※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

おもちゃの片付け方について、旦那との違いでイライラしています。子供には片付けてから遊ぶように言っているが、旦那には伝わらず。どちらが教育的か悩んでいます。

おもちゃなんですけど、みなさんはどんなかんじですか?

わたしは、たとえば積み木していて、おままごとしたいって言われたら、積み木片付けてからねー!ないないしようね!って、片付けてから次のおもちゃで遊ぶようにしています。

旦那は片付けないで次から次へとと遊ぶのか、少し見ててもらって部屋に戻ると、部屋がすごく散らかっています。

いちいち片付けるのはめんどくさいのもわかるけど、片付けてから遊ぶ方が教育的にどうなんですかね?
いいのかな?とわたしは勝手に思ってやってます笑

旦那とわたしのやり方が違うので、イライラします。。。
言ったら喧嘩になりそうだから、新しいおもちゃで遊ぶ時はお片付けしてからにしてっていつも言ってるでしょ?って子供に言ってます💦

子供に言ってるんじゃなくて、旦那に遠回しに言ってるのですが…毎回毎回なので響いてないですね😅

コメント

deleted user

うちはママリさんと逆で私が旦那さんと同じタイプです🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️どうせ片付けるならまとめてやっちゃえー!って思っちゃいます😶
旦那はママリさんと同じタイプなのでイライラしていて喧嘩になります…😂

なので旦那がいる時は片付けるけど見てない時は全て出して遊ぶっていうやり方してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    だんなにもそうしてもらいたいです😂😂😂

    • 9月24日
ゆうり(Dオタでアニオタ)

たくさん出てたら片付けてと言いますが何種類かだったらそのままです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか、ブロックも積み木も絵本もおままごとの野菜とかもぬいぐるみも、ぜーんぶごちゃごちゃで😱

    • 9月24日
いりたけ🍄

私も前のを片付けてから出しなさいって教えてますし、旦那もそれに合わせてもらってます✋

教育的には分からないけど、一気に出されると邪魔でしかないですよね🤣
あと、父親と母親で統一しないと子供が混乱しそうですよね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと、部屋汚くて嫌になります😅
    もうすぐ旦那が単身赴任になるので、喧嘩せず自分のやり方でできるようになるので嬉しいです🥺笑

    • 9月24日
働きたくないマン

うちは出したら片付けてから遊ぶにしています。

ただ、全部出しても片付けがだるくない程度のおもちゃの量に調節はしてあります!

2〜3ヶ月に一回おもちゃの入れ替えをしています!なんだか新しいおもちゃで遊ぶみたいに楽しんでくれるのし、定期的におもちゃの整理もできるしオススメです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    細々したものが、片付けるのがめんどくさいですよね😥

    そうですよね。いちおうあるけど、たまにしか出てこない二軍、三軍のおもちゃってたくさんあるので、整理してみます✨

    • 9月24日
  • 働きたくないマン

    働きたくないマン

    めんどいですー。

    でもブロックとおままごとセットとお人形とーとかは一気に出しても合併して遊んでたりもするので…、

    お絵描き辞めるなら片付けてからみたいな感じでうちはエリアで区切ってます!

    2軍3軍も3ヶ月寝かすと.新品の反応してくれることもあるので是非やってみてください😘💓

    • 9月25日
myumyu🍉

お部屋が散らからなくていいのは「片付けてから遊ぶ」ですね😂
できればそうしてほしい😂
でも教育的にとかはよくわからないですが、例えばお人形をブロックでつくった車に乗せるとか、積み木をおままごとで何かに見立てて使うとか、遊び方が広がりそうなのは、「出したいだけ出してまとめて片付ける」なのかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あーーーなるほど!!!
    そうゆう考え方もありますね✨いろんなおもちゃで遊び方無限ですね!!!
    なるほどです!!!!!!
    勉強になりました!

    • 9月24日