※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なつ
ココロ・悩み

息子が保育園で噛んだ。先生と話が食い違い、不信感。明日、上手く話す方法を知りたい。

年中4歳の息子が、今日保育園でお友達を噛んだようです。 先生からは楽しく遊んでテンションがお互いに上がっていて、叩いた叩いてないの言い合いになりヒートアップして息子が噛んでしまったと聞いたのですが、息子に話を聞いてみると、棚のおもちゃで遊んでいた時に急に〇〇くんが抱きついてきた。嫌だったから辞めてと伝えたけど全然やめてくれなくて噛んだと言っていました。保育園の先生に注意されたと思うので私は息子の気持ちに寄り添った後にそういった時どうすればいいかと噛むのはいけない事を再度伝えました。

噛んでしまったことは本当に息子が良くなかったと思います。相手のお子さんにも本当に申し訳ないですし明日先生に謝罪が出来ないか聞いてみようと思っています。
ですが先生からの説明と息子からの説明が食い違っていて少し先生に対して不信感が出てしまいました。
人数もいるし隅から隅まで見られないことは承知していますが、なぜ噛んだか息子には聞いてくれたのかな、理由も聞かずに噛んだことだけに対して注意を受けたのではと思ってしまいます。1歳児から保育園に通っていますが今まで噛んだと報告を受けたことは無いのできっと相当嫌で口で言っても聞いてくれずどうしようもなかったのではないかと思います。
明日先生に息子はこういっていたことを伝えたいのですが、話が上手では無いので、上手く伝えるにはどう話してみたらいいのかアドバイスくださると嬉しいです…💦

コメント

まる子

保育園の先生は、今向こうの親御さんにもどうして噛まれたのかという話になっていると思います。
そんな中で、噛んだ子はこうだと思ったから噛んでしまった。
噛まれた子はこうだと思ってたのに、噛まれてしまった。
先生からはこう見えた。
噛まれた子の親は、どの人の言い分にも納得しないかもしれないです。他の先生と連携取ったり、相手の親御さんとバチバチなってる可能性もあります。
そんな中で、噛んだ子の親が、うちの子の理由もありますよって言ってきて、
それを先生が聞くとして
どんな言葉だったらちゃんと受け止めてくれるかな?って考えると
うちの子はこんなふうに言ってましたが、
うちの子って、お友達からの急な接触に対して怒ったり、手が出たり、噛んだりって今までもありましたか?
って、聞くスタイルが1番かな?と思います。
責めるスタイルは、今のタイミングは響かないです。
尋ねる感じで、言うのが良いと思います。

ママリ

私なら言わないです。

どういうことがあったとしても
噛んだほうが100%悪いからです。

お子さんの言ってることと食い違ってる!と指摘できるのは被害を受けた側だけです。
してしまった側がとやかく言えることではないと思ってます。