※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
coco
家族・旦那

認知症介護のお仕事をされている方、認知症の対応に詳しい方、アドバイ…

認知症介護のお仕事をされている方、認知症の対応に詳しい方、アドバイスください。今回、里帰り出産のために実家に帰省しています。祖母が認知症なのですが、最近急激に認知症が進んだとのこと。近々、デイサービスも利用し始めます。

悩んでいるのは、祖母への接し方です。
祖母は小鳥に餌をあげるのが大好きで、これまでずっと隠れて自分のおやつを小鳥にあげていました。しかし、最近はひとりで外に出るのは危ないと判断し、玄関のドアにプラスアルファの鍵をかけて、自由に出入りできなくしました(迷子になったり、庭先で倒れていたり、毎回靴を履かないですごい格好で外に出たりするので...)。

玄関の出入りを制限したことにより、これまでかなり大量のオヤツを小鳥にあげていたことが判明。1日に20回以上、玄関を出入りしている理由は、全て小鳥の餌のためでした。いっけん、小鳥に餌をあげるなんて可愛いことのようにも思えましたが、近所の人からの苦情もあり(野鳥に餌をあげてはいけませんもんね💦)、家族としてはやめさせたいです。お煎餅を細かく砕いてヨタヨタ歩くので、祖母の布団の上や歩いた後は、お煎餅がボロボロとこぼれ、すごいことになっています。

最初は「小鳥に餌をあげると、鳥が集まって糞をするから、近所の人がやめてください。って言ってたよ。回覧板にも書いてあったよ。」と説得しようとしたのですが、まったく通じず理解してもらえず。「餌をあげないと、小鳥の祟りが来るんだ!邪魔しないで!」と怒っていました。

説得すると怒るので、その後は「じゃあ私が代わりにあげてくるよ。」という対応をするようにしました。祖母が開かない玄関の扉をガタガタ無理やりこじ開けようとしたタイミングで、「餌をあげたいんだな」とわかるようになったので、その度にそうするようにしました。餌はもちろん鳥にあげず、そのまま捨てています。そうすると、祖母も納得し、衝突せずに済みます。※祖母は私を母(祖母の娘)だと思っていることが多いです。

しかし、おやつを祖母にあげる時、母がいつも「これはおばあちゃんのおやつだからね。小鳥にはあげないでね。」と言っているのにも関わらず、私は衝突を避けるために「じゃあ代わりに私が餌をあげてくるね」というやり取りをしていたがために?、祖母が何度か廊下に粉々の餌をぶちまけてしまい、母が「おばあちゃんのオヤツを小鳥にあげないでね、って約束したのに、なんであげるの?」と注意していました。

ですので、今日、祖母が餌をあげようとドアをガタガタした時は、「鳥に餌をあげないで、って◯◯(母)が言ってたよ。近所の人も迷惑してるみたいだよ。餌をあげるのはやめよう。おばあちゃんのオヤツなんだから、おばあちゃんが食べてね。」と言いました。が、案の定、衝突。「小鳥の祟りが起きる。みんな不幸になる。」と言って聞かないので、「代わりに私があげるから」と言って、その場をおさめました。

かなり長文になってしまいましたが、私はどのやうに対応するのが良いのでしょうか。3歳の娘の方が理解も出来るし扱いやすく、認知症の祖母の対応の難しさを痛感しています。

よく、認知症は「否定してはダメ」と言いますが、「鳥の餌は私が代わりにあげておくからね、ありがとう」と受け入れて、祖母がオヤツをぶちまけたり無駄にしても、目をつぶるべきなのでしょうか。ダメなことはダメ、ということを理解するのは認知症の祖母にとって難しいのでしょうか...。

元々かなり変わった人で、思い込みが激しく、バカ真面目で空気が読めないところがありましたので、その性格(アスペルガー症候群だったのかもしれません)のせいもあるとは思うのですが...

コメント

ちぃ

鳥用の、餌を、百均などで買ってみてはどうでしょうか?
鳥用の小皿などを用意して、人間のおやつは鳥には毒だから、きちんと鳥のご飯をあげようと提案、見ていない間に片付けて小皿だけを置くなど。
それを見せて、さっきあげたから、お皿の中には入ってないんだよーと言ってみたり。

何度も繰り返すのが認知症なので、大変だけど、何度も付き合わなくてはいけません😓

  • coco

    coco


    鳥用の餌、母に提案してみます!

    でもやはり「鳥に餌をあげてはダメなんだよ」と理解させるのではなく、餌をあげたふりをして満足させることが、認知症に対する対応の仕方だということでしょうか( ; ; )

    だとすれば、母はいつも祖母にオヤツを渡す時は「鳥にはあげないでね」と言いますが、それはどうなんでしょう???

