※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷにぷにくん
妊娠・出産

妊娠中の保育士の経験について相談です。仕事の適性や配慮について知りたいです。

保育の仕事について。
妊娠しながら幼児教員をつづけられた方おられますか?

エコーで、ちょっと出血のあとが見えるから念のため日常なるべく最低限の行動で、ゆっくりした動作で過ごしてねと言われました。
保育士だと、やっぱり常に動いているし急にぶつかられたり、抱っこもあります。体調自体はは良くて全然動けるのですが、そんな説明を受けてしまい不安になってきました。
妊婦のまま保育士されてた方おられますか?
配慮などしてもらったり(事務的な仕事にまわしてもらったり掃除をかわってもらったり)されてましたか?

コメント

ままり

パートでしたが一日に8時間勤務していました。
妊娠初期〜8ヶ月までやっていました。
乳児クラスで赤ちゃんを抱っこしたりミルクをあげたり、パートだったので幼児クラスにも入りました。担任ではなくフリーなので補助って感じでしたが。
給食を運んだりもしていました。
赤ちゃんクラスのおんぶはやらないように配慮してもらいました。

ぴっぴ

1人目保育士してました。
同じく出血の跡が見られると言われたりお腹が生理痛のように痛くなったりしましたが妊娠初期は0.1歳クラスで常に抱っこ、そのあとは4歳クラスでぐずる子を大きなお腹で抱っことかしたりしていましたが無事産まれました。年中さんから2階にクラスがあったので毎日何回も上り下りもしていました😅特に特別な配慮はしてもらいませんでしたがしてもらえるならしてもらったほうが安心だと思います♡

ka

3人目妊娠中ですが、いずれも産休まで保育士してました!

1,2人目の時は切迫になってしまい療休を1ヶ月ほど取っていたこともありましたが、復帰後は通常通りクラス担任を持ってました。
周りが気を遣ってくれて、
行事の準備(運動会や発表会の用具出し)はやらないでーと言ってくれました。

はじめてのママリ

出来るだけ安静に、ということで基本的にはずっと座ってお膝で抱っこなどをして子どもたちと遊んでました!
掃除とかもしてましたが、大変だからということで、座って出来る仕事に変えてもらったりしてました🥺

私の先輩がそんな感じで言われてて気をつけて仕事されていましたが、ついに出血多量になってしまってそのまま辞められました🥺
その後元気な赤ちゃん産んでおられます✨

無理だけはしない方がいいと思います!

りー

妊娠初期は1歳児の担任をしてましたが安静にして!と配慮してもらい、悪阻があったのと寒い時期だったのでお散歩は変わってもらって行事の準備や事務の仕事をさせてもらっていました。抱っこもなるべく座ってするようにしていましたね。給食の匂いもダメになり園長先生に相談して給食の時間も事務させてもらってました😭
その後は新年度になったタイミングでフリーにしてもらって朝夕は保育士の人数によってクラスに入って日中は掃除や事務をして、悪阻が落ち着いてから産休に入るまではお散歩や静的な活動に入ることもありました。配慮してもらっていてもやっぱり急に子どもがぶつかってきたり、危険なこと止めるために咄嗟に動いたりすることもあったので毎日神経すり減らしてました…。
配慮してもらえるのであればその方が安心できると思います☺️