※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母宅の実家の空き家について、将来の処分について夫との意見の違いで悩んでいます。

義母宅の実家の空き家について

県外の島に、義母の実家になる空き家と墓があります。
年に2、3回、義母の兄弟たちが草刈りや掃除をしに行っています。
空き家になって多分30年近く経ちます。
義母たち兄弟は60代後半から70代です。
生きている兄弟は多分4人くらいいます。

夫に空き家はどうなるのか聞いたら、義母たちが亡くなるまではそのままだろうねと言っていました。
普通、子どもたちが空き家やこれから誰も入る予定のない墓を墓じまいするのが筋じゃないですか?

夫は、義母やその兄弟からしてみたら、生まれ育った家が無くなるのは嫌じゃない?と言うんです。(夫はその空き家に住んだことはありません。生まれてすぐ、今の土地に引っ越してきたので。)
確かに、生まれ育った家を手放したりするのは心苦しいけど、そのまま残しておいても田舎だし買い手もなかなかいないような場所で、私たちにそのまま渡されても困ります。
結局、私たちが墓じまいして、空き家を処分する将来が目に見えてます。
兄弟たちでそのお金を残して、死んでくれるならいいですけど、多分そんなお金もないし、そんな気もありそうにありません。

私たちも私たちの生活があって、老後のことも考えて頑張って働いてお金貯めて…と自分たちの子供に迷惑がかからないようにしたいと思っているのに、なんで義母達兄弟の義務をわたしたちが被って大金を払わないといけないんだろうと腹が立ちます。

皆さんなら夫に思っていることを正直に言いますか?

コメント

めいめい

私なら思っていることを正直に夫に言います。
どれだけの費用がかかることになるか分かっているのか、親達世代が押し付けて来る前に考えは先に伝えておくべきだ、と。

実母の実家(私もずっと住んでいました)の処分を検討中です。
祖母が施設に入り今は実母が一人暮らしをしていますが、実母はいずれ我が家に同居する予定です。
実母は兄がおり、その兄(私の叔父)が実家を相続します。
しかし叔父は、これからもたまには泊まったりできるように管理をするとか、解体してしまうとか、何もきちんと考えていないようでした。
そこで、叔父がきちんと処理してくれなければ私たち世代に負担が来ること、もし叔父が相続放棄をしてしまえば私たち以後の世代も親族みな放棄の手続きを延々とし続けなければならないこと、などなど法的な事含め全て実母から叔父へ説明しました。
墓についても、実母は散骨を希望しており叔父は現在ある墓に入りたいとのことなので、墓のことは叔父の娘(わたしのいとこ)に一任し私は今後一切関わらないで良いという約束になりました。
また、それをきっかけに夫の実家についても夫と話し合いました。
夫含め夫の兄弟もみな実家を必要としていないので、親世代で処分を終えておいてもらうよう兄弟から親へ話をしてもらいました。
そのおかげで我が家の将来への不安が随分と無くなりました。

こういうことは法的なルールに照らし合わせてきちんと話し合い、グタグタさせずに一気に約束を取り付けることが大事だと痛感しました。
親世代も子どもたちに負の遺産を残したくないと理解してくれました。
私側も夫側も親族は仲が良いですが、それ故にこういった取っ付きづらい話題にはなりにくいとも思います。でも問題提起をしてきちんと将来起こりうる懸念を説明したことで、すんなりまとまりましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    夫家族と関係が悪くないからこそ、言いにくいこともあって、夫の性格上優しいので中々言いづらい部分もあるんだと思います。
    早めにちゃんと思っていることを言って、夫家族と考えて欲しいことを伝えようと思います😭

    • 5月14日
  • めいめい

    めいめい

    それがいいと思います。
    うちの夫もハッキリ言えない性格で、説明下手なので、行動に移してもらうのは少し苦労しました。
    実際に集まった場では私が説明しても良いから、みなと連絡をとって集合だけでもかけてほしいと言いました。
    我が家はお金関連は全て私が管理しているので、「将来的にかかりうる大きな金額について整理して、いつどれくらいの金額がかかるか予測しておかないと家計管理なんてできない。本来なら支払う必要のないお金を貯蓄できるほどの余裕は無い。実家にお金がかからないと今のうちに確定できれば、子供を私立に行かせたり留学させたりすることも可能になるかもしれない。必要ない家のためではなく自分の子供に使ってあげたいと思わないのか?」と言い納得してもらえました。

    • 5月14日