※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
家族・旦那

8/7に帝王切開にて出産し、無事14日に退院し実家へ里帰りをしているんで…

いつもお世話になってます⭐️

8/7に帝王切開にて出産し、無事14日に退院し実家へ里帰りをしているんですが色々なことが重なり産後メンタルなのか里帰りをやめて家に帰りたいと思っています。

里帰り先は、
実母
実母の彼氏

が住んでいます。


・退院時車の中で胸が少し張って痛い…と嘆くと、
今ここで授乳しなよと実母・実母の彼氏から言われる。
流石に実母の彼氏の前では抵抗があるため、嫌だよと言うと母親なんだから〜と言われる。

・せっかく寝かしつけても、新生児ってこんなに寝てるっけ?もっと起きてないっけ?や、寝てるの〜と触ったりして、起こしてしまう時がある。可愛いのはわかりますが、寝不足がすごいので母としては少しでも寝ててもらいたい…。

・夜ご飯の準備を実母がしてくれてる際にミルクをあげていたら、あげているのがわかっているのにも関わらず早くご飯食べなよと言われる。

・泣いて抱っこしてたら、抱き癖つくよと言われる。

・赤ちゃん見とくからお風呂に入ってきなと母の彼氏に言われて、入ってきて上がると、泣いてたから(1時間ほど前のミルク)あげたらしゃっくりしちゃった〜と言われる。
1時間ほど前のミルクをそのままにしといた私も悪かったな…と反省はしています。知識もないため仕方ないかなとも思いますが、母からミルクのことを指摘してもらった際、じゃあ、もう俺は見ないほうがいいね〜と言ってたみたいです。

・お昼ご飯の準備をしようと下に降りると、既に母がしていたため邪魔にならないよう避けて、胸が張って痛かったので搾乳しようとすると、「そうめんぐらい茹でといて欲しかったわ💢」と、言われ、少しぐらい手伝って欲しいわとキツめに言われてしまい、その後もぐちぐちと言われてしまう。

洗濯物をやってくれたり、ご飯を作ってくれたり助かっていますが、後片付けは自分でしたり、しているのでこんなにストレスを感じてしまうなら何のための里帰りだろう、家に帰ったほうがストレスなくできるのでは、と感じてしまうことが多いです。

赤ちゃんのことは可愛がってくれて、私がトイレに行きたい時など、抱っこしといてはくれますがその他特にお世話などはお願いしてません。

3階建ての一軒家で、3階の部屋を借りているため、夜間の授乳など2階のリビングに降りて作ったりするのが傷も痛み、キツく感じてしまいます。

こんな思いをするなら、家に帰りたいなと思い旦那さんに話帰ろうと言う話になったのですが、
なんて伝えるのが一番いいのかわからず、悩んでます。
変に関係を崩したりせずに、上手く伝える方法があればアドバイスが欲しいです😞😞

家に帰ったら、ほぼワンオペなので家事育児不安なこともありますが…。里帰り早めて帰った方などどんな感じでしたか!?🥲文章がうまくまとまらず申し訳ないですが、参考にさせて欲しいです…。

コメント

ちょんちょん

里帰りも色々と気苦労がありますよね😅
ストレスだから帰りたいとは言えないので、『思ったよりも子育て大丈夫そう👍旦那と自分で何とかなりそうだから自宅に帰るわ〜😄✋』な感じでどうでしょうか🤔❔

私も出産を控えており、里帰り予定です👶🏠
でも、実家はストレスが目に見えているので、退院後なるべく早く自宅に帰る予定です。
実母は実母なりに一生懸命やってくれるはずなので、それに対してストレスだからとはやはり言えないので、『子供の夏休みが終わっちゃうから早目に自宅に帰る予定だよ😄』と先に伝えてあります。

私もワンオペなので、不安ですが痛みが少しでも和らげばすぐに帰ります✋🤣

u-u

私も一人目の時里帰りし、ストレスMAXでした💦
旦那にもずっと早く帰りたいと言っていましたよ😅
新生児期は動きまわったりしないし、赤ちゃんが寝てる時は横で寝たりしてました!
動き始めたら目が離せないですが💦
私は旦那と話してやっていけそうだから帰るねといいましたよ😆
そして、2人目の時は里帰りせずストレスもなく新生児期を過ごしました🤭
旦那の協力は多少必要です。
買い物など…😅