※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
家族・旦那

私はわがままでしょうか?私は結婚して旦那の地元に越してきて、出産して…

私はわがままでしょうか?

私は結婚して旦那の地元に越してきて、出産してから旦那の親と2世帯が始まりました。

生まれる前から旦那や義理両親は、俺の地元に来たら俺の家族が手伝ってくれる、一緒に住んだら楽になるよ、お風呂も毎日入れてあげる、息子を預かるために抱っこ紐やベビーカーやチャイルドシートも2つ買ったりなどなど…
私は家族みんなで育児できる幸せだなと思っていました。

しかしいざ住んでみると、みんな自分の仕事や用事があるため7:00~18:00まで誰もいません。義母は定職についていなくてもいません。
お風呂も息子が水が苦手なので、いつもこう入れてると説明しても無視して自己流で入れて息子大泣き。服脱がすだけで大泣きするように。[こんな泣かれたんじゃ虐待と思って通報される]とかいって即終了。
お風呂上がりに1階によって交流をと思って顔出すと[今犬寝てるから起こさないで]とか[息子いると犬がご飯食べれない]とか言われます。

休みで旦那、義理両親揃っていても誰も息子と遊ばず誰も見てくれません。
[何日のいつからいつまでって頼んでくれればいつでも見るよ]と言われますが、家族ってそんなに前もって頼まなければ遊んだり面倒見たりしてくれないものなのでしょうか?



コメント

deleted user

冷たいご家族ですね、、、
全然わがままじゃないと思います。
なんで歓迎してくれないのに同居してるんだって思いますよね😔
何日のいつからいつまでって遠方に住んでる親に泊まる日を連絡しておく感じじゃん💦
こんな状況、ご実家の近くのほうがよっぽどいいですよね、、、

  • m

    m

    ありがとうございます。
    事前に頼むんだったら同居してなくてもできたじゃんって思っちゃいました。

    • 2月8日
ままり

あまり関わられるより楽じゃないですか?

  • m

    m

    ありがとうございます。
    向こうはもしかしたらそう思っているのかも知れませんね…💦

    • 2月8日
deleted user

私が実家に同居していた時は少し時間があればみてくれていましたが、やはりこればかりは人によると思いますよ💦
仕事してるなら仕事から帰ってきて孫見てだと疲れますし年齢にもよるかと💦
産前から言われていたことはきっと孫が生まれるということで盛り上がっていたのかそれともただ二世帯させるための口実かのどちらかだと思います(TT)

私ならもう頼りにしないですし交流を!とも思わないです☺️
同居解消できるのならばしますし、、でも旦那さんは読む限りだと義母さんの味方ですかね?
旦那さんがただ同居したかっただけなんじゃないですか?😅
旦那さんも変わって貰う必要があるのかなと思います💦

  • m

    m

    ありがとうございます。
    言ってたことと違う!と思った頃から自分たちも自分たちのペースで過ごしていたんですが、挨拶しても[挨拶くらいしてほしい][月1回食事会してほしい][お風呂まだ入ってないの?]など向こうの都合ばかりのこと言われます。
    旦那は同居すれば任せっきりにできると思ってると思います。

    • 2月8日
翔

こんにちは、三人の子を持つ母親です、家の旦那もほとんど同じ事言ってました、旦那の地元に住んで良い事何もありません、助けてくれるから、全然見て見ぬって感じです、やっぱりいとこや自分の親ですね、私はそう思いました。

  • m

    m

    ありがとうございます。
    本当にその通りです(T-T)
    二人目を授かったせいか、今の現状で二人目なら実家の近く住んでたときの方がマシじゃんと思ってしまって、かなり気持ち的に下がってしまっていて…💦
    旦那もまさしく翔さんと一緒で、義理両親と住んどけば安心みたいな態度で…

    • 2月8日
タマ子

同居すれば孫フィーバーな人が多い中、なかなかドライな義親ですね。

けど過干渉されるより、何百倍もいいと思います。
過干渉からの妻ストレス→夫婦喧嘩多発→離婚問題勃発
なんていうケースは珍しくないし。

主さん流の子育ては出来るし、
いざ困った時は助けてくれるだろうし、主さんが考えているマイナス面は
見方によればプラス面に変えられると思います。

  • m

    m

    ありがとうございます。
    きっと4番目(義理妹側が初孫)だからだと思います。
    困った時だけなら同居しなくてもできたと思ってしまって…。
    でも義理両親はもしかしたらそう思っているのかも知れませんね。

    • 2月8日