※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

同居なのですが、自分はどんなスタンスでいればいいのかわかりません。 …

同居なのですが、自分はどんなスタンスでいればいいのかわかりません。

金銭的に困ってとかじゃなく、義両親の体調が思わしくなく義母に関しては精神疾患もあって入退院を繰り返しており、心配だからということで長男である夫に頼まれ同居することになりました。

義母の入院中は私は3食料理をして、見よう見まねですが仏壇に仏飯や花を供えたり来客に対応したり、義父が作る野菜をなんとか傷まないうちに処理したりと(毎日のようにキューリ、トマト、ゴーヤが5本ずつくらいとれて下処理も調理も間に合いません)台所から離れられない毎日を過ごしてきました。

義母が退院してきてからは、特に役割分担など話すこともないまま生活が始まり、食器の配置や洗い方など義母がやりたいようにやって、でもメインの料理は私。
これ食べれないとか普通にいうし、衛生面も合わずイライラが止まりません。手を洗わないし麦茶の入れ物やヤカン、台拭きはほっといたら何日も洗わない。

なんとなく、手が空いたときに私が他のことをするかたちに落ち着いてきましたが、借りにも私は子どもまで転校させてこの家のために家事を担うことになったわけで、一昔前の嫁姑のように義母をたてて義母のいうことを聞き義実家の味を受け継ぐだの仏壇を守るだの、義母に教えを乞いながら弟子のようにいなきゃいけないものなんでしょうか。

すみませんけどこんな田舎に引っ越してきて料理を担って、それだけで勘弁してと思うのは傲慢なんでしょうか。

誰やねんと思うような近所の人がいつもアポ無しできて要らないのに煮物とかもってきます。ありがた迷惑だしおちおち居眠りなんてしてられません。家にいるのに全く安らげません。

毎日ストレスしかないけど、子どものためにみんながスムーズに過ごせるやり方を選んでいます。

私は、いわれてないことはしない。嫁として頑張ろうなんて思ってないし子どもが最優先。これはダメ嫁といわれるんですかね。

皆さんのお母さん世代の方の意見も聞けたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

えーしんどそうですね😣

義父からの野菜→有り難う、でも毎日なんで飽きましたね~?😂
もう使い道が有りませんよー😱笑
お義父さん、何か作って欲しいもの有ります?笑
と言っておく

料理食べれない→
すみません~😵💧提案なんですが
お義母さんとお義父さんの食事は各自で作ることにしませんか?
私が作るとどうしても子供中心メニューになるんでお口に合わないと思うんで😊
明日から宜しくお願いしますね!
あっ後、義父が持って帰って来てくれる夏野菜も私にはレパートリーが少なく、手に追えないんでお義母さんお願いしますね~🙏



誰やねんの訪問者→
お義母さんー!!(もしくは義父)ほら!!誰か来ましたよ!
私今手が離せませんので対応お願いしますー!!
って訪問者に聞こえるよう大声で。

こんな感じで主さんが義父義母を動かして行くのはどうですか?
多分昔の人なんで
◯◯家の嫁!!って感じで
こき使いまくって良いと思ってるので。
いつの時代だよって感じですね。

それで文句言われたら
旦那に見方になって戦いましょう。

出来れば別居になれること願ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    義母は疾患の影響で簡単な料理しかまだできないそうで、(運転は再開したのに😅)義父は食事制限があり調理にも気をつけることが多くて…
    私がやらざるを得ないんです。
    これから働きに出たいと思っていますが、料理してないと私もいづらいのもありますがほんとしんどくて😢

    一応家をたててかろうじて敷地内同居にできる予定ですが、そのうち義両親のどちらかがなくなるようなことがあれば一人にできないからまた同居に戻るかもしれないし…
    家たてても何らかのサポートしなきゃならないようです。やってられません。

    アドバイスのようにやってみようと思います❗

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね😣
    なら料理は今日◯◯を作ろうと思うけどお義母さんはどう?って面倒臭いけど毎日聞くとか…要らないと言われたらじゃあ一緒に考えて下さい🙏とかかなぁ
    どのくらいの精神疾患が有るのかは分かりませんが
    やってもらってる人(主さん)の努力を蔑ろにするのは頂けませんね。

    敷地内同居もしんどそうですが完全同居よりかは訪問者もこちらには来ないだろうし少しだけ休まりますね😊

    でもやはり、辛いですね。頑張って下さいね😣

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます。
    味方がいないので、ここで愚痴るばかりです。
    所詮夫は親が大事。ほどほどに、自分も病まないていどにやっていこうと思います❗

    • 8月9日