※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の息子がイヤイヤ期で泣きやすくなりました。おやつを差し上げるか悩んでおり、我慢を覚えさせるタイミングが分からず困っています。

1歳8ヶ月の息子がいます。
最近、イヤイヤ期なのか思いが通らないとよく泣くようになりました。

今日はお昼ごはん前におやつの袋を見つけられてしまい、食べたいと大泣き。
渋々あげてしまいました。
旦那には「俺ならぜったいあげない」と言われたのですが…
こんな時に、我慢させてもこの年齢じゃ我慢なんて出来ないですよね??

ご飯はよく食べるの子なので多少のおやつは差し支え無いとはいえ…😭正解がわかりません。

これからこんな場面がいっぱい出てくるんだろうな…。


今まであまり大声で泣くようなことはなかったのですが、最近は本当に大きな声で泣くので、
正直、「ちょっとうるさいから静かににして」と言ってしまうぐらいです…😭

早く泣き止ませたくて、おやつ以外の時でも要求はすぐに聞いてあげてしまっているのですが、

我慢を覚えさせるのはどのくらいの年齢からですか?

線引きが分かりません😭

コメント

いかにんじん

その時期にはもう、ダメなものはダメ、で一貫して通してました😳💦
食べたいね〜食べたいよね〜ママもこれ好きだよ〜。〇〇も好きなの?と大袈裟に共感して、少しずつ話をズラしてました🤣
たしかに、これ泣き止むのか?ってくらい泣くし、与えて泣き止ましたい気持ちは分かります😂(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ1歳代だし、我慢させるのは言葉を話すようになってからでいいかなと思っていたのですが、一貫した態度でないと子どもも混乱しますよね😭難しいですねー。

    そうなんです。泣き続けられるとストレスなんです😂

    • 4月27日
はじめてのママリ🔰

1歳8ヶ月なら親の言っていることは大抵理解できていると思います😅
なので、もちろん我慢もできる月例かなぁと個人的には思います。

私は旦那様寄りの考えなので、もしご飯前におやつ食べたいと言ってもあげないです。
ですが、イヤイヤ期手前でこっちの言っていることを分かった上でどうしようもないくらい泣いていたら、妥協点を見つけて子どもに話します。
「じゃあ今日だけ特別!今日だけだよ?ひと口だけね?毎日食べられるわけではないからね!」とか約束しちゃいます😂
ウチの長男はそれで分かったって納得してくれることが多かったですが、もしそれでもヤダー!ってなったら「じゃあひと口もなしだよ?今はひと口だけ食べて、あとは今度一緒に食べよ?」にしちゃいます。

ちなみに、お腹が減りすぎて泣いているんじゃなくて、おやつが食べたくてってことですよね?
もしお腹が減りすぎて泣いているなら、おやつではなく、小さいパンとか果物少しとかをご飯前の繋ぎとしてあげますが、ワガママ泣きなら基本はあげないですね😀

多分このまま子どもの言うことを全て聞いてあげていると、イヤイヤ期が本格的になった時に手に負えなくなると思います😅
かと言って全ていきなりダメなものはダメ!にしてしまうとお互いにツラいと思いますので、妥協点を見つけてうまく話を逸らしたり誘導したりしていけたらいいんじゃないかなぁと思います😊

それでもずーっと泣かれると参りますけどね…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イヤイヤ期が本格的になったら手に負えなくなる…恐ろしいです😂

    最近になって、「あ、これ我が儘だな」って思うことが増えてきて対応が混乱していました。私も赤ちゃんの時の対応から切り替えないとですね💦めっちゃ勉強になります🙏✨

    • 4月27日
ひかり

すごく共感します。
我が家も同じ月齢でほぼ同じです😅
うちは、親から子供をあまり泣かせちゃいけない、泣くことが癖になるから泣くのを放置しちゃいけないって言われているので、泣いたらなるべくどうしてほしいの??って聞くようにして相手するようにしています。が、泣いたら構ってくれるって分かるのかよく嘘泣きします💦嘘泣きの時は無視してますが、泣かれるとストレスですよね💦
叫ぶように泣かれるとご近所さんも気になりますし、とにかくうるさいですよね😵

しっかりご飯を食べる子ならば多少のおやつはいいんじゃないでしょうか🤔
我が子も、お菓子の袋を見せたら食べたくて泣くので、どうしても食べられないお菓子以外はあげちゃってます😅というより、じじばばがすぐお菓子やります😱
お菓子は見せないようにするのが1番ですね笑
育児に正解なんてないと思いますよ😊