(笑)クリスマスにはサンタがプレゼントを持って来るらしいと友達から聞き、それまで存在すら知りませんでした😅
知った後に私もクリスマスプレゼント欲しい〜って母に泣きついたら、クリスマスの朝に昨日スーパーで買ったりんごが一個🍎枕元に置いてありました(笑)

ちなみに旦那の家はサンタさんが来ていたようです。

子供にはサンタさんに欲しいものを手紙を書かせて、サンタさんは英語しか読めないから、手紙を英語に直すためパパに渡す…と言う流れです。
クリスマス当日の朝にプレゼントとサンタからの返事の手紙(筆跡でバレないようパパがわざと英語で書く)を添えて、リアル感を出していました😊手紙を読んでは大喜びしていました😊

見えないものを信じる心を大切にしてあげたいですよね。
もう、上の子は3年生なのでサンタの正体はバレていますが😅下の子にはまだ内緒にしておいて、と言っています。
子供時代を子供らしく過ごさせてあげたいなと思っています。

はじめてのママリ🔰

兄二人と育った私は、本気で信じてはいなかったように思います。いつも三人で遊べるボードゲームとかをリクエストしていました😅
が、娘達には頑張って演出しました🙆‍♀️
と言っても、プレゼントは二人の希望は聞きもしないで、タイツとか必需品ばかりでしたが…💦
私は見つからないように慎重に枕元に置いていたのに、主人が見つかったことで終了になりました😥

少し宗教的に聞こえるかもしれませんが…
サンタさんの存在を信じることは、人の目のないところでもサンタさんが見てるかもしれない…
と倫理的な考え方をする習慣を自然に子供に学ばせることに意味があるように感じています😅

かも

私もクリスマスは親が少額のプレゼントを買ってくれて、クリスマスツリーを飾り付けて、クリスマスケーキを食べる日でした🤭(笑)下の子あるあるなんでしょうか??
夫は長男で、サンタさんは小学校真ん中くらいまで友達に言われるまで信じていたそうです🎵夫は「サンタさんがいるって信じていたクリスマスは最高だった」らしく。私は経験がないので、「なるほどな~」と。我が子にもサンタさんがいる!という演出をしてあげたいです♥️😊

ちまこーい

この回答が好きなので存在を親かも?となるまでは枕元に置くつもりです。
Yahoo知恵袋の回答です。

  • ちまこーい

    ちまこーい

    続きです

    • 11月14日
  • ちまこーい

    ちまこーい

    最後

    • 11月14日
はな

小学3.4年生くらいの時に、靴下に手紙を入れておいたら、手紙はそのままで、追加で折り畳んだ1000円札入ってた時に、サンタはいないんだなと思いました🤣

おもち

私は小学校1年生の時に母にカミングアウトされました😄

でも、その時の母の言い方が…今でも鮮明に覚えています😊
『白いおひげで赤い服のあのサンタさんはいないけど、◯◯にプレゼントを置いていたのはお父さんとお母さんだから、◯◯にとってのサンタさんはお父さんとお母さんだよ。みんなそれぞれの家にサンタさんがいるんだよ。』

と言われ、あ~そういう事なのか。と、とても納得したのを覚えています😊
それからも毎年、クリスマスには枕元にプレゼントを置いてくれました😄

演出の話とは少し違いますが、私も息子に伝える時は母と同じように話そうと思っています😄✨

はじめてのママリ🔰

昔から今でもずっとクリスマスが1年で1番好きなイベントです🎄✨
サンタさんは小学校低学年までは信じていた気がします🤔

手紙書いてお菓子用意して枕元に置いて寝てました😊
朝、手紙とお菓子がなくなってて変わりにプレゼントが置いてありました🎁

英語で書いてあるポストカードのような?手紙を母から「お手紙のお返事がきたよー!」って貰っていましたね😳✨

今年は初めて息子にサンタさんからのプレゼントをあげます💓
枕元じゃなくてリビングにあるツリーの足元に置いて翌朝発見!にしようと思ってます✨
もう今からワクワクしすぎて装飾とかお料理のことばかり考えています笑

