※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
家族・旦那

3歳の娘が他の子のおもちゃを取りに行ったりトラブルを起こして困っています。家庭内もギスギスしています。温かいアドバイスをお願いします。

3歳イヤイヤ期の娘を育児中なのですが支援センターに行ってもお気に入りのおもちゃを他の子が使っていると無理やり取りにいこうとする、遊んでいたおもちゃを片付けずに次のおもちゃのところに走りだして他の子とぶつかってしまうなどトラブルを起こしてしまいます。何回注意しても同じことを繰り返すし、周りの目が辛くて泣きそうな気持ちになります。私もモヤモヤしながら帰宅してついにこないだ私がどんな気持ちで育児しているのか分かっているのか、こどもなんか生むんじゃなかったと旦那に吐き出してしまい、家庭内もギスギスしています。私の心に余裕がなくて言ってはいけない言葉を言ってしまったと反省しています。何か温かいアドバイスをいただけたらありがたいです。

コメント

 sistar_mama

旦那さんは普段、育児に参加されてますか?
イヤイヤは本当にママの精神やられますよね😥
うちも上の子のイヤイヤが酷くて何度も旦那に「ママ、辞めていい?しんどい。」と泣きついてました😭
上の子にも当たってしまうこともあり、今はしんどいときは、旦那に任せて先に寝たり子供と距離を置くようにしてます。

  • はる

    はる

    温かいコメントありがとうございます。旦那は育児に協力的ですが私が余裕がなさすぎて感謝できず、私ばっかり辛いってやつあたりしている状況です。やっぱり1人の時間を確保することが大切ですよね。日中の支援センターの時間も辛いし、家帰ったら食べさせてお風呂入れて寝かしつけのルーティンが憂鬱です。休日に旦那にまかせてリフレッシュしたり上手く息抜きしようと思います。

    • 1月30日
  •  sistar_mama

     sistar_mama

    そうなんですね😊
    支援センター行くのしんどければお休みしたりいつも行く時間を変えてみたり(午前中だと人が多いですが午後からだと少なかったりする)してもいいと思います。

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰のんたん

イヤイヤ期つらいですよね!既に懐かしいですが😊うちもイヤイヤ期激しめタイプだったので、お気持ち分かります😂

とにかく、注意しても無駄だと諦めるのも大事ですよ😊
おもちゃとっちゃって謝ることが必要な時は、はるさんがごめんねー!借りてもいい〜?こっちのおもちゃと交換してくれるー?とか言って謝っとけば大丈夫ですよ✨
走ってぶつかった時も、相手の子にはごめんね!痛かったね!走っちゃダメだよね!言っておくね🥲で、悪いと思ってるあぴーるしておけば大丈夫です👌

遊んでいたおもちゃを片付けずに次のところで遊んでいたら、散らかったおもちゃははるさんがチャチャっと片付ければOKです✨

まだ3歳だと前頭葉が未発達で我慢が効かないのは当たり前らしいですよ。できなくて当たり前なんですって😊

年長さんになる頃にはある程度できるようになりますよ✨

3歳なら幼稚園のプレとか入れませんか?

はる

支援センターもある程度のトラブルは覚悟しているのですが、ここ最近の娘の行動が許容範囲を超えていたので私も爆発してしまいました。3歳ってもっと相手の気持ちとかこうしたらこうなるっていうのを理解できるものだと思っていました。4月からこども園に通う予定です。それまでの辛抱だと思ってもう少し耐えてみます(⁠^⁠^⁠)