※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さゆ
家族・旦那

義両親(主に義母)の話です。どう思いますか?経緯を見ていただかないと…

義両親(主に義母)の話です。
どう思いますか?
経緯を見ていただかないと分からないと思うので長文です。

義兄がいます。30歳です。
義兄は大学卒業後、採用試験を経て地元の公立中学校の教師として仕事をしていました。
でもやはり、勤務時間以外の業務、土日の部活の顧問、生徒の対応など大変だったようで精神を病んでしまい、2021年7月〜2022年未明まで休職をする事になりました。
義両親には◯にたい、と溢したり部屋に篭っていたりしたそうですが、弟(夫)や義妹には休職する前と同じ態度で接していたようです。
義両親から義兄の様子を聞いていた2人は自分たちとの対応のギャップに困惑している時期もありました。
義母はかなり義兄の雰囲気に飲み込まれてしまっていて病むまではいかないですが、おかしい時があったと思います。
2023年に入って?から臨時採用で仕事を復帰していて今年の夏にまた採用試験を受け直すようです。




長くなりましたが、そこで登場するのが義兄の彼女(30)です。
義兄が休職していた2022年1月ぐらいから付き合っているみたいです。
どうやら義兄の事を心配した義母が、義兄には内緒で彼女にコンタクトを取り、義兄の様子を教えるように指示をしていたらしいのです。
彼女は断らず自分といる時の様子を事細かに義母に伝えているようです。
義母は今の状態の義兄といていいの?と聞いたようです。
すると彼女は結婚をして子どもも考えているから義兄をこれからも支えたいと義母に宣言をしているらしいです。

単純でおしゃべりな義母は嬉しくなってしまったのか、もうすぐ出産の私に対して「◯◯ちゃんも子ども考えているらしいけど、年齢の事もあるしもうすぐ結婚だろうね〜☺️」など婚約すらしていない彼女の話を話に入れてきます。私はその彼女が人として嫌いなタイプなのと結婚よりも先に解決しないといけないことがあるし考える順番が違うなと思うので、そうなんですね〜と聞き流しています。

最近は義兄が仕事を始めていたこともあり、彼女に対して探りを入れている話を聞いていなかったのですが、昨日義父と会った夫からまた義兄が精神的に病み出して、義母が彼女に探りを入れていると話を聞きました。
五月病や寒暖差も多い時期、通常の人でもだるいと感じることが多い時期なので義兄は余計苦痛だと思います。


少し前の探りを入れている時もおかしいよね、と夫婦で話していたので、夫はもし自分が同じような事をされていたら義両親にも私に対しても人間不信になると思ったから、義父に探りもほどほどにしなよ〜とさりげなく言ってきたと言っていました。



このような精神的なものは治ってもぶり返したりすることも多いと思いますし、誰にでも病んでしまう可能性があるとは思います。
しかし、親として義兄と全く向き合わず今の時点では、他人の専門家でもない人間に委ねてしまう義両親はどうなのかなと考えてしまいました。
夫はそんな義両親を客観視できる人なので心配しているのはわかるけどもっといいやり方がある気がする、と言っています。
義兄はいい人なので少しでも良くなって欲しいなと夫と話しています。


こんな義両親どう思いますか?
長文読んで頂きありがとうございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

そこまで不思議に思いませんでした🤔
探りをいれてる、がどんな程度かわかりませんが彼女と一緒に遊ぶ分には問題なく遊べてるとか、気分が落ち込んでるように会う約束がキャンセルされてしまったとか、確かに彼女に対しての態度が一番今の気分の上下や浮き沈みがわかりやすいのかなと思いますね…!
義母と義兄彼女が仲良し?してる分にはまあお好きにどうぞ、って感じですし義兄彼女が嫌がってなければ別にいいんじゃないのかなーって感覚です!

親にはやはり言わずともパートナーには正直に甘えれる、って人も多いですし専門家でないにしろ目安にはできるのかなとおもいます☺️

  • さゆ

    さゆ

    長文読んでくださりありがとうございます。

    確かにそうですね。彼女がいいならいいのですが、結婚して子どもが欲しいから義兄を支えると言っていたのが引っ掛かっていて💦
    子どもが欲しいから義兄を支えるの?と思ってしまいました。

    彼女の両親の状況も少し複雑らしくて家族というものに対して私たちとは違った考えなのかなと思います。

    もしこの探りが義兄にバレたら義兄もいい気持ちはしないと思うので、純粋に幸せになってもらいたい私たちからすると少し複雑なのです😅

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きっとその彼女のことが好きじゃないから全部良く思えないだけかなーって気はします!
    嫌いな人って何しても目につきますしね!

    第三者的には子供欲しいからっていうのは今後結婚する未来を考えてるからと解釈します☺️
    自分のパートナーに親が探り入れてたとしても不快に思う人は少数派な気もします🤔
    自分に聞きづらくてパートナー伝いに心配してくれてたこと、まだ夫婦でもないのにそれに対応してくれてたパートナーに感謝する気持ちの方が大きいです!

    とはいえ一概にみんながみんなそうじゃなく不快に思う人もいるとは思うので、こればっかりはわかりませんけどね😭

    義兄さん、少しでも早く回復することを願っています☺️!

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

良い大人だから親が義兄と面と向き合うは難しいのかもしれないですよね。
だけど、心配は心配だから探りを入れちゃうのだと思います。

私も中学校の教員をしていますが、正直一度病休に入った先生が、完全復活して戻れる方を見たことがありません。復帰しても何度も病休を繰り返すか、辞めるかというかんじです。
義兄さんの問題なのでさゆさんがどうこう言えることではないと思いますが、教員を続けている以上は治らないと思ってしまいます…。

  • さゆ

    さゆ

    長文読んでくださりありがとうございます。
    30歳で社会経験もあるので難しいですよね。

    実際の現場の方に聞けてよかったです!参考になります🙇‍♀️
    私の母も幼稚園の園長でこういう採用や病休には詳しい人間なので、復帰できてもまた同じこと繰り返すんじゃない?と言っていました。

    義兄も違う仕事をすればいいんでしょうが、変なところ頑固だからな〜と夫も言っていました😅
    まあなるようにしかならないと思うので巻き込まれないように関わっていこうと思います。

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

個人的には別になんとも思わないです!

義兄がその彼女ともし結婚するなら2人の問題ですし、義母と彼女が何を話していても、自分たちに害がなければどうでもいいです。

義兄がそれに対してどう思ってるかなんて、自分たちには想像しかできないですし。

はやく良くなったらいいね〜以上の感情は持たないかなと思います。

  • さゆ

    さゆ

    長文読んでくださりありがとうございます。

    義兄には結婚する前から私たち夫婦共によくしてもらっていたので、こんな事になり、最悪別れるなんてなって精神が崩壊してしまったら嫌だなーと思ってしまっています🥲

    義母も苦手なので、そちらは仲良くしててください〜って感じなんですけどね😂

    • 5月23日