※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くにちゃん
その他の疑問

娘が通っている施設は作業療法であり、療育と表現されています。受給者証がないと療育を受けられないとの指摘がありました。施設では保険証と医療証を提示し、一回目のみ800円支払いです。

作業療法士さんや発達支援?に詳しい方、教えてください!

「療育」
「言語リハ」
「理学療法(PT)」
「作業療法(OT)」
「言語訓練(ST)」
「言語訓練機関」
「受給者証」

これらについて詳しく教えてください。

3歳児検診で「発語無し」だった娘が、3歳半頃から「言語訓練機関」として紹介された病院に週1回通院しています。

やっていることは、広い部屋でトランポリンや体操、ジャングルジムや滑り台、ボールプール、シール貼り、塗り絵、絵カード選びなどです。

私は今まで、「言語訓練」を受けていると思っていたのですが、ママリで見たりネットで調べてみると、やっていることは「作業療法」のようです。
幼稚園の先生は、この通院を「療育に通っている」と表現されます。

ママリのある質問に、「受給証なるものは持ってないけれど療育は受けてます。」といった回答をしたところ、「受給者証がないと療育は受けられません」と指摘をいただきました。

受診の際は、保険証と医療証を提示し、月初めの一回目だけ、800円支払い、あとの3〜4回は支払いはしたこと有りません。

これまで娘が受けていたのはなんだったんでしょうか?

コメント

もも

PTしてます!

療育であっているとおもいますよー!

PT.OT.STって別れてはいますが、中身はお互い被っているものもあって、目標があればPTでもSTでも体操のようなことします。

ネットではわかりやすく分けて買いていますが、実際の現場は似たような事しています。

  • くにちゃん

    くにちゃん

    早急な回答、ありがとうございます。

    では、娘の「受給証は持っていないが療育は受けている」というのはおかしな状況ではないですよね?
    「受給証がないと療育は受けられない」と指摘されました😭

    それとも、「受給者証」とは言語訓練機関が持つもの?で、「限度額認定証」や「子ども医療証」のように、受診者が持つものではないのでしょうか?
    私の知らぬところで、娘は「受給者証を持っている」状態なのでしょうか?

    質問ばかりすいません💦

    • 4月23日
  • もも

    もも

    おかしくないとおもいます!
    受給証とは、障がい者手帳や保険証とはまた違うものでしょうか?

    うちの病院では障害の診断ついてても、手帳など持っていない子も来ます。
    保険適応でリハビリしています。

    受給者証はリハビリ機関に存在しませんし、持っているとしたらたぶん受ける側(お子さんたち)が持っているものかと…

    これだけは市町村で異なると思うので、役場に確認したほうが早そうですね!

    • 4月23日
くにちゃん

受給者証がないと、言語訓練機関は利用できないはず、とのことです。

娘も、保険適用です!

受給者証は、放課後デイとか福祉サービスを受ける必要がある状態の子たちがそれらを利用するなら必要で、療育を受けるのに必須というわけではない、と言う認識であってますでしょうか?😅

はじめてのママリ🔰

上の子が自治体のことばの教室に通っています。その時STさんから言われたことですが、言語療法だからと言ってことばの直接的な訓練だけをするわけではない、体を動かすこと、指先を使うこと、5感を刺激すること、人と接すること、遊び…様々な要素が言葉に影響するので、人によっては身体機能を高めるリハを受けたり、遊び中心で訓練を進めたりする、ということをおっしゃっていました。(うろ覚えで申し訳ないです💦)

うちの子は年少から教室に通っていますが、最初はカードを使った訓練が中心でしたが、社会性の部分が遅れていることもあり年中からは遊び中心で訓練を進めていきました。双六やジェンガなどでルールを守ること、負けた時の感情コントロールをすること、気持ちを言葉で表現することが目的だそうです。

STさんからの説明をうろ覚えできちんと説明できないのがもどかしいのですが、おそらくジャングルジム(身体運動)もシール貼り(微細運動)も娘さんの言語にとっては全て必要な要素なのだと思います。一度リハ担当者に直接聞いてみるといいと思います!

お子さんは医療保険で病院のリハに通っていらっしゃるようなので厳密に言うと療育とは違いますが、内容的には同じだと思います。園の先生も便宜的に療育と仰っているのかと思います。

  • くにちゃん

    くにちゃん

    医療保険で賄える範囲ならば、受給者証がなくても大丈夫、ということですかね?

    • 4月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうです。他の方も仰っていますが、病院のリハ=医療保険 なので。

    • 4月23日
あみさ

私の感覚での回答になります🙏
発語リハ、PT、OT、STなど総称して幼稚園などでは「療育」と言っています!
なので園でもそれ以外でも「発達に関する訓練」=「療育」って解釈をしてますね😊
役所でも学校でも保育園でもその認識で会話が通じます💡

受給者証についてですが、こちらは民間の療育に通う際に利用者の金銭的負担を軽減するためのものです。
民間ならどこの療育機関でも大体必要になりますね🤔
こちらは役所で申請するものです。

受給者証→使える日数が決まっていて民間の療育が受けられる
小児医療証→医師から受けられる回数や内容が決められる

うちの受けている療育は⬆️の2パターンだったので、くにちゃんさんの場合は病院で言語訓練を受けられているので「小児医療証」の区分で療育を受けていることになります🙌

言語訓練でも慣れるまでは落ち着いて座ってやり取りができるまでの通過点だったりするので「なんでこういう事をやっているのか」質問されてみたらいいと思います😊
家でも取り入れられるやりとりが豊富だったりします👍

  • くにちゃん

    くにちゃん

    なるほど!
    受ける機関によって変わってくるわけですね🙂

    私の住む自治体には、言語訓練を行っている機関が2つしかなく、どちらも小児科、内科を併設した病院です。
    民間の機関がないため、受給者証を得る、という手続きがないのかもしれません🤔

    • 4月23日
  • あみさ

    あみさ

    今の現状では医師の指示書の元で言語訓練をされているので受給者証は必要ないですね😊
    今後、民間の療育を受けたいとなった時には必要になってきますが申請が必要になった時は療育施設の方から言われますね💡
    受給者証は手帳とは違うのでお住まいの地域によるかもしれませんが、うちの地域では未就学児の受給者証申請に発達検査の結果があれば診断名のつく診断書は必要なかったので気持ち的には申請しやすかったです。
    もし今後、療育の機会を増やしたいと思う事があればご参考までに🙏

    • 4月23日