    • 6月27日
  • ちぃ

    ちぃ

    今から新しいことを覚えるのは無理だと思います。

    おやつを出す時、鳥用の餌と一緒に渡すのはどうでしょうか?
    こっちはおばあちゃんの、こっちは鳥の。鳥のご飯だから、おばあちゃんは食べちゃダメだよ。あとで、一緒にあげに行こう。で、納得しませんかね?

    ただ、分からずに食べてしまう可能性があるので、鳥用と分かるように、ハッキリしたマークとかをつけるといいかもしれません。

    認知症の方は、文字も忘れてしまうので、どちらかといえば鳥の絵を小皿に書いておく、など。です。

    理解させようと思うと、イライラしますので、納得させようと思いながらのほうが、気が楽だと思います。
    納得したら、毎日、毎回、同じことを言うだけで大丈夫です☺️

    • 6月27日
  • coco

    coco


    祖母にとって「鳥の餌をあげてはダメ」が新しいことなんですね😭

    いま思い出しましたが、祖母、鳥の餌を食べちゃうかもです(><;)
    昨夜は猫の餌を食べたがっていて「これは猫の餌だからダメだよ」と言っても、「(オヤツと)たいして変わらないでしょう。ちょうだい。」とねだってきました。また、ペットボトルの蓋を飴のように舐めていたり、お饅頭の包装を剥がさず(祖母用に渡すものは、全部包装等は剥がしてあげています。食事も自分ではとれません。)食べようとしていたので、包装フィルムの中でお饅頭が大変なことになっていました😅

    ほんと、理解させようとしても理解してくれないのでイライラしてしまいますよね💦祖母が納得するように動くことが、お互いのストレスを最小限にする方法かもしれませんね😢

    • 6月27日
  • ちぃ

    ちぃ

    やっぱり、そこが危ないところですね💦
    人間用の食べ物で、鳥のご飯のように見えるようなものを、鳥用にしてしまうのもありかも🤔

    認知症は、満腹中枢がまずやられるので、常にお腹すいているんですよね。
    なので、食べたがってしまうのは、仕方のないことなんです💦

    • 6月27日
  • coco

    coco


    ありがとうございます😢
    確かに、一日中お菓子を食べたがっている気がします。にもかかわらず、水分は積極的でなく、こまめに飲ませてあげています。だから、キャップなども勘違いしてモグモグしてしまっていたんですね。

    認知症の人がこれまで身近にいなかったので、本当に勉強になりました。ありがとうございます😭

    • 6月27日
♡さやか♡

一緒に外に出られてはいかがですか?
外に出たいのに鍵がかかっていると、自分は閉じ込められていると思い、ますます不穏になるだけです。
そして、鳥ではなく、他のことに話を持ってってみてください。
外に出て一緒にお散歩したり、お花を摘んだり。とにかく注意をひくことです。
家の中にいるだけだと、恐らくおばあさまもストレスが溜まってしまうと思います。
デイで出掛けると、日中は不在でしょうか?
夜の徘徊は危険なので、必ず鍵をかけた方がいいですね。

  • coco

    coco


    ご回答ありがとうございます。
    日中は父と母が仕事をしていて、私は切迫早産(張り止め1日4回と週1回の注射)で本当は極力安静にしなければならず、本当は外に連れ出してお散歩してあげたいのですが、支えて歩かないと危ない状態なので、今は皆んなでお家の中で我慢しています。3歳の娘もいますし...😭日中はメインで私が祖母を見ている状態です。

    母は仕事を6月で一旦やめ、祖母の介護と私たちの面倒を見てくれることになっています。

    おっしゃる通り、外に出さないのは可哀想ですしストレスがあるのだと思います。鳥の餌以外の楽しいことをと思い、会話を積極的にしようと試みましたが、耳が遠いのと、認知症のせいなのか大きな声で話しかけても応答がありません。祖母が要望を通したい時だけ、なぜか少しだけキャッチボールができる感じです(会話になってないような会話ですが)。耳が遠く、テレビを見てもつまらないようで、テレビも見なくなりました。
    ですので、一緒にお絵描きをすれば楽しいかもと思い、それぞれスケッチブックと鉛筆を持って、「おばあちゃんの大好きな鳥の絵を描こう!」と提案したのですが、理解していないのか空回り😅

    デイサービスは月曜に見学に行き、今後何曜日にお世話になるか決めて行く方向のようです。夜も徘徊?(鳥の餌あげ?)しようとするので、二重に鍵をかけていて、隣の部屋で母が寝ています。

    • 6月27日
りっち

私の祖父母も認知症でした。祖父の方は徘徊癖がひどかったです(>_<)
asanami83さんのいまの対応の仕方でいいとおもいます!認知症の方は否定的な態度をとると怒りだしヒートアップします。また理解力も低下してきているので説得するのも難しいと思います。ダメと言えば怒りだすかと思われます…
あまり怒らず、笑顔で今までのように接すればいいと思います(^^)

  • coco

    coco


    お祖父様、お祖母様ともに認知症だったとのことで、大変でしたね😢

    否定すると本当に怒ってきますし、ここ2週間でこんなにも認知症が悪化してしまったのが不思議でなりません。

    やっぱり、祖母の言っていることを受け入れるのが、両者のストレスが最小限になりそうです。嘘を含めた祖母とのやり取りを隣で見ている3歳の娘は、「?」となっていますが😅

    祖母の言うことを「ありがとう」「ありがとう」と受け入れることにしますね😢ありがとうございます!

