※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌸ママ
家族・旦那

義母に母親として認められず、娘からは拒絶される状況で悩んでいます。どうすればいいでしょうか。

母親だと思われていないかもしれないです。


2歳の娘がいます。
1歳8ヶ月頃まで義実家で同居していて、
生後6ヶ月頃に仕事に出ろと義両親から言われ
泣く泣く仕事を始めました。

その間、義母が面倒を見てくれていましたが
私が呼んでも全く来てくれなくなり
それが同居を辞めた今も続いています。
それよりも酷くなりました。

顔を見れば誰?と言わんばかりに泣かれ、
パパに助けを求めて抱っこ抱っこ騒ぎます。
抱かれればこっちを見ながら怖い顔をしたり。

今は2人目を産んで育休中なので
日中は娘と赤ちゃんの3人です。
その時は泣かずに一緒にご飯食べてテレビ見て
オモチャで遊んだり・・・。

ただパパが帰ってくるとまた始まります。
最初は凄いパパっ子なんだな〜と思って耐えていましたが
それだけじゃない気がして、
母親だと思われていないのかなと悩むようになりました。

実際そんな他人みたいな態度とられたら
悲しくなりますし怒りたくもなります。
怒ったところでどうにもならないのでしませんが。

義実家に行けば一目散に
義母に抱きつき離れようとしません。
同居してる間、ママ〜とずっと呼んでいて
それを正そうとしなかった義母にもイライラします。
同居解消した今は「パパ」しか言いません。
たまに「ママ〜いないいない?」
と言ってそこら中見て回っていますが、
完全に義母を探していますよね。
ママはここだよ〜なんて言ってもキョトン顔で
話しかけて来る時は肩をトントンされるだけです。

義母を母親だと思って居るのでしょうか。
私の存在はただご飯を作ってくれる家政婦?
と毎日考えては泣くだけです。

赤ちゃんだけは求めてくれるので
それだけが心の救いになってます。

どうしたらいいのでしょうか。

コメント

ママリ👧👧👦

ごめんなさい。
義母気持ち悪いですね。
私ならしばらく会わせないです。

下の子がいるから甘えにくいのもある気がします。
そのくらいの年の子ならしばらく会わせなければ義母忘れますよ!
ただママさんも自分に寄ってこない義母に懐いてる娘から一歩引いて、下の子が可愛くて仕方ないとかありませんか?
しばらくの我慢だと思ってなるべく上の子優先で関わると変わる気がします。(すでにされてたらすみません💦)

はじめてのママリ

お義母様の立場をわきまえない行動にビックリしすぎて、思わずコメントしてしまいました。
同居して、仕事もして、子どもも産んで…ほんと、偉すぎます。🥺👏

ご主人は現状をどう考えられてるのでしょうか?😅
「ママと呼ばさないでください。」なんて、嫁が姑に言えるわけないし…ご主人が教育にも良くないと母親に伝えるべきではないでしょうか?

私の自身母は、教育は親にしかできない。おじい、おばあは甘やかす事しかできないよ〜!と、立場が違うという事を言われます。

質問者様こそ、ママです。
お義母様はおばあちゃんなので、可愛がってもらうのはいい事だと思います。しかし、ママとおばあでは、立場が違うので、ご主人が自身母に伝え、嫁姑の間の交通整理をしてくれたらいいのに…と、思いました。

はじめてのママリ🔰

子どもがどんな事思うのは自由ですが、産んだことには間違い無いので私は子供の感情はほっといて自分は愛してました😅
たまに下の子を誰かに預けて2人の時間を持つと良いですよ🤗✨

まる子

娘さんの感覚をそうさせてしまったのは、大人達なので、勘違いしてても、娘さんのせいでは無いと思います。
小さい時なんて、いつも一緒にいて、丁寧に関係を築いた人が支えになるものです。
親より保育園の先生の方が好きな子も、たまにいます。
でも、これからも愛着関係が丁寧に作れます。
癪に触るかもしれませんが、義母さんやパパと取り合いしないで、こちらはこちらで、娘の気持ちを受け止めつつ、甘やかしすぎない、お母さんになっていけば良いんです。
娘さんが6ヶ月の時は、義母さん達と戦う力が無かったから、流されてしまったんです。
今は強くなって、今度は娘の1番のそばに居る、娘を1番理解する人になる気で、いけば良いと思います。
ちょうど年齢的にも、お子さんは、嫌々したり、捻くれたことを言ったりする時期です。
3歳、3歳半と、これからもっとそうなります。
義母さんや同居のせいにしてたらイライラするだけです。そんなこと忘れて、今のお子さんの発達について学んだ方が有意義です。

はじめてのママリ🔰

義母さん、酷いですね。
皆さんと同じように、これからでも愛着形成できると思います。
お子さんの言う「ママ」は義母のニックネームだと思い、自分は「お母さん」と教えるなどしてどうでしょう?
義母はお子さんが甘えられる大人と捉えて、それとは別に親と子の関係を築けると思います。

ぴよる🔰

かわいがってくれるジジババを大好きなのは、普通だと思いますが。。

ママ呼びさせてるのは許せない。。

義母がママじゃないよ。ママは🌸ママさんだよって言わない限り会わせないです。

旦那もっとがんばれよ!
親に、ママって呼ばせてたらとめろよ!って思います。

あと、6ヶ月で働けって義両親に言われたら、一年ならわかりますけど、育休きりあげてまで、働けってはっ?って思います。

ママは、🌸ママさんだけです。
過ごす時間がながければ、わかってくると思います。