※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の男の子が食事に拒否反応を示し、栄養摂取に悩んでいます。保育園でも同様の悩みが続いており、他の方はどのように対処しているか気になっています。

1歳1ヶ月の男の子を育ててます👦🏻

離乳食を開始した頃からなんでもすんなりとパクパク食べてくれてたのですが、1歳になった頃から自我が出てきたのか、口までごはんを運んでも、イヤイヤと首を横に振ったり、ベーッと口から外へ出すようになりました😓🌀

だいすきだったうどんは今では一切受け付けず、ごはんはそのときのおかずにより食べたり食べなかったり
でもお腹が空いてないわけではなくて、バナナはいつでも食べてくれるので最終的にバナナをあげます。

作って用意しても結局食べてくれず、バナナやおやきなど、高確率で食べてくれるサブも用意しないといけないのが私的にはすごく憂鬱です😭😭

最終的にバナナ、おやき、パンなどの炭水化物系をあげて、栄養よりもお腹が膨れることを優先的にあげてるので栄養面がとても気になります、、

保育園でお昼(こちらも食べたり食べなかったりだそう💧)を食べるようになってから、食べる量も増えたので本当に大変です(⌒-⌒; )

私がごはんを食べてるときは、気になるのか寄ってくるので、お行儀悪いですがそのタイミングで息子用をサッと出してあげるべき。。?とか色々と考えてます😀🧠

みなさんどうしてますか?😬

コメント

ママ

自分でフォーク、スプーンを持って食べたいとかはないですかね??
多分ちゃんと自分で食べることはまだ難しいかもですが、ママさんがあげる用のスプーンとは別にお子さんに持たせてみてはどうですか??🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    持たせたりしてるんですが、食べれない!と怒ってスプーンやらお皿やらブン投げられてしまいます😀💦
    なのでまだ難しいのかなあ、と、最終的に私が口に運んでます(⌒-⌒; )

    • 5月16日
👶🔰

私だったら、1歳ならお行儀とかよりもまず食べるときに食べられるものを与えると思いますー!実際そうしてました!
もう少し大きくなってから、出したものを食べること、行儀を教えるようになりました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね!食べてくれるものを大量ストックしておきます😂🎶

    • 5月16日