    • 6月27日
えりか

認知症の方に注意・約束事は通じません。理解力はありません。
いかに本人さまの言うことに耳を傾け対応出来るか・気をそらすことが出来るかが大事です。
お母さまの言いたいこともわかるんですが、普通のひとに同じことを言えば通じますが認知症の方には通じません。

おっしゃる通り否定的な言葉はだめです。感情的になってしまいますから、代わりあげるという対応で良いと思います。

認知症の方の介護というのは一言でいえば“忍耐”です。
行動も言動も何度も同じことを繰り返すので対応する側も何度も繰り返したり、時には目をつぶったりしたりして耐えなくてはいけません。
嘘をつかなくてはいけない時もあります。

以前まで介護職をしていたので、大変さはよくわかります。
ご家族なら尚更大変かと思います。

重度の認知症になると、目の前に居るのが誰なのか、今どこに居るのか、ごはんを食べたのに食べてないなど、益々理解力がなくなります。
そうならないためになるべく穏便に付き合ってあげてください。
今はデイへ通ってるとのことですが、手に負えなくなりそうだったら入所も視野に入れてくださいね。

  • coco

    coco


    やはり「近所迷惑」などということは、認知症には通用しないんですね💦一般常識から本人が逸脱していたとしても、本人の言っていることを否定してはいけないんですね💦💦

    元々、かなり変わった性格の祖母でしたが、認知症も加わり、本当に接し方が難しいと感じています。

    今回、要介護1の認定を受けたのですが、たぶん要介護2と3の間くらいなのではないかと思います。月曜に認知症専門のデイサービスの見学に行き、これから今後何曜日にお世話になるかを決めるようです。夜も外に出ようとしたり(家の中でも目が離せなかったりします💦)、食事も自分で出来ませんし、排泄も自分で出来なかったり、お風呂に入る・歯を磨く概念を忘れてしまったようで、日中は仕事をしている母が大変そうです😢(私は切迫早産で自宅安静にしなければいけないので、日中にしてあげられることは最低限です💦)

    認知症介護が大変だということを、身をもって感じています。でも、これからはデイサービスにも通うことになり、きっと良い刺激になるだろうと期待きています‼️見学に行った母が「さすがプロだった✨」と感激して帰ってきました。

    まずはデイサービスを利用して、様子を見ていこうと思います!

    • 6月27日
  • えりか

    えりか


    他の方のコメントにもありましたが、言ってることを否定するとヒートアップするだけなので逆効果です。
    変わったことや間違ったことを言ってるなと思っても、そうなの?とかそうだねって返してあげてください、その場は収まるかと思います。

    認知症にもタイプは様々で元々の性格と逆になる方もいらっしゃいますが、そのままですと大変ですよね💧

    赤ちゃんは成長して大人・高齢者になっていきますが、高齢者は赤ちゃんに戻っていくと表現することがあります。
    しかし赤ちゃんは色々学んで大人になりますが、高齢者は赤ちゃんに戻ってしまったら学ぶ力や理解力はありません。
    食べる時どう食べるのかか、排泄する時どうするか、お風呂に入るときどう入って洗うのか…当たり前に出来ていたことが出来なくなるので、介護する側はとても大変になります。

    介護士は名の通り介護の知識と技術がありますので、安心して任せてください!認知症専門のデイなら通うことが良い刺激になるので、心配無用だと思います!

    asanamiさんやお母さまもお祖母さまがデイへ行ってる間は休んだりリフレッシュして、お祖母さまと上手く付き合って寄り添ってあげてください😌

    • 6月27日
  • coco

    coco


    お返事遅れましてごめんなさい。
    あの後、寝ている時間が長くなったり、ぐったりしている時間が目立つようになり(ムラがあり)、食欲もなく吐いたりして普通じゃない様子で、先週夜間に救急車で運ばれました。脳梗塞との診断で、今、入院しています。

    認知症も進んでいたので、脳梗塞の症状に直ぐに気づけませんでした。今は完全にベットの上での生活ですが、点滴をしているので食欲だけは戻ったようで、モリモリ食べてくれることだけが救いです。

    お年寄り、特に認知症の人は意思疎通も難しいため、そういった病気に気づくのも難しいですね😢

    貴重なアドバイスありがとうございました。

    • 7月3日