※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はぁつ
ココロ・悩み

赤ちゃんの酸素濃度低下で入院が長引いており、退院が未定です。涙が止まらず辛い状況で、同じ経験をした方の意見や、ホルモンの影響での涙の乗り越え方を知りたいです。

【ミルク飲む時の酸素濃度低下について】

2月20日に無事予定帝王切開で出産しました。
入院中、赤ちゃんと別室ですが、育児の仕方を病院に習いながら予定通り赤ちゃんと退院するものと思ってました。

しかし、赤ちゃんが一過性多呼吸になり
数日で回復し、退院は私が退院した次の日に
一日遅れで退院予定となりました。
ですがミルク飲む時に息継ぎを忘れてしまうみたいで
酸素濃度が低くなってしまうため
(80台やひどい時は70台まで低下)
数日様子見と、面会時に休憩を入れながらミルクあげる練習をして退院の予定だったので
さらに退院が4日ほど伸びたのですが
その後、医師たちで話し合った結果
最初一過性多呼吸だったこともあるので
まだ慎重に病院で見た方がいいだろうとなり
退院予定未定となり、現在は生まれてから16日間入院しております。
先週後半から私がミルクあげに行くと、80台まで酸素濃度下がることも少しありますが、自発呼吸をそのあとちゃんとするので、ミルクを外して休憩させなくても90台に戻ってきます。

脳に異常がないかのMRI検査も一昨日行い、異常無しでした。
医師は胃から食道への逆流が原因なのではと
ミルクにとろみをつけて改善しないか見てます。
少し改善してるみたいですが、私が先週の面会で通常ミルクあげに行った時より
とろみミルクの方が80台に下がる回数が増えた気がしました。
(毎回面会時間の関係で16時にミルクあげる時しか見れてないので、他の時間は良いのかもしれませんが。。。)

来週の月曜に胃のレントゲンを撮って
ミルク逆流無いかを確認して、逆流あればトロミ付きミルクであげてて良さそうなら家帰ってもそれを継続。
逆流なさそうなら、トロミ付きと通常ミルクをあげてみて
様子見のようです。

ずっと退院が先延ばしで
産後のホルモンのせいもあり
正直毎日涙がたくさん出て本当に辛いです。
来週もまるまる退院延期となった場合
再来週頭には生後1ヶ月になります。
新生児期の育児できずに時間だけ過ぎて
面会しててもどんどん大きくなって行く我が子。
一緒にいたいのに30分の面会しかできない辛さ。
面会も毎日行ってますが、バイバイする時も辛くて
面会行くのもキツくなってきました。

何回もポジティブ考えるようにしてるのですが
赤ちゃん退院させてもらえない悔しさや
病院への不信感が募ってきてしまいます。
正直、通常通り退院している赤ちゃんもモニターつけたら80台に酸素が落ちてる子をいるんじゃ無いか?なども思ってしまったり。。。

赤ちゃんのためにも、安心な状態になってから
帰って来だ方がいいのは本当にわかってるのですが
ネガティブでわがままな考えが毎日襲って来て、涙が出て
止まらない日も多々あり正直とても辛いです。

赤ちゃんに似たような症状があり
入院長引いた方いらっしゃいますか?
どれくらいで退院でしたでしょうか?

また、毎日涙が出てしまうのはホルモンの影響だと思うのですが、どのように乗り切れば良いでしょうか?

もし何かあれば教えてください(;_;)

コメント

はじめてのママリ🔰

私の場合は早産だったので状況は少し違いますが一過性多呼吸と哺乳時の酸素濃度の低下がありました。
母乳を飲むと毎回呼吸を忘れてしまい酸素濃度が80になったりしますし寝てる時も時々呼吸を忘れてしまうみたいでした。(自力で戻ってこれます)

我が子は26日間の入院だったのでほぼ新生児期は病院でした。
退院の時もまだ呼吸を忘れる事があったけど自力で戻ってこれると言う理由で退院になりました。
ただ、そんな感じでの退院だったので入院中は早く退院したいって思ってましたが実際に退院して家に帰ると呼吸が止まってないか心配だったり夜も授乳以外で心配で何回も起きたりと入院していた時よりも心が疲弊していた気がします。

ただ、看護師さんが言ってましたが普通に産まれて退院した子でも酸素濃度が落ちたりする子はいるみたいですよ。機械をつけてないからわからないだけで。

不信に思ったりした事はとりあえず看護師さんでも良いので伝えた方が良いです。自分が納得出来ない中で我が子とも離れて生活するのはストレスが溜まりますし辛いですよ。

きっとそろそろ退院も出来ると思いますし退院してからは本当に毎日が忙しないので今のうちに自分の体を休めて体力回復する機会を赤ちゃんがくれたって思うしかないと思います!

