※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

4歳の子供が睡眠障害で夜中に何度も起きており、眠りが浅いことが多い。睡眠不足でケガも多く、友達との付き合いにも影響が出ている。発達障害持ちの子にも睡眠障害があるか心配です。

発達障害持ちの子は睡眠障害もありますか?

うちの子(4歳)は夜8時前に寝て、夜中2回くらい起きて、朝5時半とかに起きて、眠くても寝れないと言います。
これまでも眠りが浅いことが多く夜泣き?も結構あり、快眠は本当に少ないです。

睡眠不足だからかケガも多く、最近は友達との付き合いも心配な点が多いです。

コメント

なぎなぎ

元々放課後デイサービスで働いていた者です。

たしかに睡眠障害を併発している子結構いました。
はっきりしたことはわかっていないそうですが、日中の刺激の受け具合など脳の疲れ方によって睡眠がうまくできない子が多いみたいです

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    やっぱりそうなんですね、、

    睡眠障害ってどれくらいが睡眠障害なんですかね、、
    うちの子の場合(上記)当てはまりますかね?

    • 5月17日
  • なぎなぎ

    なぎなぎ

    お医者さんではないので確かなことをお伝えできないので申し訳ないのですが。。
    一般的には睡眠時間が短かったり、次の日の機嫌が睡眠の質によって左右されたりすると睡眠障害ではあると思いますが
    夜8時前に寝て5時起きは4歳の子にしては普通のリズムかな?とは思います。
    ただ、夜泣きがあると言うことは、脳への刺激によって細切れに起きていることになるので疲れが抜けないのかなぁとは思いますね。

    • 5月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    いえいえご意見いただけて助かります。
    そうです、日中ぼーっとすることが多いので、疲れが取れてないと思います。
    それでも昼寝は出来なくて機嫌悪くなることが多いですし。
    睡眠障害併発されてる方は、何か対策とか対応とかってされてたんでしょうか?分かれば教えていただきたいです。

    • 5月17日
  • なぎなぎ

    なぎなぎ

    そうなんですね。
    お昼寝がうまくできないと夜泣きにつながりやすいのでそれもあるかもしれないですね。

    大体の子は薬を服用していました。
    私がいる放デイでもできることを考えた結果、運動の活動をたくさん取り入れて物理的に疲れさせることもしていました

    • 5月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    有難うございます。
    やはり運動ですよね
    運動嫌いなので遊びながら運動取り入れたいとおもいます😌

    • 5月18日
バナナ🔰

発達障害でも睡眠障害がある子もいるし、ない子もいます。
息子(発達障害)は睡眠障害とは診断されませんでしたが、寝付くまでに時間がかかるのに夜中の2時か3時頃覚醒してそのまま保育園のお昼寝まで起きているという事が週に何度かありました。
その時は診断前だったので漢方で様子を見てましたが、その後診断がついて入眠剤を処方してもらい服薬してます。
飲み忘れると夜の12時くらいにやっと寝て朝4時くらいに起きたりします。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    夜中の2.3時に覚醒は辛いですよね、、、
    そういえば、うちも本当に一時、同じようなことありました、、その時に病院に相談したらよかったのかなぁ🤔
    けど、今はそこまでということなんですかね

    • 5月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    眠くても眠れない、日中の生活に支障が出ているようなら1度受診されてもいいと思います。
    眠りが安定しないと精神的にも身体の発達にも何かしらの影響はあると思うので。
    多分漢方の処方にはなると思いますが、漢方が合えば睡眠が安定するかもしれません。
    ただ漢方なので独特の苦味や臭いがあるので飲みずらい、合う合わないがある、効果が出るまでに時間がかかる場合もあります。
    睡眠導入剤は子供の発達障害の子(ASD、AD/HD)が入眠困難の時に処方されるお薬なので定型発達の子の睡眠障害の様な症状だと処方はしてもらえないと思います。

    • 5月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    詳しく教えていただき有難うございます。
    漢方でも何か試せるなら試したいので小児科にかかって聞いてみたいと思います。

    苦くて本人が飲まなくなる可能性もありますよね💦

    今度、発達外来に行くのでその辺も相談したいと思います。
    ありがとうございました。

    • 5月19日