※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りす
妊娠・出産

里帰りか自宅出産か悩んでいます。家族のサポートが遠い距離になり、ストレスを感じています。里帰りのメリット・デメリットやファミサポの利用も考えています。

現在里帰りするか、かなり悩んできています。

1人目の出産時は、実家とかなり近い距離に
マンションがあったので産後1ヶ月くらいは
実母が仕事をしていましたが、
休める日には休んでくれて、手伝ってくれました。
また、義母も来て下さったりしました。


今回の2人目は、転勤して実家や義理両親の家まで
車で片道6時間はかかる距離になりました。

また、上の子は保育園に現在通っています。
出産する頃には4歳こえていて、里帰りするとなると
保育園も休園して日中は赤ちゃんと上の子を
見るようになると思います。
実家に帰ったら、家事をしてもらえるのは
かなり大きいとは思っているのですが、
正直ストレスも大きい気がしてなりません。

両親とも日中は仕事で居ませんし、
妹とは年が離れており、出産時には中3です。
また、塾や部活など休みがない状態です。
そうなると実母に手伝ってもらえる余裕は
無さそうですし、自宅に居るのと
変わらない気がします、、、。

ですが、やはり里帰りした方が安心なのでしょうか?
上の子は破水から始まったのですが、その時実家で休んでいました。が、結局旦那さんに営業の合間をぬって駆けつけてもらいました。
両親は仕事で難しく、実家でも陣痛タクシーを登録してました。
どちらにせよ、里帰りも自宅も陣痛が来た時が不安です。

皆さんの、里帰りした時と里帰りしなかった時の
メリットとデメリットを教えてほしいです!


旦那さんと話し合った際には、
もし里帰りしないならファミサポや家事代行など
そういうのを利用するのもいいよと言われました。

コメント

am

実家かえっても実母の手伝いがあまり受けられなさそうで、日中2人を1人で見るのであれば、
私なら里帰りせず、上の子に保育園行ってもらい、日中は2人目と過ごしたいです。新生児は寝てる時間が多いので、寝てる間に自分も休めるだろうし上の子がいるとそれができないとなると辛い気がします…💦