※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

義父が危篤状態で、葬儀の話などが出ています。義母は家族葬で親族も呼…

義父が危篤状態で、葬儀の話などが出ています。

義母は家族葬で親族も呼ばずにこじんまりとしたい、と言われていて、喪主は夫がやるようです。

なんとなく喪主は義母が務めると思っていたので、夫がやるとなる聞いて、私はなにかした方がいいのか?などちょっと動揺しています。

家族のみなら、何もしなくても大丈夫でしょうか?
子どもが二人いて、世話するだけで精一杯な気もします。

一般的なマナーなどの知識もなく、ご存じの方かご経験ある方ご教示お願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら葬儀屋との打ち合わせ等事務的な感じの事はママリさんが積極的に動くとかですかね?
義母やご主人にはなるべく義父の近くに居させてあげたいかなって。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。葬儀会社との打ち合わせですね!なるほどです。
    たしかに特に義母には、義父のそばにいてもらえるようにしたいなと感じました🙇‍♀️
    ありがとうございます!

    • 7月23日
はじめてのママリ🔰

基本的に喪主がなんでも葬儀のことは打ち合わせするので
やることないかなーとは思いますが、、
嫁の立場としてお湯呑みの洗い物関係、配膳、来られた方の対応かなーと思います😳💦💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。私も葬儀にあまり参加したことがないのですが、喪主がメインになって取り仕切るものと思っていました。
    葬儀場での会食とかもおそらくしないものと思うので、お茶の用意くらいはできるようにしておこうと思います。
    ありがとうございます!

    • 7月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    実父と祖母が亡くなった時どちらも喪主が実母でしたが、喪主以外葬儀屋さんと打ち合わせすることないですね😥💦
    全て決定権は喪主にあるので😔
    ママリさんが打ち合わせしたところで、義父さんのことなんて詳しいことはわからないでしょうし結果ご主人や義母さんに聞いて回ってそれこそお邪魔になるのではと思います💦💦

    家族葬であれば時間はたっぷりありますし、最後ゆっくり過ごすことも可能かと思います☺️

    お子さんの面倒見たり、あれやこれやしないといけないので気が抜けない日が続くかと思いますが、お身体気をつけてください😔

    • 7月23日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったのてすね💦
    たしかに義母の意見聞かずに進めることもできませんし、義母に決めてもらったらあとは葬儀会社さんの言うとおりにしておけば良さそうなので、ゆっくりすごせるように細々したことに気配りできるようにしておきたいと思います😌

    • 7月23日
はじめてのママリ🔰

こじんまりやるなら、何もすることはないと思います。子供さんの世話が1番の仕事ではないでしょうか?
基本的には喪主はパートナー(この場合だと義母様)がやるのが普通ですが、地域や家庭の考え方によっては男性がやるべきとなって、旦那さんになったのでしょう。喪主とはいえ、本当に決定権があるのは義母さんになると思いますので、特に何かしなくて大丈夫だと思いますよ。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。私も義母がやるものと思っていましたし、夫がやることになったようですけど、おっしゃる通り決定権は義母になると思います。
    あまりでしゃばりすぎず、サポートに回れれるようにしておきたいと思います😌
    ありがとうございます!

    • 7月23日
りりり

小さな子がいるならお世話で打ち合わせもできないし旦那さんにまかせて良いと思います
義母さんに寄り添ってあげてください

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。子どもらもいつもと違う雰囲気に戸惑うと思うので、基本的には夫に任せて私は子どもを見ながら出来るサポートをしようと思います✨
    ありがとうございます!

    • 7月23日
はじめてのママリ🔰

去年夫の祖母が亡くなり、夫が喪主しました。
祖母は姑の母で、舅はだいぶ前に亡くなってます。

家族葬で親族も呼ばないなら、葬儀屋との打ち合わせは喪主がやるので、妻はやることほぼないです。
お子さんの面倒見てたら大丈夫だと思います。

うちは姑が非常識で見栄っ張りなので…大変でした。
お通夜の後の食事の確認は姑にしっかりしといた方がいいです。
本当に必要ないのか。
うちは何度も確認して必要ないとのことでなんの準備もしてなかったのに、食べよう!と急に姑が言い出して、十分な準備もできずギリギリお持ち帰り寿司手配しました💦
数名の姑の従兄弟と姑の友だちが来ました💦
ここから姑が大嫌いになってしまいました🤣

葬儀の後も、火葬中食事して待ってるのでその人数確認は必要です。

段取りとか人数だけちゃんと把握しておけばあとは葬儀屋さんがやってくれるので大丈夫です。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    姑さんが喪主をせず、孫であるご主人が喪主を務めるというのは地域柄でしょうか?それとも姑さんやご主人の希望ででしょうか?

    うちも夫が喪主をすることで、義母に確認するために二度手間になることや相違があったりするかもな、との懸念があります。
    火葬場の段取りもありますね。
    全体の流れを確認して、必要なことを調べておこうと思います。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月24日