正直新生児から一緒に過ごしてたら私は体力が限界にきてたと思います💦

  • はぁつ

    はぁつ


    早速の回答ありがとうございます。

    とても心が救われました。

    旦那とも家でなんか合った方が辛いから
    ちゃんと安心出来るようになってから帰って来てもらった方が良い。と毎回話しにはなるのですが
    赤ちゃんと一緒にいたい気持ちが押し寄せて来て辛い日々でした。

    はじめてのママリさんの回答を読ませて頂いたら
    やはり無理に退院などはさせない方がいいなと改めて実感しました。
    本当に貴重なご回答ありがとうございます!

    思ったことは看護婦さんなどに相談してすっきりした状態で
    退院までゆっくり過ごしたいと思います^_^

    • 3月7日
初めてのママリ

あるあるですよー

うちなんか85ザラで
60まで常に落ちて
唇真っ青でした

体力ついて、飲む力つけば突然グビグビのんで90点以上になります


逆に、ママゆっくり休んでて〜まだ、僕練習してるからと親孝行な赤ちゃんだと脳内変換してみて下さい😊

帰ってきたら忙しくて泣いてる暇もないです

  • はぁつ

    はぁつ


    回答ありがとうございます。

    やはりあるあるなんですね。。。
    先生がしきりに検査ばかりするので
    我が子は深刻なのか?
    と不安になってました。。。

    今はゆっくり休ませてもらってるんだと思って、休みます!
    泣いてるのも体力使うから
    気持ち落ち着けてゆっくりしてようと思います^_^

    • 3月7日
ま

うちも生まれた時は一過性多呼吸と診断されましたが1日だけNICUでそれ以降はGCUに移って退院までは酸素濃度の機械をつけていました!

退院は一緒にできていますが、生後1ヶ月になった今も授乳中むせて唇真紫だったり、呼吸忘れてヒィーーーってなってしまったりしてます。さすったりトントンしたりで息吸ってくれーーーって毎回してます😂
恐らく機械をつけていれば80切ってるんじゃ無いかなと思いますよ、、💦

新生児期をお家で過ごせなかったのもなかなか育児にシフトできないのも辛いと思います😢
ホルモンバランスもまだ不安定な時期なのでネガティブになってしまうのは仕方ないですしはぁつさんのせいじゃ無いですよ😌
退院時期の目処が立たなかったりするとさらに不安になると思いますが、病院にいるうちは何が起きても安心だと思って少しだけいい方に考えてみても良いかもです🥲(それでもしんどいですよね、、)

メンタルの乗り越え方はめっちゃ調べましたが結局時間が薬みたいなもんらしく、、😂
私なりに少しでも楽になるように意識したのはネガティブになってしまっている状態を自分で客観視して理解することで落ち着けました!
ああいまめっちゃ落ちてるわぁ、、ホルモン崩れてるわあ、、仕方ないよ自分のせいじゃ無いしと思いながら過ごしてました。あとはひたすら泣いてましたwww

お子さんが入院中で気が気じゃ無いとは思うのですが、今のうちに散歩したりラーメン食べたり自分の気持ちがリフレッシュできる事してみても良いかと思いますよ🙆

全く同じ経験では無いので参考にならないかもですが、、
遠いと思っている日でも必ず来ます!!無理に前向きにならなくても良いのでお子さんと同じくらい自分を大切にして過ごしてくださいね🫶

  • はぁつ

    はぁつ


    回答ありがとうございます。

    一過性多呼吸心配になりますよね(;o;)

    退院された後も呼吸忘れてしまっていたら
    やはり日々気が気じゃ無いですよね(TT)

    病院が見ててくれるっていうのも感謝しなくていけないことだなと気づきました。
    新生児時期を一緒に過ごせないのは
    とても残念に思いますが、ここまで来たら安心出来るまで見てもらうのも良いですね!