たろうちゃん

サンタさんの背負ってる白い袋🎅💰あるじゃないですか。
あんな感じの白い袋いっぱいにプレゼントが入ってました♡
朝起きたら枕元に置いてくれてました。

サンタさんからと親からと別にプレゼント貰ってホクホクだったので信じてるフリしてたのですが、小学校高学年のときにプレゼントとともに手紙に「今年で最後だよ」みたいに書かれて強制終了されました😂

姉と同時に終了されたので、私の方が貰った回数少ない。。。と、うらめしい気持ちは忘れられません🤣
兄弟いる他のご家庭はどうしてるのか気になります😅

のぞみ🔰

私、小学生の間は信じてました😅
両親からクリスマスプレゼントがあり、25日の朝に枕元にもう一つプレゼントが置いてあり、特別裕福って家でも無い一般家庭だったので、親が2つプレゼント買う」なんて思ってもおらず。

親には「サンタさんは子供にしかプレゼント持ってきてくれないから。中学生になったらプレゼント来なくなるんだよ」って言われて中学生1年の冬は弟にしかプレゼントが来ませんでした。
翌年、父の仕事部屋で探し物してるときに弟へのサンタさん用の隠してあったプレゼントを発見して「あ…サンタさんってやっぱいなかったんだ…」って思いましたね…

のん

自分が子どもの頃は小4くらいまで信じていて、サンタが親だと分かってからは、逆に自分がお小遣いでプレゼント買って親の枕元に置いたりしてました🤣✨
そのやりとりを何気に高校くらいまでやってました😂⭐️🎁(結構楽しかったので娘ともやりたいな〜🥺💓笑)
今年のクリスマスは、娘には軽めのプレゼントを自分たちからのプレゼントとして渡して、枕元にサンタからのプレゼントも置いて、親とサンタは別物だと思わせるつもりです😂🎅🎄💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子にそんなことされたら感激です😂

    • 11月14日
  • のん

    のん

    コメントありがとうございます🥳私も自分が娘にしてもらったら多分泣きます😭💕笑

    • 11月14日
となりのトモロ

私は一人っ子だったので小学校の高学年まで信じていました(゚ー゚*)
12月になるとサンタさんに手紙を書いて、夜寝る前に窓辺の棚に置いとくと、寝てる間に手紙を取りにきてくれます。
手紙に書いたクリスマスプレゼントがクリスマスに枕元に置いてありました❤️
今となれば親がやってくれてた事だけど当時は手紙が無くなっただけで朝から大騒ぎして喜んでいました😁
そしてクリスマスの前日からサンタさんが来るかそわそわしながら、できれば一目会いたくて頑張って夜起きているつもりが寝落ち。
朝プレゼント見て、お母~さ~ん、サンタさん来た~ヽ(*≧ω≦)ノっと叫びながら報告してましたw

3mらぶ

中1まで信じてました😂
小学生の時に周りからサンタさんはいないよって話になりましたが、自分の親からは信じていない人にはサンタさんからプレゼントはこないんだよと言われていたので…みんな信じてないから来なくなって可哀想って思ってました(笑)
兄もいますが、いつから気づいてたのか知らないフリしてくれていたみたいでした(o^^o)

我が家は子ども達が寝たらツリーの下にプレゼントを置いています♡まだ小さいのでよく分かっていませんが(笑)

かな

私も物心ついた頃から、サンタさん信じていませんでしたが、我が子には信じてクリスマスの楽しみを持ってほしいなと思って、毎年枕元にプレゼントを置いています😊
今の時期になると、サンタさんになにお願いするの?て聞いて、トイザらスとかおもちゃ屋さんのチラシとか見せたりつれてったりして、なにが欲しいか探ってます😂

