※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めーた
家族・旦那

義実家との敷地内同居についてです。義実家は農家ではありませんが、お…

義実家との敷地内同居についてです。
義実家は農家ではありませんが、お米を作っています。
干渉してくるような人ではありません。
義妹が人との関わりが苦手なのか、挨拶しない、お客さんが来たら離れに逃げる、親とも兄弟とも会話なし。
旦那は次男、私は今は専業主婦です。

私は土地代がかかってでも敷地内同居は嫌です。
自分の実家も近くにあるので、どうせなら自分の実家の近くに住みたいです。
旦那には土地代をかけるのは無理、敷地内同居が嫌なら家は建てられないと言われました。
もしもの話で、私の実家と敷地内同居ってなったら、すぐにうん!分かった!なんて言えないでしょ?
と聞いても、俺の苗字を嫁いでるんだからそんな事言えないだろ?と聞く耳もたず。

完全同居じゃなくても、かなりのストレスだと思います。
実際に敷地内同居されている方、どうですか?

コメント

のほほーん

敷地内同居です。
同じ土地に義祖父、義両親と
3世代です。笑

昔に義母が義祖母からかなり干渉されたらしくそれがとてつもなく嫌だったので
嫁の私には全く干渉してきません。
敷地内に住んでるものの玄関は
全く別の方向に向いてるおかけで
全然会いませんし寄りもしません。笑
稀なケースかと。笑

友人にもいますが
義祖父がかなり干渉してきて大変だそうですよ。旦那さんは自分の祖父だから
気にしてないようですし。
旦那さんがどれほどめーたさんに
寄り添ってくれるかではないでしょうか?

ハル

敷地内同居しています。
隣の家に義両親、義弟が住んでいます。駐車場が共有です。

もし義両親が干渉してくるタイプ、考え方が古いタイプなら、絶対にしないほうがいいと思います。私は後悔だらけです。
確かに経済的には助かってます。でも、出来るなら今からでも遠くに住みたいです。一度建ててしまったら、もうどうしようもないです。
離れていれば上手くいっていた義両親との関係も近いと最悪になったりします。

まゆげ

駐車場は共有の敷地内同居です。

義両親は全然干渉してきません。
義両親との関係性にもよると思いますが、私はストレス感じることもなく楽に暮らしている方だと思います。
それに私は実家が遠いので義両親しか頼ることができないのでしょうがないかなって感じです。
何かを頂くときは旦那に連絡が入り旦那が取りに行くので私が義実家に顔出す以外は会いません。
でも、少しでも嫌と思うならやめたほうがいいと思います。
一度敷地内同居をするともう逃げられないので😓