※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽしまる
家族・旦那

【産後の義母の手伝いについて】旦那は妊活する前からずっと産後は自分…

【産後の義母の手伝いについて】
旦那は妊活する前からずっと産後は自分たちは経験もないし私か旦那の実家の手伝いがあったほうがいいという意見です。
もちろん私もその意見はよくわかるのてすが、出産予定が2月で、私の実家は新幹線の距離で豪雪地帯であり雪で道路が封鎖されることもたまにあることや、家屋が古く(未だにぼっとんトイレ)、エアコンなどの空調も整っていないなどあげたらキリがない居住環境なので里帰りはしないかなと思ってました。また母はまだ働いており、休みも取れてせいぜい4連休がいいところなことと事前に決めた休みがうまく出産との兼ね合いがうまくいくかなど考えると来てもらうのも現実的じゃないかなと思います。

義母は専業主婦なので頼めば手伝いに来てもらえるとは思いますが、とても良い方で関係は悪くはないものの年に数回一緒にご飯食べるくらいの時間しか過ごさないので共同生活のストレスを考えるとそれもまた嫌だと思ってしまいます。

旦那は育休とれる環境ではあるみたいですが、給料が減るから(私が今無職なせいもあります)と取る気はなさそうです。

私としてはとりあえずはワンオペでがんばってみてダメならヘルプしたいなと思っています。(義母を都合よく使いたいわけではないので行政サービスなども探してみようとは思います)

もともとメンタル弱い私のことを心配してくれるのはありがたいのですが、今のつわりでご飯が食べれない動けない様子をみてると産後私ひとりでどうにもならないと思うと言われると辛くて、せっかく体外受精までしたのに産みたくないとまで思ってしまいます。

まだ9wなのでこのまま順調に行くかどうかも分からない段階ですし、産後の大変さはみなさまおっしゃる通りだと思います。こんな甘ちゃんな私に喝やアドバイスいただけると嬉しいです(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしも実家も近いし大丈夫だろうと思い、1週間だけ里帰りしました。
ですがメンタルボロボロになり、生後半年くらいまでは
ほぼ毎晩泣いてました😂
結局義姉に昼間預かってもらったり、夜から次の日の朝まで預かってもらい助けてもらいました。
なので、助けて貰える人がいるなら頼るべきだと思います😊

  • ぽしまる

    ぽしまる

    半年くらいまで毎晩泣いちゃうの私もやりそうです🥺
    義姉さんも協力的なの素敵ですね!
    私も頼るべきだとは思うのですがなかなか折り合いが付かないです😭

    • 7月11日
えり

つわりは辛いですが、産後とは別物だと思います。産んでしまえば体は楽ですよ。
最初の1月くらいはファミサポや家事代行を利用すればいいですし、旦那が家事をやる人だったらファミサポとか無くても、なんとかなると思います。

  • ぽしまる

    ぽしまる

    つわりと産後は別物というの聞けて少し安心しました!(もちろん産後も身体大変だと思いますが💦)
    旦那も最低限はしてくれますがどこまでやってくれるか未知数なので、ファミサポとかも調べてみたいと思います!
    参考になるご意見ありがとうございます😭💖

    • 7月11日
おすし

私は1ヶ月里帰りしましたが、
実母は会社役員なのもあり、
朝から夜まで赤ちゃんと2人でした!
だけど、ご飯の準備洗濯しなくていいだけで本当に楽でした😭
そのような家事を旦那さんがしてくれるのであれば
まあ乗り切れるかなとは思います!

