※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハヤ
妊娠・出産

初マタの方が、育休のタイミングについて相談しています。義母が家事をしてくれるため、育休をいつ取るか悩んでいます。里帰り後、旦那との育休や大人の手が必要か考えています。

はじめまして。
11月末出産予定の初マタです。
義母と旦那と一緒に住んでいます。(義父他界)
義母は専業主婦。今のところ関係良好。
平日の家事は夕飯以外全てやってくれます。

パパの育休について質問させてください。
どのタイミングで育休を取るか迷っています。

出産→退院→実家に里帰り(7-10日)
→家に戻る[出生後産後パパ育休]2週間取得
→うまれる日により年末年始休暇?

ここまではほぼ確定しています。

そのあとってすぐ育休とってもらったほうがいいですか?
義母が家事を全てやってくれるので
大人そんなにいる?とか思うのは甘いですかね😂

実家に里帰りはいくらでも出来るのですができれば長居したくない、体調があまりにも悪いようであればもう少しいる予定です。
実母より義母のほうが仲良しなため、親孝行なつもりで里帰りをする。

育休は3ヶ月取ってほしいなー(旦那も取りたいといっている)
と思っていて、男性育休が初めてらしく今のところは言ったもん勝ちな雰囲気だそうです✨
ただ定時あがりとかは中々難しく21時頃帰宅。
在宅ワークも難しそうです。うまれて1年ほどは土日の出張をなしにしてくれそうです。

どのくらいのタイミングで大人の手がより必要か(もちろん子どもの性格によると思うんですが)
みなさまの経験を教えて頂けると助かります💐

コメント

プンツェル

そんなことないです!

赤ちゃんのお世話はこんなに大変なんだぞ!って、分かってもらう為にお休みして体感してもらいましょう。
それに、ご主人のほうが頼みやすいこともあるかもしれませんし。

  • ハヤ

    ハヤ

    周りのママさんからも取れるなら育休はとってもらったほうがパパとしての責任感が身につくと言われ、
    確かにうちは性格的にもがっつり育児したほうが参加してくれそうなタイプだなぁと思い育休をきめました😁
    ただタイミングをどうしようと迷っています😵‍💫

    • 5月30日
ママ

育休取ってもらわなかったですが、1・2ヶ月は慣れない寝れないで精神的にやられますが、3ヶ月目から慣れてきました!

育休手当入るのすごく遅いので私ならお金に余裕もあるなら3ヶ月取ってもらいます!

  • ハヤ

    ハヤ

    具体的な経験ありがとうございます!
    3ヶ月目から慣れたとのことで、やはり最初は寝るための交代員としての大人の手があってもよさそうですね!

    夫婦で育休のために頑張って貯金したので、これから何十年ある中での3ヶ月くらい仕事から離れてみようかなと思います笑

    • 5月30日
  • ママ

    ママ

    1.2ヶ月泣きながら1人で育児してたことあるので、3人いたら心強いですね!

    お互い頑張りましょう☺️

    • 5月30日
K.mama𓇼𓆉

育休は1回も取ってません😊
いたらいたでしんどいし好きな時に寝たりゆっくり出来ないので!
1人の方が気楽に子育ても生活も出来ます🥰
休みの日や仕事から帰ってきて少し子供の相手やお世話してもらえるだけで十分です笑
育休よりお金が大事です✨

  • ハヤ

    ハヤ

    確かに家事は得意な旦那ではありません笑笑
    ですが、自分のことは頑張ってもらいたくて今ご飯の炊き方を教えています😁
    でも好きなときに寝るは大事ですよね!

    休みの日に相手してもらえればじゅうぶん!といえるよう私が早く慣れるように考えてみたいと思います✨

    • 5月30日
ママリ⸜❤︎⸝‍

大人がたくさん居ると
それこそ子育ての価値観?で
ストレスにならないですかね…🥲

  • ハヤ

    ハヤ

    それが想像つかずという状態でここの力をお借りしました!
    力があれば嬉しい人と一人が気楽ってひととやはり体験してみないとわからないですよね!
    回答ありがとうございました♪

    • 5月30日
なつみかん

夫の会社は育休は暗黙の了解で取れませんが小さい子供がいる家庭は体調不良の時に休みやすいなどの配慮があり助かっています。
産後、頼れる身内はいませんでしたが育休取れなくても特に困ったことなかったです。

今は良好な関係のお義母さんですが産んでみると育て方の違いや衝突があるかもしれません。
その時に旦那さんがクッションになってくれると助かるのでいてもいいかなってくらいですかね。