    メンタルについては
    やはり時間が経つのを待つしか無いですよね(TT)
    メンタル落ちた時は客観視して落ち着ける方法やってみます!ありがとうございます😊

    妊娠中もまだかまだかと長く感じましたが、出産日はしっかり来たので、
    退院も確実に来ると思ってゆっくり待とうと思います!!

    • 3月7日
はじめてのママリ

私も17日に出産したのですが赤ちゃんが産まれてから酸素濃度が低く保育器に入っています😣
最初は2日ぐらいで出られるよと言われていたのにいまだに出られず、私だけ明日退院となります😣

いつまで入院になるのかわからないし、赤ちゃんが未熟なため起こることと言われていますがそれにしては長すぎじゃない?本当にそれだけ?と思ってしまいます😣

いろんな検査もしましたが他に異常はありません😣

お子さんはどれぐらいで退院できましたか❓😣

  • はぁつ

    はぁつ

    ご出産おめでとうございます!

    赤ちゃんだけ入院伸びるのは
    異常がらなかったとしても
    本当に心配でたまりませんよね😢

    私の赤ちゃんは生まれてから3週間後ピッタリに退院できました!
    MRIや胃の逆流検査などをやることになり
    その検査の予約の関係で退院が伸びに伸びてという感じでした!

    早く赤ちゃん退院できたらいいですね😢

    • 4月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😣
    ほんと心配で心配でたまりません😣

    今も会ってきましたがやはり酸素濃度は低くその数値をみるたびに悲しくなってきます。
    他の子は外に出てモニターついてますが98とか書いてあるのにうちの子は酸素の中にいて94とかです😣

    いつ正常に戻るのか先がみえなくてほんと怖いです😣

    • 4月21日
  • はぁつ

    はぁつ


    心配で心配でたまりませんよね😢
    私も
    心配と赤ちゃんと離れ離れが寂しいのと
    産後のホルモンもあり
    毎日涙が止まりませんでした。

    いつ正常になって退院できるか分からず
    先が見えないのは本当に怖いですよね。すごい気持ちわかります。

    病院はもし酸素落ちたりしても
    すぐに対応してくれますし、
    呼吸のことなので
    正常に戻ることを祈って
    赤ちゃんの成長を待ってあげるのが良いかと思います🥲

    ただそうは言っても
    自分だけ退院となると
    寂しいですよね😭

    • 4月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんと私も泣けてくるのをグッと堪えています😣
    看護師さんになにか相談したいこととかあったら相談してねと言われてはいと言いましたがなかなか相談できず一人で怖くなり不安になってます。

    たしかに病院にいればすぐ対応してくれますもんね😣

    さっきもNICUのスタッフにこのままずっと酸素がなくちゃだめなんてことありますか?と聞いてしまいました😣

    そしたらその場合はまた違う検査したり色々だけど今は生まれたストレスってことで考えてるから日にちが経つごとにつれて治ると思ってると言ってたんですが絶対ではないんですよね😣

    • 4月21日
  • はぁつ

    はぁつ


    すみません💦
    返信ではなく下に書き込んでしまいました💦

    • 4月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たしかに相談してどんなこと言われても実際に赤ちゃんが退院してこないことにはこの怖さと心配と不安って消えないですよね😣💦

    たしかに退院した後はとても呼吸心配になりそうですよね。

    どちらかというとまだ下がってきていない赤ちゃんを心拍が下がってきてしまったので無理にお腹押したり吸引して出したんですよね。
    なのでお腹の中と外との区別がまだついていないのかな。

    退院できると言われてから伸びるっていうのほんとメンタルにきますよね😣
    期待してもそれにならなかった時ほんと怖いです。

    たしかに長い目で見た方が気持ちが楽かもしれません😣
    その1ヶ月も近づいてくると次第に不安に変わりそうですがほんとなにしても不安なんですよね。

    なんか家用に酸素濃度測るやつとか買ったりしましたか?

