※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳の娘の勉強について、市販のワークが難易度にばらつきがあり、ドリル選びに悩んでいます。ポピー、z会、七田式を検討中で、実際に使用している方の意見や他のおすすめを知りたいです。

3歳(年少)の勉強について

娘と市販のワークをやっているのですが物によっては難易度がバラバラでやる気をなくしてしまったり、シール貼りなどは早めに終わったりするので本屋さんでちょうど良いドリルを探すのが難しいです。

いろいろ調べたりお試し版を取り寄せてポピーかz会の通信教育と市販のドリルか七田式プリントをしようかなと思っています。

●ポピー  コスパが良い、子どもが好きそう
●z会  問題の質が良い、体験・実験してみようの本が面白そう

●七田式  snsでおすすめしている人が多いが宣伝ぽくて本当に良いのか分からない
値段が高い(一冊あたり◯円なので安いと書いてあるが一冊あたりの枚数が少ない)、飽きる可能性がある

実際に使用している方の意見や他におすすめのものがあればお伺いしたいです。

コメント

ママ

息子は七田式プリントを3歳前から始めて今でもずっとしてます。

ワークやプリントが大好きな息子のために色々試して探した結果息子には合っているなと感じています。

毎日、もじ、かず、ちえの3枚のプリント(5〜10分程で終わります)をしています。
毎日朝同じ時間にするという習慣ができて、やることが当たり前になっているというのが1番のメリットかなと思います。

内容としては慣れるまでは少し難しいかなと思います。
似たような問題を続けてすることでできるようになるっていうのが目的です。
いい感じに少しずつレベルアップしていくので気に入ってます。

今はもじは簡単なひらがなを書くところから、単語、文章を真似して書くとか、かずは足し算、引き算がメインで、ちえは迷路とか作業するものとか、図形とか内容は色々で、ちょっと考えるものが多いかなって感じです。

ポピーはお試ししましたが(息子は1学年上を、娘は自身の学年を)、息子には物足りない、娘にはちょっと難しいって感じなのと、毎日したいってなると量が足りないなと思いました。
この3つの中だと問題のレベルは1番下かなと。

Z会は付き合えさなそうなのでやってませんが、実験とか料理とかしっかり付き合ってあげられるなら色んな経験ができるし1番良さそうだなって思います。
この中では問題のレベルも1番レベルが高いかなと思います。
私に付き合ってあげられる気力と時間があるならやりたいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🌷

    勉強の習慣づけができるのはいいですね!市販のドリルは急に難易度が上がってやる気をなくすこともあるので徐々にレベルが上がるのはやりやすそうです🍀

    z会のぺあぜっといいですよね☺️他の通信教育にはない内容が魅力的だなぁと思います。確かに実際にするのは大変そうですね💦

    詳しく教えてくださりありがとうございます😊

    • 5月16日
はじめてのママリ🔰

ポピーずっと使ってますよ!❤
シールを貼る作業が多いので、楽しくお勉強ができます!
年齢にあった内容をシール貼りしながら、遊びながら学ぶ感じです☺️🩷

イラストが多いし、ページ数も少ないので、サクサク進められる子は上の学年の教材も選んでも良さそうです☺️

今は年中ですが、ひらがな書いたり、数数えたり楽しくワークしてますよ😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊

    シールが大好きなのでポピーは子どもが楽しそうでした🌷
    私もポピーを中学までしていたので馴染み深い教材です☺️

    ネットでも一つ上の学年を受講されている方もいてそういう方法もあるのかと思いました!

    楽しく学べるのがいいですよね😊

    • 5月16日
あやぴ

七田式教室に通っており、プリントもずっと使ってました😀
一気にやると飽きるので1日もじかずちえそれぞれ1枚ずつしかやらないで!と言われてました!
年長まで継続できるのでよかったです☺!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊

    教室に通われているんですね!1日3枚だけでいいので続けやすそうですね🍀
    ワークを選ぶ手間もないので購入しようかなぁと思います😊

    • 5月18日
ままり

年中の息子が春からZ会やってます。
元々別のものをやってたのが内容が合わなくなってきてZ会に入会しました。

年中なので、かんがえるちからワークとひらがなワーク、デジタル教材(ほんの少し)とぺあぜっとがあります。私もぺあぜっとの内容が面白いと思っていろんなことに興味関心がある息子も好きそうだなと思い始めました。
昨日今日は公園でアリの巣を見つけて食べ物(砂糖、塩、しらす、ご飯)を置いて観察したり楽しかったです。毎週末お出かけはできないので、ちょうどよい暇つぶしになってます笑
ワークは1日3ページ、10-15分程度で10日ほどで終わるので市販ワークも合わせてやってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊

    ぺあぜっとオススメなんですね🌷
    何か体験させてあげたいと思っても案外思いつかなかったり、きっかけがなかったりするのでいいですよね☺️

    ワークの量が少なめなのが気になりましたが七田式か市販のワークを使おうと思います🙂

    • 5月19日