※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那に優しくしようとか思うけどいざ育児に協力的ではない姿をみるとイ…

旦那に優しくしようとか思うけどいざ育児に協力的ではない姿をみるとイライラしてできません。2人の子供なのに私しか世話してないんじゃないかとか思うほどです。
朝ごはんとか弁当とか朝起きることとかしてあげたいけど夜泣き対応に全く参加してこない姿とかみるとなんでこの人のためにしないといけないんだろうとか思って全然できません😂
愛情がなくなってるんでしょうか、どうやったらやってあげようと思えるんでしょうか?
どうしても見返りとかを求めてしまいます😂

コメント

ままりん

夫は比較的育児やってくれてる方で、夫の仕事が始まってからは基本ワンオペにならざるを得ないのでしょうがないと思うようにしてますが、自分の余裕がないときは自分と同じ分だけ育児で大変な思いをして欲しいと意地悪になってしまいます。
例えば赤ちゃんのオムツ替え中におしっこ飛ばされた時は夫にもかけてくれ!と思ったり笑

してあげたいと思うのだから愛情がなくなってるのではなく、余裕がなくなってるんだ思います💦

見返り欲しくなりますよね〜。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感嬉しいです😢
    確かに余裕がないのかもしれません笑
    もう少し余裕もって過ごせたらいいんですねどね😂

    • 6月13日
あおeee

わたしも最初そうでした!!
友達夫婦は「あの日夜泣きやばかったよね〜よく頑張ったわ〜」とか話をしてるけど
うちの旦那は え?昨日泣いてたん?ですもん。
泣いてたわ!!!!なんでこいつは起きないんや!と思ってちょっと強くドア閉めたりしても起きなくて さらに虚しくなってました🤣
考え直して、仕事の前日は1人で乗り切る。と決めて その分旦那の休みの前日は全て任せてます!
わたしも週2回の休みだと思ってソファに避難してのびのびと休んでます笑
旦那が休みの日は育児定休日なので 出かけた先にオムツ台が女子トイレにしかないっていう時にオムツ変えるぐらいであとは何もしません。笑
最初は不満そうでしたが、最近は慣れたみたいです🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🤔いいですね笑
    その考え方も素敵です!

    • 6月13日