※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん🍊
家族・旦那

子連れ再婚で夫の子供への叱り方に悩んでいます。夫は厳しく叱るが、自分は落ち着いて叱るタイプ。夫の育ちや声の大きさが影響している。夫は自分の叱り方を変えようとしない。どうすれば夫の言い方を変えられるか悩んでいます。

子連れ再婚の方に質問です。
旦那さんの子供に対する〝言い方〟が気になったことある方いませんか?

子供っていろいろやらかしたりするので叱ることはどの家庭でもあるのが当たり前だと思うんですが…
私はどちらかと言うと「𓏸𓏸したら◽︎◽︎になるからしたらだめだよ」等、ガーと怒るよりは落ち着いて叱るタイプなのですが、
夫はまず何にしても「こりゃ!」から入り「なんでそんなことするん!そんな使い方するんやったらもう𓏸𓏸(買わない等)するで!」と私から見たら強い叱り方をします。

育ち方は夫婦で全然違うくて、
私や私の実家はどちらかというとのんびり、人から見たら甘やかして育てている部分があるのかもしれません(夫からは私や私の両親は子供に対して甘いと言われます)
一方夫の方はお義父さんがきつくて今はそんなことないですが、夫が子供の頃は厳しく今では間違いなく虐待と言われる叱り方をしていたそうです。
お義母さんは夫が6歳の時に離れて去年よりをもどしました。お義母さんと何回か話しましたが、お義母さんは当時夫や夫兄弟は捨てた側なので何にも言えない、と。(複雑な家庭です…)

子供へのしつけ方、怒り方とかってもう自分がどう育てられたかによって違うと思います。(私が怒ることもほかの方からしたら別に良くない?ってこともあるだろうし)
夫の叱り方は言ってる内容は間違ってないことだけど言い方がキツいんです。
例えば私だったら「電話しよるけん静かにして!」、夫「こりゃ!今電話しよるんやけん静かにしぃ!」みたいな…
また私や私の両親普通の話し声から小さめで、覇気がない感じなんですか、夫の声はめっちゃ通ります。そしてでかいです。
声の大きさもあってたとえ怒ってなかったとしても大きさで子供らも怒られてるのかと「ビクッ」とします。
夫本人も自身が虐待された経験があるから我が子には絶対にしないと付き合っていた当時から言ってますが、自覚がなくとも他人から見たら虐待してるんじゃ?と疑われてしまいそうで…

私から何度も伝えてますが、夫は自分がそうやって育てられたから逆に私らが甘いと考えを曲げません。
どうしたら夫の言い方を変えられますか…?

土日の度にどっか行こう!と家族で出掛けるしその時は子供らも楽しそうだし、、本当に怒りさえしなければいい夫、いい父親なのに…

コメント

n

言い方きつい時ありますー😓
そして私に対しては甘やかしすぎ!と注意してきます⚠️
言い方きついなーと思ったら、それ以上に相手に対して私がキレて、いつも娘を守ってます笑

  • みかん🍊

    みかん🍊

    コメントありがとうございます!
    まっっっっったく同じ状況です😭😭
    こっちがキレたら旦那さん「なんでこっちが言われな駄目なの?!」ってキレてきませんか??
    子供やらかす←旦那ガチギレ←ガチギレした旦那に私がキレる、なので旦那からしたらなんで子供が最初に悪いことしたのに俺が怒られてるんだってなってもう…って感じになります😓

    • 5月16日
  • n

    n

    同じです同じです😂😂
    平行線が続いて、最終的には向こうにも子供がいるので(嫁親権なので一緒には住んでませんが)、自分の子供には絶対そんな言い方、態度取らないよね?!?!と言ったら黙ってます⚠️その手段が良い方法ではないとは思いますが笑

    • 5月16日
  • みかん🍊

    みかん🍊

    旦那さん黙るってことは認めてるんですね💧分かってるんだったらなんでそんな扱いするんだ!ってなっちゃいますよね、、

    うちは20歳前後差で妹弟はいるけど実の子はいないので「うちの下の子らもやってた(できてた)。だから長男次男もできる。できるようにさせてないのは甘えさせているからだ」って言われて『いや子供の数だけ育児の仕方は違うし…』って思うし実際に言いますが伝わらず😇
    夫との子が同じ歳になってようやくそれが分かるんだろうけどその時には遅いよ…って感じです😭
    ほぼ愚痴になってしまいすみません🙇‍♀️

    • 5月17日