※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

想像していた以上に私がやられそうです…先日次女を出産し、退院したばか…

想像していた以上に私がやられそうです…
先日次女を出産し、退院したばかりですが、もう既に私の心がやられそうです。

長女は頑張って赤ちゃんを受け入れてくれたようにも見えますが、やはり時と場合によっておっぱいあげちゃダメ!となったり、抱っこしないで!となったり。次女はミルクも併用していますが、食欲旺盛な子の事もあり、長女の状況次第でまとめての授乳が難しく頻回授乳になっちゃったり…保育園行きたくない!!!と言っている長女を朝送り出すのも胸が痛くて。

何が正解とかはないかもしれないけど、主人は仕事で帰りが遅いので、食事、お風呂、寝かしつけ1人でやらないとならないけど…やっていけるんだろうか。
もう全てが訳分からなくなっちゃって涙が止まりません…2人以上お子さんがいる先輩ママさん、2歳差育児をしているママさんどうやっていますか??

・・・・

今回は、2歳と生後0か月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

deleted user

大変ですよねー(;>_<;)

4歳2歳0歳育児中です(^_^)
我が家で○○ちゃんの赤ちゃん!○○ちゃんの弟!と「の!」強調して一緒育ててもらう方針です(^_^)

お母さんを取られたーより
赤ちゃんを取られたーってなるくらい○○ちゃんの弟は可愛いねー!って感じチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

シナモン

毎日お疲れ様です☺️
私は、とにかく言葉で伝えること、抱きしめることを意識していました😌
お母さんがどんなに配慮したとしても、やっぱり寂しいものは寂しいと思うんです。今まで自分とお母さん、2人だけだったところに、突然新しい小さな赤ちゃんがやってきて、なにかとお母さんをとるんだから…😅
可愛いね、大好きだよ、待っててくれてありがとう、いつも我慢してくれてるんだよね……
そういうのをちゃんと言葉で伝えてもらえるだけで、上の子の心は救われるというか、あー、お母さんちゃんと分かってくれてるんだ…ってほっとすると思うんですよね🥰
私が小さい頃そうだったので…(妹がいるのですが、どちらかというと母はお姉ちゃんでしょという態度で接してきていたのですが、いつも祖母がフォローしてくれていて…救われてました☺️)娘には同じ思いはさせたくないので、お姉ちゃんなんだからは絶対言わないように心がけています…!
抱きしめる、のパワーも絶大ですよね😊叱った後も必ず抱きしめるようにしています😌💓
こんなに悩んでるのは、頑張ってるから、ですよ〜〜ちょっとは休んでくださいね!!!
お母さんが頑張ってるのは、お子さんたちが一番知っていると思います☺️🌼🌼

  • ちゃむママ

    ちゃむママ

    横から失礼します💦
    私も来月2人目出産予定…どうなるか不安と大丈夫だろうと思おうとする自分と2人います😅
    自分が一人っ子だったので兄弟がいる生活が想像つかず上の子のフォローが出来るのか…
    なななななさんのコメントに涙が出ました😢
    辛くなる事もあると思うけどそんな時は思い出して頑張ります!

    • 11月4日
  • シナモン

    シナモン

    コメントありがとうございます☺️
    返信遅くなってしまいました💦
    もうすぐ出産なんですね♡楽しみですね☺️💓💓
    不安もありますよね!私は、2人一緒にお風呂とか寝かしつけとかどうするんだろう〜〜って思ってました🙄(笑)でも、上の子を産んだときより、やはり経験値は上がってますよ😎✨そういうのはなんとでもなります(笑)
    上の子へのフォローは…難しいですよね😭💦私もついつい上の子に甘えすぎてるなと思って反省したりします😣
    上の子ってどうしても自然と我慢してしまう癖みたいなのがついてしまうかなと思うのですが、それに頼りすぎないというか、気がついてあげられるようにしてます🤔しっかりしてるように見えても、まだ3歳、4歳。まだ甘えたい。まだ赤ちゃんみたいにしたい気持ちの時もある。笑
    どうしても、下の子のお世話に手はかかってしまうけど、そういう気持ちを受け止めてあげると、上の子は嬉しいんじゃないかなぁと思います☺️🌼