娘たちも、サンタさん来るかなー?良い子にしてないとね!て言っています😊💓

くろーばー

自分がサンタを信じてた記憶はないですが、年長さんくらいの時のクリスマスプレゼントが絵本だったのはよく覚えてます🎄
でも、小学生の頃姉と同じ部屋で、サンタが親と分かっているけど親には気付いてないフリをしている時期に、サンタを生け捕りにする罠をどうやって仕掛けるか真剣に相談した事はあります😂
落とし穴を作るために、部屋の床全面に発泡スチロールか何かを敷いて、一部に穴開けて、中に剣山的なもの置いておけば刺さって叫んで、その声で起きられるんじゃないか的な話でした🤔
今思えば残酷な小学生です…
高学年の時は母が枕元に置きに来てたときに目が覚めました。でも一回だけ、スーパーによく売ってるブーツ型の入れ物に入ったお菓子が一緒に置いてあって、頼んだ記憶も無いし、親はすっとぼけるし、まさか本当にサンタさんって居るんじゃないかと信じかけました😂

子ども達には、上の子が小さい時は起きたら「届いてたよ」って渡してましたが、3歳くらいからはプレゼントを決めたらツリーに短冊のように吊るしてサンタさんへの手紙にして(ついでに欲しいものがコロコロ変わらないように)、プレゼントは夜中の間にツリーの下に置いて、中にサンタさんからのメッセージカードを入れておくようにしてます😊
多分、まだ上の子は信じてます。
ポロッと「クリスマス何か買おうかなぁ」と言ってしまった時に「違うよ、クリスマスはサンタさんがくれるんだよ!」と訂正されました😂危なかったです

ana*

みなさん早くてびっくりです(⊙ꇴ⊙)
うちの娘もそろそろ…?

私は6年生のときに
たまたまサンタさんにもらうはずのプレゼントを発見してしまいました( ꈨຶ ꎁ ꈨຶ )
タンスの上に置かれててショックでした( ꈨຶ ꎁ ꈨຶ )

年の離れた姉が3人いたので
姉がサンタさんのふりして手紙書いたりしてくれてたので
信じ込んでいました(´˘`*)

なのか

まさに同じこと考えてました(笑)
私も、父が古い人だし母は遊び心ないしでサンタさんからのプレゼントだよ〜〜とか、してもらった記憶がありません🤣
去年はパパに100均で買ったサンタさんの服着てもらって、電気消して音楽流して登場してプレゼント渡して、開けてる間にまた別室で着替えて
あれ、サンタさんどっか行っちゃったね〜とか言ったけど、
今思えば普通サンタさんって登場しないし変な演出ですよね🤣
今やったらすぐパパってバレそうだしww

普通にサンタさんにお願いしよっかって言って朝起きてきたらツリーの下にあるみたいなことにしようかな😂

🍀さち&まり🍀

私もサンタさんはいるものだと思っていました。
だけれども、私が子供のころ商店街で人がサンタさんやトナカイの衣装を着用しているのを見てそれがびっくりで固まりました。ですが、私が医科大学に通っている頃の話になりますがクリスマスに旦那からプロポーズを受け翌年の3月に結婚しました。その数年後に私は医科大学を卒業し小児科医になり旦那は産婦人科医となりましたが自分の妊娠出産願望があり退職し無事に妊娠し出産をしましたが出産した年のクリスマスに先天性心疾患で生後7ヶ月で我が子を亡くしました。サンタさんは、世界中の子供達が幸せな気持ちになれますように!の意味を込めて、娘を忘れないでねという形でクリスマスに迎えに来てくれたんだ…と思い過ごさせてもらっています。

皆様にとって素敵なクリスマスが迎えられますように!