    早くこの時間過ぎて欲しいです😣

    今も搾乳するため起きたんですが周りのママさんたちは授乳の時間でいいな、という気持ちになります😣

    • 4月22日
  • はぁつ

    はぁつ


    出産を早めに促したとなると
    区別が出来てなくて
    少し慣れるのに時間がかかっているんでしょうね!
    私の場合は帝王切開だったので
    産道を通らずに突然外に出るので起きたようです。
    ミルク飲む時に酸素濃度が落ちるのは呼吸が下手なだけみたいですが。。。
    今だに呼吸忘れて飲みます(笑)
    あとギャン泣きの時も息止めて泣くので、心配になるからやめてほしいです😅

    そうなんですよね!
    退院出来る出来る詐欺が辛いでさよね😭

    私の場合2回目の退院出来る話が無くなった後に
    「まだ様子を見るから退院はいつになるか言えません。
    数ヶ月かかる可能性も」的な感じで言われたので
    最初は号泣しましたが、
    とりあえず1ヶ月は退院出来ないんだ、もしかしたら2ヶ月かな?とかとりあえず長い目で見れるように自分に言い聞かせて過ごすしかなかったです😢

    酸素濃度測る機械は買いませんでした。
    たぶん家で測って過ごしてたら
    少し下がった時でも毎回不安になりますし
    先生的にも私たち親のメンタルを心配して測る機械の話は出ましたが、お勧めしてきませんでした。
    私とは少し状況が違うので
    もし退院の時に先生から言われたら買うか、買った方がいいか聞いてから購入の方がいいかと思います!

    早くこの時間過ぎて欲しいですよね。。。とても気持ちわかります。
    私退院して離れ離れになってから2週間後の退院でしたが
    とても長く感じてメンタル的に私はとても参りました。。。

    他のママが授乳出来てるの羨ましいですよね😭
    私もそうでした!
    搾乳してても虚しくなってしまいました😭
    とても気持ちわかりますよ🥲

    • 4月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ミルク飲む時はみんなお腹すいて夢中で飲むから最初は酸素濃度落ちると言われました☺️

    たしかに泣いてる時モニター見ると酸素濃度おちてます😭

    ほんとそうですよ!
    退院できると聞いて嬉しくなりまた下げられてってほんとメンタル持たないし心配が増しますよね😣

    数ヶ月かかる可能性もなんて言われたらもう大泣きですね。

    機械は買わなかったんですね!
    たしかに家にあったらずっと気になってしまうかもしれませんね😣

    ほんと搾乳してて虚しくなります。
    なんとか赤ちゃんのためだと言い聞かせますが明日家に帰ってからも搾乳して面会の時に持ってくる予定なのでそのメンタルもつかな?退院の目処がたてばやる気にもなると思うのですが自分を奮い立たせるのが難しいです。

    面会も毎日は来れなくて2日に1回とかになってしまうので明日病院で離れ離れになる時泣いてしまいそうです😣

    • 4月22日
  • はぁつ

    はぁつ


    そうですよね!やはりみんな落ちるんですね^ - ^
    うちの子はたぶんさらに夢中過ぎて生まれて最初らへんのミルクの時は酸素濃度70台までしょっちゅう落ちてたから飲むのに貪欲過ぎたんでしょうね!笑
    今だに呼吸は忘れるけど飲むのだけはめっちゃハイペースで上手なので。。。笑

    泣いてる時もたぶんみんな赤ちゃんは酸素濃度落ちてるんじゃないですかね!

    そう!心配が増すんですよね🥲

    搾乳して面会時に持っていくのも
    やはり辛かったです。
    赤ちゃんと会えるのは嬉しいですが、毎回バイバイしなくてはいけないのでそれが辛くて。。。
    一応私の場合は第一子ということもあり
    産休中で
    毎日面会も30分ならオッケーの病院だったので毎日行きましたが
    土日だけは旦那に行ってもらい私は家で休むとかしてました。
    自分を奮い立たせるのが難しいという気持ちもすごいわかります。

    もっと長引いてたら
    数日に一回とかになってたかもしれません。
    産後なので無理せずに2日に1回必ず行かなきゃとは思わず
    体と心を休めるのも大切かと思います。
    私は平日は毎日病院に通っていた事もあり
    骨盤がなんかゆるゆるな感じが今でもあります。
    産後体休めるのって大切なんだなと感じてます。

    • 4月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ミルク飲むのすごい上手なんですね☺️

    うちもすごいガッツいて飲んでます☺️

    そうなんです!赤ちゃんと会えるのは嬉しいけど毎回バイバイしなくちゃいけないんだよなぁ💦
    今日は状況変わってるかな?変わってなかったら?もう私が退院してから何日経つけど。とか面会に行く前からいろいろ思ってしまいそうです。