    • 11月7日
にゃー

育児お疲れ様ですm(_ _)m
私も二歳差育児、上の子3歳と下の子1歳です。
下の子が生まれたとき私も同じような事を投稿しました。
しんどいですよね、、、。
でも、必ず落ち着くときがきます。必ず!!!!!
うちは上の子の赤ちゃん返りも酷く、赤ちゃんに危害を与えるタイプの赤ちゃん返りで、イヤイヤ期も重なり、、、下の子は夜型、上の子はお昼寝なしになっていたので全く仮眠もとれず、旦那は朝4:00には出てゆき、返りは23:00近く、泊りで帰らない日も週に2、3日。
本当に思い出すだけで吐き気がします(笑)
それでも落ち着きました!!
子どももちゃんと成長してくれます!下の子は安全を確保して少し放置気味でも大丈夫!!上の子の気持ちを基本優先で良いと思います。うちもホントにほとんど放置、泣いていても上の子優先でやってきました。今の頑張りが必ず!必ず!!先に現れます。上の子も今の頑張りで必ず成長した姿を見せてくれます!!
少ししたら二人で一緒に遊んでる姿も見られるようになります(*^^*)可愛すぎて、嬉しすぎて涙出ますよー♡
楽しみもこの先たくさん待ってます!!!!!!
一人じゃないですよー!!!!!!
一緒に頑張りましょー!!!

Chan♡

上の子との時間を作るようにしてます!
あと寝る前にダイスキ愛してるって言ってます!
あとぎゃーってなった後は、いや!って言われるまでぎゅーします😘

ここあちゃん

長男が2歳児4ヶ月の時に次男が生まれました。
里帰り出産出産で産前7ヶ月産後一ヶ月半実家にいました。
次男が生まれる前から優しい子で、他の子も突き飛ばしたりしなかったです。なので、次男が生まれてからはぬいぐるみやマグを次男にプレゼントするくらい可愛がってくれました。
私が次男を抱っこしていると、長男が近づいてきて抱っこしたがったので、膝の上に乗せて『かわいいね!○○君可愛いね! 』って言ってました😃
出来るだけ長男優先で行動して、次男泣いていても長男の用事が終わってから抱っこしました。
里帰りだったので、家事は手伝う程度だったので楽でしたが、一人で子供2人見つつ家事をするって大変だとおもいます。
わたしが退院前に病院で言われたのは、食事が大変だったから食宅サービスやファミリーサポート使ったらいいよ と言われました。
私の旦那も夜帰ってくるのが19時過ぎなので、ご飯やお風呂もすべての私が一人でやっていますが、お風呂は順番にいれています。長男洗って私が洗って次男洗っての順番で洗います。
もし大変だったら、下の子は上がいない間に沐浴するのもいいとおもいます。
寝かしつけは、一人ずつで楽な方から先にすればいいですよ!
あんまり力を入れすぎちゃうとつかれるので、すべててきとうでやればいいですよ😃
ごはんだって大変なら、即席や冷凍食品で大丈夫ですし!
ママが疲れちゃうと負の連載なので、昼寝も一緒に寝てグータラ過ごせばいいですよ😃

みみたろう

2歳2ヶ月差の姉妹のママです🙋
いつも長女に怒ってしまっています、、。
今まで出来てた事を出来ない〜って言うし、物は投げるし常にイライラとハラハラドキドキです。
ですがたまに長女と2人で出かけたり次女が寝ている時は一緒に遊んでデザート食べよっか💜なんて言ってほんの少しの2人の時間を自分なりに楽しんでます!
赤ちゃんが泣いてても全然大丈夫です!
いつも寝る前に今日も1日ありがとう!今日は〜したね、楽しかったね、明日もいっぱい遊ぼうね!だいすきだよってお話してから寝ています💜
たくさん泣いたらまた明日から頑張りましょ💜💜

ena

私も年子の男の子です。
確かにはじめは赤ちゃん返りありました。
でも、とにかく下の子より上の子優先。保育園に上の子が行っている時は下の子を。
上の子居る時は、本当に可哀想なくらい下の子は泣いてても上の子優先でした。ミルクとオムツ以外は😅
そして、上の子には寝る前に保育園頑張ったね!ということと、大好きだよ!って毎日伝えてました。お膝に座らせたりぎゅーもしてましたよ😊
2人で帰ってきたらお散歩したり。
今では、下の子にぎゅーってしてくれたり、様子見てくれたりします✨
もちろん今でも加減しながら上の子下の子相手してますけどね😑
とにかく言葉と態度で伝えましょう😊

✨かぜきちmama✨

今まさにです💦
本当に2歳差なめてました…😭
私の場合は両方の両親が近く見てくれる環境にあるので、ほんまに助かっています😣
2人見ないといけない数時間がパニックになります…
上の子には寂しい思いや我慢たくさんさせてるなぁと申し訳ない気持ちでいっぱいです。