はじめてのママリ🔰

私は27歳になりましたが、いまだに両親の口から「サンタさんはお父さんとお母さんだよ」と聞いたことがありません😂笑
なので、高学年になっても、周りの友達の話から、サンタさんが両親ってことは分かってはいたものの、どこかで信じていました笑

私がいまでも覚えているプレゼンの演出は、朝起きたら家族4人分プレゼントが置いてあり(お父さんお母さんの分も)、4人に向けてお手紙まであったことです☺️
今思えば、両親はお互いにプレゼントを贈りあっていたのかな?笑

はじめてのママリ🔰

私も1歳半離れた兄と、一歳半離れたおとうといますが、信じたことなかったです。物心ついた頃にはクリスマスあたりになると親がおもちゃ屋さんに連れて行ってくれておもちゃ買ってくれてました😂

枕元に置いてあるとか親が変装してたとかそんな夢のある演出はなかったです😂でも物心ついた時からだったんでそれが普通でした😂

nn62yy

わたしは小学校低学年までは信じていました!
毎年サンタさんに手紙を書いて、イブの夜に枕元にお手紙を置いていました。
すると、25日の朝に目を覚ますと枕元にプレゼントとサンタさんからの手紙が置いてありました!
小学2年か3年生の頃に、サンタさんは親だよ!とクラスのお友達が話しているのを聞いて、え!?そんなまさか!?とショックを受けましたが、半信半疑で、今年はサンタさんの姿をとらえてやる!と意気込んで、その年のイブは夜中に目覚ましをかけました😂笑
結局起きれなかったのか、起きてもまた寝てしまったのか、起きた時にはプレゼントが置いてあったのかは忘れてしまったのですが、サンタさんの姿をとらえることはできませんでしたが、だんだんと、サンタさんは親なのか〜と受け入れていきましたね😂

大人になってから、母親が、「お父さんが毎年クリスマスプレゼントを用意して、枕元にプレゼントを置くのを楽しみにしていたんだよ」と聞いた時には、あまり子育てに協力的ではないと思っていた父が毎年楽しみにしていたのに、ビックリしました😅💦

  • nn62yy

    nn62yy

    娘には、サンタさんにお手紙を書くように言いました。
    良い子にしていたら、プレゼントをくれるよ、と言い聞かせています。

    うちには煙突がないけど、サンタさんはどこからうちに入ってこれるのか?を気にしていました😂笑
    純粋で可愛いです😊

    • 11月14日
かもめ

恥ずかしながら私は小学6年生まで信じていました😂
私は8つと6う離れた兄と姉がいますが、一緒にお空に向かってサンタさんに欲しい物をお願いしてくれたりしていました🤣
今思えば兄も姉もずっとプレゼントが届いていたので20歳までサンタさんを信じているフリをしていてくれたなんて優しいなーと思います😂💖

  • nn62yy

    nn62yy

    ステキなお兄さんお姉さんですね☺️
    きっとご両親もステキな方達で、暖かい家庭で育ったんだなと思うと、ほんとうにステキな家族だなとおもいます☺️✨

    • 11月14日
あーママ

恥ずかしい話し……6年生まで信じてました🤭枕元に置いた手紙とお菓子は朝起きたら無く、毎年空に向かってありがとー!を言ってました😊
本当はどこかに手紙あるんじゃ?と思って家中探すもなく、大人になって親に聞いたら、父親が職場にもって行ってたそうです😁

息子はまだ小さくサンタさんもわからないので普通にクリスマスイブにプレゼント渡す予定です!!

mimi

中国人なのでそうゆう文化はなかったですがサンタさんがいると聞いているのは保育園の年長から小一までは信じてましたよ。
夜中の12時に来ると聞いていたのでその時間たいに起きて待っていても来なかったので親なんだとわかった時ですw
まだ子供だったのでショックはかなり大きかったですがw

moony mama

我が家も、六学年上の姉がいますが… サンタは居ましたね。
幼稚園の頃、プレゼントを置いて去っていく父の姿を見て悟りましたが、しばらくは信じているフリしてました😝

我が家は、息子に「サンタさんに何お願いするの?」とリクエストを聞いています。昨年までは、ママがお手紙書いておくねーって感じでしたが、今年から一緒にお手紙書きます😊
プレゼントは、25日の朝ツリーの近く(テレビの上の壁に飾っているツリーなので、ツリーの舌がテレビの前になるため)に置いてあるのを息子が大喜びで開けてます😄