    一人目のお子さんだったんですね😣
    一人目の時ってほんと育児もわからないしなのにそういう心配もあるとほんとメンタルやられますよね😣

    私も一人目の時個人病院だったんですが、退院前診察で不整脈があると教えられとても泣いてました😣

    総合病院の小児科の方に紹介状書いてもらって一緒に退院しましたが1週間後ぐらいにつれて行って検査でした😣
    もうほんと心配し過ぎて毎日泣いてましたね。検査してもらった結果不整脈は消えていて正常に戻っていたので生まれた時のストレスで一過性のものといわれました。

    なので今回もそうなのかな?と思いたいのですが状況が変わっていかないだけにやはり心配で😣

    病院毎日通うのも大変ですよね😣
    病院までは近かったですか?

    私の場合車で40分かかってさらに自分じゃ1ヶ月検診終わるまで運転しちゃだめだと言われているので載せてきてくれる人が必要だし、となるとなかなか周りも仕事してていないんですよね😣

    とりあえず家に帰り赤ちゃんのことを思って搾乳頑張りたいと思います😣

    でも心配で気持ちに余裕がないので顔がずっと暗いままでいてしまう気がして上の子にもあたってしまいそうで😣

    • 4月22日
  • はぁつ

    はぁつ


    はじめてのママリさんの赤ちゃんも良い飲みっぷりなんですね❤️
    飲むの苦手な子もいるみたいなので飲むのが得意なのは安心出来るところですよね^_^

    すっごいわかります!
    行くけどあまり状況変わってなくてへこんだり
    私が退院してからもう結構たったのに全然一緒に暮らせないな。。。と不貞腐れてしまったり、面会に行くのも億劫でした😭
    面会行って、ミルクとか沐浴とかさせてもらいましたが
    看護婦さんと一緒にいることが多いから私のことなんて覚えてないだろうな。。。って悲しくなったり。。。

    1人目のお子さんの時は
    不整脈と言われたんですね💦
    それはとても心配ですよね😭
    退院しても一緒に暮らしてて気が気じゃないですよね💦
    一過性のもので本当に良かったです!!
    心臓や呼吸器系は
    死んじゃうんじゃないか?と心配になってしまいますよね🥲
    きっと今回も一過性のものだと思いますよ!
    と言っても数値が上がらないと
    そう思いたくても思えないですよね💦

    私の病院は自転車なら20分ほどで行けるのですが
    1ヶ月は自転車乗ったらダメだったので
    電車とバス乗り継ぎで45分ぐらいかけて行ってました。
    私の場合帝王切開で貧血も結構あったので
    最初の通い始めはクラクラで
    何回かタクシーも使ってました!
    退院してすぐ車の運転とかさせて欲しいですよね😢
    面会行くまでも結構大変なんですよね。。。

    搾乳は虚しくなりますが
    唯一出来る赤ちゃんへの贈りのなのでファイトです!!
    最初の頃の母乳は免疫高いですし^_^

    やはり産後のホルモンもあって暗くなってしまうのはしょうがないですよ😢
    上の子にはわからないかもしれませんが
    ママの今の気持ちを伝えてあげておくのもいいかもしれませんよ(^-^)
    こればっかりはママもニコニコしてはいられない事なので💦

    • 4月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    家に帰ってきました☺️

    やはり退院する前に赤ちゃんに会いに行ったんですが泣いてしまいました😂
    小児科の先生からも話を聞いたりして、元気な状態で絶対家に帰れるので大丈夫ですと言ってもらったのでそれを信じるしかないんですが期待し過ぎてもやだしもう待つしかないよなぁって感じで帰りました😣

    私も面会行った時に沐浴とかミルクとかやる予定ではいます❗️
    たしかに看護師さんとの時間の方が長いし扱いも上手なのでそっちにそっちをママだと思ってないか?など考えてしまいます😂

    ほんと心臓、呼吸器系って怖いですよね😂
    まぁどこが悪くても心配なんですが産まれてすぐ手術しなくちゃいけない赤ちゃんもいるわけだしほんとなにがあるかってわからないですよね😣