でも、久しぶりに家族でお出かけできると思ったら、上の子にお買い物行こーと言うとイヤーと断られました(笑)
じぃじばぁばと公園へ行きました…😅
じぃじばぁばの方が怒られないしお菓子や美味しいもの食べられるので良いということに気付いてるようです💨💨

aya

うちも2歳差姉妹で、長女が生まれた時からずっと旦那は仕事ばかりでワンオペ状態でした!
お風呂は上の子が保育園に行ってる間に済ませ、それからお迎え、ごはん、上の子と2人でお風呂(下の子はメリーをつけて放置)でした!
泣いている時もありましたが、何時間も放置するわけではないし、お風呂も15分くらいで済ませれてたので、しょうがないと割り切っていましたよ。
当時は物凄く大変でしたが、今ではもう5歳と7歳になりました!今でもよく喧嘩してますよ!大変なのは今も昔も変わらないかも?笑

いちご

8歳5歳3歳の子がいます。

主さんを含め皆さん優しいですね〜。

私はNOなものは子供だろうがなんだろうがNOです。

赤ちゃんにオッパイあげないで〜!
ありえませんNOです。
(ミルク育児もありだと思います!上の子にあげてもらったり⁉︎)

抱っこしないで〜
まぁ、抱っこしないでいい時はしないでも、いっか〜ですね。

保育園行きたくない!は主さんが行かせる!後髪をひかれても時間をかけずに去る!
時間をかければかけるほどお互い辛いですし、先生も困りますから。

私の場合は自分がストレスが溜まり過ぎると自分も辛いのはもちろんだけど、子供や旦那に爆発しちゃうのでダメなものはダメ。
譲れる部分は譲ってあげたけど赤ちゃん返りするなら勝手にやってろ!って思ってた感じでした(笑)

第一子は第一子の良いところがあります。
第二子は第二子の違う良いところがあります。

あの時こうしちゃったからこうなっちゃったのかな〜なんて考える事もありますが、違う良いところが沢山あるので、我慢させたって大丈夫です。

私的にはママの楽なやり方でいいんじゃないかな〜。
それが、お互いのためじゃないかな〜。

あーママ

毎日お疲れ様です!!
私のところは一歳半の時に下の子が生まれました!
そしてホテルで働いている夫なので、週に何日かいないときもあります😭
上の子は赤ちゃん返りもなくむしろ 可愛い!! って感じでお姉ちゃんしてくれましたが、それでも寝る時などに ママと!! ってなりました😓
その時は先に下の子を寝かせてって感じでテレビを見て待ってもらい
そのあとたくさんたくさん ぎゅーーーっと抱きしめてあげたり 大好きだよ!!待っててくれてありがとうと伝えていました😊
日中も、授乳以外の時は基本的には上の子優先!!!
たくさん一緒に遊び、抱きしめてあげました。
下の子がどうしても泣き止まない時などに下の子を抱っこする形です! その際は、上の子に ちゃんと説明して〇〇のところに行ってあげてもいい??と聞いていました。
ミルクも併用しているなら一緒にあげてみたり、一緒にお世話をするなどしたら、ママを取られたって感じにはならないと思います!!

かびんご

わたしも全く同じ状況です😭
上の子が2歳になる月に下の子が生まれました。ぴったり2歳差です。今下の子が1ヶ月です。
退院して早々、赤ちゃんいや!!◯◯ちゃんのママ!!抱っこ!!と大暴れ、、、
赤ちゃんに対しては基本的には可愛がってくれるのですが時には嫉妬で叩こうとしたり、、、
授乳中もギャン泣きで手がつけられません😭
もともと食が細かったのですが下の子が産まれてからはイヤイヤでご飯を投げる、マグを落とす、ご飯いや、抱っこー、、、、
保育園に通ってますが情緒不安定のようでお友達にちょっかい出したり泣いたり、、、
本当に手を焼くことも多くて疲れますよね。
下の子も抱っこマンなので一日中抱っこです😂
どうしようもないときは下の子は泣かせておいて上の子を構ってあげてます😂
そんなこんなで毎日ヘトヘトですが、、、いつか赤ちゃんのいる生活に慣れてくれると信じて😭!頑張ります!笑