あるまあ

幼稚園の頃は周りのお友達も誰もサンタさんは信じていませんでした!
でも幼稚園のクリスマス会でサンタさんが来て、幼稚園には男の人は園長先生だけしかいなかったのですが、園長先生だけがその場にいなくてみんなで「どうせ園長先生でしょー!!」となったところでなんと園長先生は別の場所から登場してえーーっ⁉︎と驚いたのを今でも覚えています😳✨

lalala

私はわざわざサンタを信じさせる必要はないと思ってますww

夢がなくても問題ないです笑笑

ケーキを食べてプレゼントを渡して家族でワイワイ楽しくできる行事であればいいかなーって思います笑笑

私は、親にプレゼントを貰ったことがないのでそんな寂しい思いをさせなければ良いよな!って感じです!

ママリ

うちの親は
「サンタは恥ずかしがり屋だから、姿を見られたらもうその家には来ないんだって。早く寝ないとね」
と言ってました😊
確かめたら来年から貰えなくなると思って、高学年になっても気づかない振りしてました。笑

一度イブにこっそりプレゼントを探しましたが見つかりませんでした。
(大きくなってから親に聞いたら車のトランクに隠してたらしいです)
フィンランドのサンタから手紙をもらったこともあり、かなり長いこと騙されてました💕

ノブ&シュンママ

小学6年生まで信じてました😊
6歳上の兄がいますが、兄は絵に描いたような真面目な兄で、その兄からも
『夜中に窓の鍵開けて寝てたら入ってきて枕元ににプレゼント置いてくれてたで』
と、言われてたので兄は嘘はつかないと思い込んでたので信じ切ってました😅

時々プレゼントが2個ある時があってその内の一つは兄がお小遣いから私のために買ってくれてたものと知ったのはかなり大きくなってからですが💦

きらきら

わたし妹と弟がいますが妹と弟は早い段階で親と気付いていてわたしは中1まで信じていました🤣
妹と弟はわたしが傷つかないように言わないであげようってしていてくれたみたいです😂

はじめてのママリ

私は兄弟1番上で、中1のクリスマスに父に言われるまでサンタさんはいると信じてたクチです(笑)
なんだったら、友達にサンタさんなんかいる訳ないやん!って言われても、「え、サンタさん来おへんの?うちは来るで( ー̀ωー́ )✧」ってめっちゃドヤ顔してたくらいですwww
中1で「サンタさんはお父さんや」と言われた時の衝撃ったら…。

何でそんなに信じてたかと言うと、クリスマスに1度家族でホテルに泊まりに行ったことあるんですが、帰ってきたらプレゼントが毎年の様に枕元に置いてたんです!
お父さんもお母さんもずっと私たちと一緒にいてたから、やっぱりサンタさんはいるんだ!ってその時確信しました(`・ω・´)
まぁ同居してる祖父が朝イチで置いてくれてたんですけどね。笑

その他、母は手書きのクリスマスカードを毎年英語(ではなく筆記体のローマ字なんですが)で書いてくれていたり、色々両親や祖父が頑張ってくれていたからかなーと思います😊✨

まぁなにがあってもあ信じ続けた私もピュア過ぎたんですが😂😂😂

同じこと、この子にしてあげられたらいいなーって思います☺️

deleted user

そういえば中学生の頃、サンタさんが今年は六法全書くれたよと本気で言ってる子がいて、友達全員さぐりさぐり会話してたのですが、とうとう誰も言い出せませんでした。彼女はサンタの正体にいつ気づいたのかな💦

プテラノドン

私自身が中学生までサンタさんがプレゼント持ってきてくれてる!って
本気で信じてました😂
兄がいますが私にはほんとのこと黙っててって親がいってたらしいです(笑)

