※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那と寝室を分けてあげるべきでしょうか。1歳ちょっとの子がいます。ま…

旦那と寝室を分けてあげるべきでしょうか。

1歳ちょっとの子がいます。
まだ断乳できてなくて、夜中2回は必ず、多いと4~5回起きます。

旦那も子供が起きると起きてしまい、なかなか疲れが取れないといいます。
私は生まれてからずっと夜中何回も起こされていて、対応はずっと私だし
確かに疲れなんて取れた気しないし大変だけど、もう慣れてしまいました。

今日も夜中に4~5回起きて、今朝旦那は「全然疲れ取れない。いつもよりやばい」
と言いながら家を出ていきました。

寝室を分ける、というのも、なんとなく不公平感を私は感じてしまいます。
育児という仕事をしているのは私も一緒なのに、なんで旦那だけゆっくり寝れるのだろう、と・・・

こんなことを思う私も私なのかもしれないですが。

「疲れてるならたまには残業もほどほどに早く帰って身体を休めたら」と言ったら
「そんなのできるのかな」と言いました。

どうするのがよいと思いますか・・・?

コメント

はじめてのママリ🔰

私も第一子の時、寝室問題で悩んでいました!笑
旦那は朝が早く、夜泣き対応でやっと寝かしつけた子供が旦那のアラームで起きる事にストレスで私から別室で寝ようと提案しました!

夜泣きでママがもう限界という時や、週末だけは旦那が夜泣き対応するなどして何とか育児の不平等差を減らしていましたよ👍

逆に別室で寝てくれた方が、お互いストレスなくなって楽な気がします😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥹

    • 12月8日
はじめてのママリ

私は専業主婦だったのもあり、昼寝もできたので、旦那とは寝室は分けてました。
今年に入ってから3人で寝るようになりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥹

    • 12月8日
こっとん

不公平というのはとてもよく分かりますが、旦那さん起きても別に何の役にも立たないですよね💦
辛い事を二人で分け合って半分に出来るならいいですが、その状況だとまったくこっちの負担は減らないので😅
なら家事の割合を増やすとか、いざ断乳する際はよろしく!と丸投げとか他の方法で還元してもらった方がいいと思っちゃいます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥹

    • 12月8日
より

その旦那様の発言がイラっときてしまってるなら、別にした方がストレスはないのかなと思います。その代わりじゃないですが、お休みの前日は夜中起こされるのを代わってもらうのもアリかな〜と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥹

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

旦那さん、育児より仕事の方が大変だと思ってるんでしょうか?何もせず愚痴るだけならストレスの元になるので、寝室分けちゃった方が楽だと思っちゃいます😀

その分、別の家事やってもらいましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥹

    • 12月8日