あねこ

二歳差育児恐ろしい毎日です🤣
イヤイヤ期真っ盛りに産まれた下の子は手が掛からなくて可愛い‼️そして、上の子はやんちゃにイヤイヤ期に赤ちゃん返りにと可愛くない症候群。保育園も毎朝行きたくなくて時間稼ぎでした。
仕事復帰した今は更に鬼のような毎日です。
旦那は朝7時、私より早く出て帰りは夜10時半。ほぼワンオペ。
短気に磨きがかかってる今日この頃。
泣いてる子供を見て自分も泣く日もあります。
親も夫婦揃って遠くはなれており、預けて息抜きなんて事もできず…。
それでもなんとか、どうにかこうにかやっています😃
この私が出来てるいのだからきっと皆出来ると思います。
大変だけど可愛いと思える時間も何倍もあります。
子供が欲しくて欲しくてやっと出来たのに、この大変さは?!と思うこともありますが、子供から感じる幸せな瞬間は夫婦二人の時の幸せとは全く違います。
上の子に手を焼くことがあって可愛くない症候群の事もありますが、だからこそ上の子と沢山関わって、二人きりで遊びに行ったり旦那と3人の時間を作ったりして沢山甘えさせて色々試行錯誤しながらやっています。
どうにかなる‼️
なるようになる‼️
神様がくれた命。
神様は今も見ていてくらて、
ちゃんと育児してたら助けてくれる✨
そう信じて、辛くなる様に頑張ったりせず真面目に子供と向き合うことだけは欠かさずしています。

ためれママ

育児お疲れ様です!

5歳3歳0歳育児中です。
1番目3番目が早生まれなのでみんな2歳半ずつ離れです!

長男の時は長女に興味すらなく…赤ちゃん返りも少しありましたが。
でもママと自分の間に邪魔者が現れたと思うようになってきて長女が1歳になる頃には触るな!寄るな!みたいな敵認定し始めました。
長女に関しては次女が産まれた時から私はもうお姉さん!と意気込み。
しっかり可愛がってくれています。
ウチの子達はみんなジジっ子なんですが長男はすぐジジを長女次女に明け渡してくれます。
長女は絶対次女にもジジを明け渡しません(笑)
家族もいるので私はワンオペママより相当余裕があるんだとは思います。
でもコロナ禍で幼稚園休み、でも家族みんな仕事の時はワンオペママはこれをずーっとやってんだなーと産後直後だった分、余計泣きました。
でも今は子供達が落ち着いてきつつあります。

私は次女が寝ている間は各自遊びたい事を順番にみんなで一緒に遊ぼうと遊んでいました。
保育園行きたくないは下の子いてもいなくても絶対あります!
でも朝だけだったりします(笑)
本当に主さんも言うように正解はないのでそんなに気負わず何とかなる精神で適当に手を抜いてもいいのではないですか?

ピザ

今8,6,4歳になる子供がいます。

主人が平日に加え土日祝日も基本仕事の人です。だから、無理はしない、嫌なことはしないのを大切にしていました。

上の子が羨ましそうにするとき、うちでは○○ちゃんが赤ちゃんの時もこうやって皆が抱っこしてくれたんだよーとか、かわいいよね~○○ちゃんが赤ちゃんのときも可愛かったなーとか、全部を上の子に当てはめて、あなたも同じように大事にされている、ということを伝えていきました。

上の子が赤ちゃんの時にミルクをあげている場面、みんなに抱っこされている場面、お出かけで可愛がってもらっている場面など写真や動画を見せたりすると、自分の小さい時と置き換えて可愛がってくれることが増えました。なかなか上手くいかないことの方が多いけど、寝る前の時間はそうやって過ごしながら、どんなに怒ったあとでもギューッと抱きしめたり、チュッとキス攻撃をして大切さを伝えてから休むようにすると今日も乗り切った自分を褒めたくなります。

しんどい日はパンやドーナツを使う、麺類にする。お風呂は清潔にさえすればシャワーで済ませる日が続いてもいい。散歩に出たくない日は無理して出ない。買い物はネットや宅配に頼ったっていい。子供との一日の終わりの時間を大事に、おすすめですよ。

あんぱんまん

私は今2歳半差の子を育ててます!
私は下の子が4ヶ月の頃旦那を亡くしたので1人で2人を育ててます。
そして上の子と違ってすごい手のかかる子で…💦
なので上の子にはすごい我慢させていました💦今もですが…💦
でも最近やっとマシになってきたので、長女が寝る前に一緒になにかしら遊んだりギューっとしたりしています。
最初は本当に大変かもしれないですし、しんどいですが、完璧にしなくて大丈夫です。

Nana(6Kids Mama)