    電車とバスを乗り継いで行っていたなんてすごいです!
    貧血もあったのに素晴らしいお母さんですね☺️
    お子さんも幸せですよ☺️

    たしかに今は搾乳して届けることが唯一できる贈り物ですもんね❗️
    自分を奮い立たせて頑張ります❗️

    上の子も今日一緒にお迎え来てくれたんですがなんか赤ちゃんを数日見ていたせいか大きくなったと感じました☺️笑

    でもこうやってはぁつさんにお話聞いてもらえてほんとありがたいです!
    ありがとうございます😊

    • 4月22日
  • はぁつ

    はぁつ


    退院おめでとうございます😊

    泣いちゃいますよー😭
    先生にそこまで言ってもらえたら安心ですが
    期待しすぎるとショックも大きいので
    赤ちゃんの成長を少し待ってあげた方がいいですね🥲
    でも心のどこかで期待してしまったりするんですけどね💦

    看護婦さんたちとの時間が長いからって考えてしまいますよね😅
    帰ってきたら嫌ってほど一緒にいれるとわかっていても
    早く一緒に暮らしたいと思ってしまいますよね!

    面会の時に沐浴とミルク出来るのは嬉しいですよね❤️

    そうですね。
    生まれてすぐ手術になって数ヶ月入院とかもありますもんね。
    本当に妊娠出産はお母さんも赤ちゃんも命懸けだなとつくづく思います😣

    素晴らしいお母さんと言ってくださり本当にありがとうございます😭
    かなり面会めげそうになりましたが
    頑張って行って良かったなと思います。
    ただ上の子がいてという状況だったら面会の回数は減ってしまってたと思います。
    なのでママリさんも無理せず面会行かれてくださいね⭐️

    上の子の成長も感じられますね^_^
    昔は上の子も赤ちゃんだったので大きくなったんですね☺️
    上の子がお母さんを独り占めできるのも今しか無いと思うので、
    赤ちゃんの入院で気が気じゃ無いとは思いますが
    上の子を甘えさせてあげてくださいね😙

    こちらこそ
    すっごい気持ちわかるので
    私の方がお話しできて本当に良かったです^ - ^
    今日も退院して大変な中
    お返事くださりありがとうございました!
    またモヤモヤすることあれば
    返信くださいね😊

    体休められる時に休めてくださいねー⭐️

    • 4月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます☺️

    ほんと泣いちゃいますよね😣
    私も期待するとショックでかいからと思いつつどこかで期待してしまっている自分もいてなんだか複雑な気持ちです😣

    出産は赤ちゃんもお母さんも命懸けですね😂
    親だと誰だって子供に元気でいてもらいたいですもんね😣

    今も搾乳したんですが張りのピークが過ぎたせいか吸われてないからなのかあんまり出ませんでした😂
    搾乳は手でやられてましたか❓

    上の子は今風邪引いちゃってて保育園休んでるんですが今度保育園に行った時出産したことを知ってる担任の先生と仲の良いお母さんになんで話そうかな?って思っていて😅

    きっと私が話さなくても先生とか上の子に赤ちゃん可愛い?とか聞くと思うんですよね❗️
    そうするとまだ赤ちゃん入院してるよとか言いそうだし、その前に明るく淡々とこうでまだ入院してるんだよとか私から話してしまった方が良いような気がして😅

    いえいえ😣こんな話もなかなかできる方いないのでほんと助けられました❗️
    はぁつさんもお子さんまだまだ夜中起きますよね!
    授乳もあるし!
    寝不足続くと大変ですがお互い頑張りましょうね!
    ありがとうございました😊

    • 4月23日
  • はぁつ

    はぁつ


    そうなんですよー!!
    期待するな自分!って何度も思いました!笑

    子供には元気でいて欲しいですよね!
    本当に無事に何の問題もなく退院していく赤ちゃんたちが羨ましかったですもん😣

    搾乳は手で上手くできなくて
    搾乳機購入のしてやりました!
    そしたらやはり手絞りより取れました!
    ただ私の場合、亀裂しやすい乳首のようで数日使用したら乳首切れて激痛になってしまったので、使用を断念して手絞りにしましたが
    うまくできずおっぱいが張ってきて(搾乳機で絞ってたからまあまぁ母乳作り出させてたんだと思います。)乳腺炎になり
    病院の乳房ケアに行って
    絞ってもらいつつ手絞りの仕方を習いました!
    手絞りだったのであまり量は出ませんでしが
    乳首が柔らかくなって
    赤ちゃんが咥えやすくなるというメリットはありました!
    乳首が別に切れづらいとかでしたら搾乳機使ったほうがいいと思います!搾乳のストレス減ります😊
    ただあっさり退院できたら買うのも勿体無いですよね😅
    手絞りでも頻回搾乳してたら母乳止まることなく出ました^ - ^
    うまく行かない場合はYouTube参考にしたり
    乳房ケア行ったりするのおすすめです!