  • ぽしまる

    ぽしまる

    主旨とは違うかもですが、会社役員のお母さまかっこよすぎです🥺💖
    洗濯くらいなら旦那もやってくれそうなので、ご飯は宅食など活用してもいいかなと、おすしさんのコメント見て思いました🤔
    赤ちゃんのお世話だけ専念できるだけでもきっと違いますよね🥺✨

    • 7月11日
  • おすし

    おすし


    猫もいるので毎日会社行かなきゃの人で、毎日日中ワンオペでした😂😂

    ウーバーとかある地域なら
    全然いけると思います!!
    うちはウーバー来ないので、帰ってから、
    Oisixとか利用して楽してます!☺️

    実母から色々赤ちゃんのことで言われるのもイラッときてたので、
    義母さんにもガルガルしちゃうくらいなら
    一人で片付けもせず赤ちゃんと自分のことだけすればいい環境の方が
    ママの心の負担はないかなと思います☺️

    何かあればママリもありますし!
    ひとりじゃないですよ😊❤️‍🔥

    • 7月11日
  • ぽしまる

    ぽしまる

    最初の1ヶ月くらいはチート月間にしてウーバー活用もありですね!
    oisixも気になっていつつも使ったことなかったので利用されてる方のお話貴重です🥺👏
    そして絶対にガルガルする気しかしないです(笑)

    ひとりじゃないって言葉励まされます😭💖
    ママリ頼っていこうと思います!
    優しいコメントありがとうございました😊✨

    • 7月12日
rimama

義母に来てもらうくらいなら、子供と2人っきりの方がよっぽど気楽です😭
義母(他人)が来ると部屋もぐちゃぐちゃなままでおれない、ご飯もちゃんと作らないといけない、トイレ掃除もこまめにしないといけない、などお客様が来てるのと変わりなく、、、
赤ちゃんと2人ならだらだら過ごせるし、ご飯は宅配でも冷凍食品でもカップラーメンでも、大人だけだし本当にどうにかなります☺️✨

実家の里帰りが難しいなら自宅で子供と2人、一択です✨

  • ぽしまる

    ぽしまる

    ほんとそうですよね!人来るなら私もトイレ絶対に綺麗にしたいですし、服も身支度もちゃんとしたくないです😭
    大人だけなので冷食、レトルト、カップラーメン大活躍してくれそうな気しかしないです🙌
    元気になるコメントありがとうございました😊
    (同じ内容ですが1回間違えてコメント削除失礼しました🙇‍♀)

    • 7月11日
M

私は里帰りしてません!
最初から赤ちゃんと2人きりで頑張りました!
洗濯、洗い物、掃除は旦那に帰ってきてからしてもらってました!ご飯は旦那が休みの時に1週間分作り置きしてました。

義母とは関係良好ですが、一緒に過ごすと気は遣うし、着替えなきゃいけないしでストレス溜まりまくりです💦
まだまだ産まれたばっかの頃は動かないですし、赤ちゃんが寝た時に一緒に寝てダラダラ過ごしていた方が気楽です🥺✨

  • ぽしまる

    ぽしまる

    里帰りしてない方のご意見ほんとに励まされます😭
    旦那さんとの家事分担も参考になります!掃除は怪しいですが洗濯と洗い物ならやってくれそうな気がします!
    そして一週間の作り置き尊敬です!私も体調余裕できたら料理の練習しておきたいです🙌

    • 7月11日
ママリ

私も妊娠初期は、まだどうなるかわからないのに先の不安ばかり考えてはメンタルが落ちていく一方でした。
産後の生活のことも、一人じゃ無理だけど旦那は仕事、だけど義母には頼りたくないという事ばかり考えて、旦那に八つ当たりしたり、、
今は妊娠中期に入り、心も安定してきたのか、まあ1人でもどうにかやっていけるかなという気持ちになっています。
まだまだ妊婦期間は長いし、自分もご主人も考え方変わっていくと思いますよ!
メンタルの波と上手く付き合っていきましょう!

  • ぽしまる

    ぽしまる

    妊娠中の心境の変化ってそうですよね、私も気づいてませんでしたが、このメンタルの落ち込みは妊娠初期だからかもしれないと気づけただけで救われた気持ちです!
    あめふうさんの初期の不安も首がもげそうなほど頷けます!今は中期に入ったとのことおめでとうございます😊
    私もメンタルの波とうまく付き合って行きたいです🙌

    • 7月11日