とにかく「いちばん大好き」を言ってました😊
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから」は使わず下の子のお手伝いや優しくしてくれた時にだけ「さすがお兄ちゃん!〇〇ちゃん(くん)喜んでるね!お兄ちゃん(お姉ちゃん)ありがとう❤」と言うようにしてました(^^)

赤ちゃんを受け入れられてきたころに「ママね、大好き2人もいて嬉しいな❤」を一日に何十回と言ってましたよ😊

結果、超マザコンに育ちました。笑

ゆり

毎日の育児、お疲れ様です。
私もちょうど、2歳差育児でした。

上の息子は、イヤイヤ期真っ最中。言葉も遅かったので、上手く伝わらず息子も泣いたり身体で表現したり。。。私でないとダメで、里帰りしても私にべったりでした。あの時は、大変だったなぁ😱😱と思い出しました。

同じように保育園に行きたがらず、義両親と私三人で無理やりチャイルドシートに押し込んで連れて行ったこともありました😢
どちらも同じだけ愛情を注いであげたい。と思っていた私には、どちらも中途半端で辛かったです。

下の娘の授乳中に息子の相手をしなくてはいけなくて、途中で下の子ほったらかしに。。。なんてことも🤣
上の子を可愛がってあげた方がいいとは聞いていましたが、こんなにほったらかし??とやるせない気持ちになることも。

‥でも、先輩ママに話したら「大丈夫、お互い様の時がくるんだから。」
この言葉に救われました。

あれから、もうすぐ2年。今はあの言葉の意味が本当にわかります。
今は、娘の方が落ち着きがなく手がかかり、上の息子が色々とお世話をしてくれます。

今は上のお子さんと少し多く向き合ってあげたらいかがですか?
成長と共に兄妹の関係や手のかかり方も変わってくるはずです!

無理しないで、時には2人大泣きでもいいじゃないですか。(そんなことは、たくさんありました(笑))

応援しています✊‼️

ねこ

お疲れ様です!今辛い時ですよね。うちもまさに旦那の帰りも遅く、朝から寝かしつけまでほぼワンオペ……発狂しそうになりますよね。うちは下の子が2ヶ月で上の子の保育園も退所になってしまって、毎日ギリギリです😂いや、ギリアウト?って日もあります。上の子のときは何もかもちゃんと、と思って授乳頻度や離乳食、頑張りましたけど、今はクシャクシャですよー(笑)次女は7ヶ月になりますが、2時間でお腹すいたり寝れなかったりで泣き叫べば乳あげてますし、せんべいでも食べとれ!とハイハインあげたり。成長曲線に収まっってたらまあいっか……程度です。
上の子ファーストすれば上手くいく!ってよく言われますが、私はなかなかそれが出来ずに悩んでます。ふたりともかわいいかわいい子に違いないし、上の子の方が小さいなりにいっぱい頑張ってるのもわかるのですが、色々できることが増えてきている分、自分でやって、と頼ってしまうところもあるし、我慢もさせてしまうばかりです。上の子に対してガルガルしてしまい、可哀想なことに……。気を引きたいばかりにやって欲しくないことばかりするので怒ってばかり……なにも解決できないのに育児に追われ、自分を責めて一時は負のループにハマり、精神内科に行こうかと悩み大変なことになってました。
でも、自分にも子供たちも急な変化に対応するにはそれなりに時間がかかります。バタバタでも、クシャクシャでも、怒ってしまっても八つ当たりしても、反省したり、涙したりしながら自分の納得できる所に落ち着きます。それは自分も、子供たちもそうです。今はたまに爆発しますけど、まぁいっか。って許容範囲が長女にも私にも増えてきた気がします。教科書どおりに出来なくても、周りと同じように出来なくても、精神衛生が保たれていることが子供にとっても自分にとってもいいと思います。
あまり気を張りすぎないよう、できない自分を責めすぎないよう、ということですかね。

はじめてのママリ🔰

5歳3歳1歳の育児してます!
うちは旦那が帰ってこないので一人ですが真ん中が一番下にやきもちやいてそんな感じでした。今も保育園行きたくないと朝からバトルです。お姉ちゃんは息子が生まれたときがそんな感じでした。その時は幼稚園も保育園も行ってなかったので上の子優先してましたが3人目が生まれてからは分かってくれるようになりましたよ!息子はイヤイヤ期で抱っこ抱っこなので自転車までと保育園の部屋入るまでは抱っこですがそれも日によるので成長と共にって感じな気がします。
未だに下が泣いてても真ん中が泣いてたらそっち優先してます。
3人まとめて泣いてたら3人に笑うくらいぎゅってしてからこちょこちょです。