    あー!どう話そうかな?って私も悩みました。
    やはりみんな
    「その後赤ちゃんとの生活はどう?」って聞かれたりするので
    「実は入院しててまだ一緒にいれないんだ。」と伝えるの悲しかったです。
    言われるだろう人にはこっちから明るく前向きな感じで伝えておくほうがいいかもしれません😊
    上の子の風邪大変ですね💦
    早く良くなると良いですね😢

    そう言ってもらえて本当に良かったです^ - ^
    私も辛い時に回答くださった皆さんに助けられたので
    こうやって似た境遇の人と話すと気持ちも楽になりますよね😭⭐️

    最近夜はまとまって寝てくれるようになり始めました^_^
    でも寝不足続いてます😂
    今日はワクチン打ったら
    発熱してて
    副反応だとわかりつつも
    始めての熱で
    ドキドキしております😅

    • 4月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    上の子が家にいるとほんとあれやれこれやれで産後なのに横になっている暇はなく1日が終わりました😂
    産後動くなと言われてもなかなか難しいですよね😂

    ほんとに赤ちゃんと一緒に退院していく家族羨ましかったです😣
    自分もそうなるはずだったのになぜってすごい思いました😣

    搾乳は搾乳機でされていたんですね!
    私も看護師さん達と相談していたんですが、病院では搾乳機借りてやったりしてたんですが私の場合手で絞った方がまだ少ない中でも搾乳できて、もう少し手で絞って分泌が増えてきたら搾乳機買ってもいいかもねって感じでとりあえず買わずに今も手でやってる感じなんです!
    取れても30ぐらいしか絞れないのですが😣

    でも手だと結構力入れるし疲れますよね😂
    赤ちゃんが早く帰ってきてくれたら直接吸って貰えば良いからいいのになぁなんて思いながら搾乳してますがいつになるかわからないですもんね😣

    赤ちゃんどう?って聞かれるのはもう仕方ないですもんね😣
    向こうも状況知らないだけに聞いてくるわけだし、悪気があるわけじゃないですもんね😣

    お子さんワクチンの副反応大丈夫ですか❓
    初めての熱ってすごくドキドキしますよね😣
    親としては熱も変わってあげたい気持ちになりますし😭
    早く治ってほしいですね😣

    • 4月24日
  • はぁつ

    はぁつ


    そうですよねー😅💦
    兄弟がいての産後はなかなか安静になんて出来ませんよね😂
    上の子の風邪の具合はどうですか💦?

    私も手絞りで30取れたら良いほうでした!
    乳房ケアの助産師さんに言われましたが
    時間を決めて搾乳して
    少なくても多くても時間でやめるってしたほうがストレスにならないよ!と言われて
    やってました!
    なのでめっちゃ少ないと10mlとかで
    それでも搾乳袋に入れて持って行ってました^_^
    30も取れるならもう搾乳機でも出てくるような気がしますけどね⭐️
    ただストレスにならなければ手絞りで少しでも絞ってでいいかと思います!

    そうなんですよね!
    本当に赤ちゃんに吸ってもらうのが手っ取り早いんですよね😂

    赤ちゃんどうと聞かれてしまうのは致し方ないですよね😢
    基本的にみんな無事生まれて
    退院してるのが普通って感じですからね😢
    その普通にどれだけ憧れたことか😅笑

    熱は今日の午後には平熱に戻って来ましたー^_^
    念のため病院に電話したら夕方に受診することになり見てもらいましたが
    問題も無さそうでした☺️
    初めての熱だったので
    どのように対応していいか検索しまくりましたよ!笑
    熱とか出ると本当に心配です😭
    今回うちの子の場合
    熱あるのかな?って思うぐらい
    ニコニコしてご機嫌だったので気持ち的に余裕ありましたが
    これがぐったりしてたりしたら気が気じゃなかったと思います😭

    • 4月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    上の子は鼻水、咳症状ありますが元気です☺️
    でも咳が結構出るので今日も保育園お休みという感じです😂
    私が風邪移ったら面会に行かれなくなってしまうのでなんとか移らないようにマスクも二重にしたりしてますが咳してると飛ぶし難しいですよね😣