中学2年のクリスマス前に
まだ信じてる私に焦ったらしく
サンタさんおるとおもってる?あれお母さんよ?ってカミングアウトされたのはいまでも覚えてます😂

私がサンタさんを信じてたのは
毎年ツリー飾ってサンタさんに何が欲しいってお願いする?って親から聞かれてたのと
サンタさんの絵本があってそれを結構読んでたからかなと思います🤣
あとは眠りが深くて人が来ても気づかない所もあるのかなと(笑)

小春日和

町内のパパが毎年順番でサンタの格好をして訪問してくれます。
自分のパパとママが目の前にいるのにサンタが現れるので子供はサンタを信じます🙂

初めてのママリ🔰

私は末っ子でしたが小学校2年生位までは信じていました。
私の親がやっていたのはありきたりで、私が寝ている間にこっそり枕元にプレゼントを置くと言う方法でした。
ある時プレゼントを置くのを忘れていたのか明け方に枕元にプレゼントをかけで起きて、部屋は暗かったんですけどなんとなくわかっちゃったんですよね。
そして今は、平去年あげたものは結構大きかったので、朝起きてきたらリビングにサンタさんがプレゼントも遊べる状態にセットしていってくれたと言うふうにしましたし、息子が1歳の時は私がサンタの格好してにかいからプレゼントを持って降りてきたりしました。
確か2歳の時は朝起きたら寝室の足元のところにプレゼントが置いてあったと言う設定だったと思います。うちのサンタさんは毎年あちこちにプレゼント置いて置いて行きます(笑)

まっち

小学校高学年まで信じてました。こっちむいてみいこという漫画を読んだのと、学校の友達が、プレゼントの保証書に近場のお店の店名が書いてあったーとか言っていたのであれ??と思ってました。

サンタさんへのお手紙を前もって書き親に渡してました。出しておくからね、と言われたような。
そしてサンタさんはクッキーとミルクが好きなんだよと教えられ、イブには一緒にクッキー作ってミルクと一緒に置いておき朝無くなったのをみて感動してました🥺あと、サンタさんのビデオ撮る!と寝室にビデオ設置したけど、サンタさんがプレゼント置く瞬間は写ってないのに突然映像の中にプレゼントが出現みたいなビデオが撮れてて驚いたりと、そういうことがあったのでわりと長い間信じてました😋

正体がわかった後も、20歳近くまで朝プレゼントあるのが嬉しくて枕元にプレゼント置いて欲しいとよく頼んでました🤣

ママリ

私の実家はサンタ設定なかったので、物心ついたときからクリスマスプレゼントは親からもらうでした。24日が誕生日なんで尚更クリスマス意識低かったです笑

子供たちの演出ですが、我が家はクリスマス前にサンタに何が欲しいか手紙を書く→当日は枕に靴下とサンタへのお供え(おやつ)を置いて、おやつの代わりにプレゼントを置くorリビングに隠して置く→翌朝「サンタ来てたよーーー!」とリアクションという感じです。

あと今の時期子供が悪さをすると、キョロキョロして「サンタ見てたよ💦」とか白々しくやっています笑

はじめてのママリ🔰

我が家は小6までしかサンタさんは来ないんだよ!と言われていました🎅

信じていたのは小5くらいかなあ??

中1になった途端、大変だったー!とカミングアウトされました😂🙌

確かにプレゼントを買って置いてくれたのは親でしたが、サンタクロースは実際にいるので💕

気持ち的にはずっと信じて夢見てたいです(*^_^*)

さとこ

私は小6まで本気で信じてました(^^)
というのも、24日に毎年クリスマスパーティーを家族でしていたのですが、パーティー中に玄関のドアがドンドンドンとなり、走って玄関を開けるとそこに兄弟みんなのプレゼントが置いてありました。(因みに父も母も同じ部屋にいたので余計サンタさんと信じちゃいました)
あとで聞いたのですが、玄関をたたいてプレゼントを置くサンタクロースを毎年マンションの下の階の方にお願いしてたそうです( ´ ▽ ` )