    たしかに時間決めて搾乳したほうがストレスにはならなそうですよね❗️
    定期的にやることで母乳の出も変わらず済むんですかね👍

    私も少なかったとしてもそうやってやってみます👍
    やはり夜中とかはできるだけ早く終わりにしたいですもんね😂

    ほんと普通って当たり前じゃないんだなと思い知らされますよね😂
    どんなことでも当たり前なんてないってことですもんね😣

    熱平熱に戻ってよかったです👍
    病院側もみてくれたんですね☺️
    検索しまくるのわかります🤣
    私もすぐ検索していろんな情報を集めます🤣

    赤ちゃんって熱あっても元気ありますもんね☺️

    はぁつさんは産後の家事とかってどなたか手伝いにきてくれたりしましたか❓

    • 4月24日
  • はぁつ

    はぁつ


    咳が出ちゃうとお休みしなきゃですよね💦
    でも熱ない分身体的には少し楽そうで良かったです^ - ^
    家で二重マスク大変ですね😢
    一緒に暮らしてるとうつらないようにするの一苦労ですよね😭

    とりあえず取れる量は少なくても頻回搾乳すれば母乳保てるみたいです!
    夜中の搾乳とかは本当に早く終わらせたいのと体の疲れ軽減のために
    母乳を容器で溜めたりせずに
    タオルとかに出すようにして
    その分は捨てることになってしまいますが
    タオルに出して終わらせるようにしたりして頻回搾乳のストレス減らしたりしましたー(^-^)
    母乳を容器に溜めるのも下向きっぱなしだったので首疲れてしまって😓笑

    普通って当たり前なことじゃなく
    感謝な日々なんだなと実感しますよね😢⭐️

    一安心です^ - ^
    病院行ったら便秘気味だったから綿棒浣腸でたくさん出してもらって
    行く前より元気になって帰ってこれたので良かったです😂笑

    赤ちゃんて熱あっても結構元気なもんなんですね!

    うちは本当ありがたいことに
    旦那が家事を率先してやってくれる人なので甘えてます😭
    あと母もすぐ近くにいるので
    旦那いない時は来てもらったりして頼りまくってます🥺

    • 4月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり回数多く搾乳した方が取れる量が少なくても良いんですね☺️❗️

    私も夜中一回だけ瓶に搾乳してましたがたしかに夜中は搾乳だけにして瓶に取らなければ哺乳瓶洗ったりとかわざわざ起きたりとかそういう手間ははぶけますもんね👍
    今日からそうしてみます👍

    下向きっぱなし顎も疲れますよね😅
    わかります😂

    病院で浣腸もしてもらえたんですね👍
    赤ちゃんもスッキリしてよかったですね😊

    旦那さん率先して家事やってくれるなんて素晴らしいですね❗️☺️

    うちは旦那やってくれはしますが上の子が遊ぼう遊ぼうでどっちかが相手、どっちかが家事って感じになってます😅
    旦那の両親と二世帯に住んでいるんですがお母さん達も協力してくれますが腰が痛いようなのでそんなに頼めなくて😂

    とうとう今日退院してから初めて面会に行きます☺️
    会えるのは楽しみですが状況がどうなっているのか緊張します😣

    まぁこの数日で変わることはないと思うので悪くなってなくちゃ良い!と思うように行きたいと思います❗️

    • 4月25日
  • はぁつ

    はぁつ


    夜中の搾乳が1番体力的にも気持ち的にも負担になりますもんね💦
    少しでもストレス溜めずにやった方が
    続けられるので良いと思います^_^

    わかります!笑
    顎も疲れます😓
    肩も凝るし!笑

    とても旦那さん素敵ですね💓
    どちらかが子供の相手でどちらかが家事ってなっちゃいますよね💦
    うちも私が赤ちゃん見て
    旦那が家事してくれてるって感じです😅
    初めての育児というのもあって
    赤ちゃんをうまく昼寝させられなかったりして全然自由に動けないものですね😂💦

    わかります!うちもお母さん来てくれても
    膝など痛そうなので
    家事などはお願いできないです💦
    幸い赤ちゃんあやして寝かすの上手で
    来てもらった時は赤ちゃん担当してもらってます!
    ただ大きくなってくると
    重くもなりますし
    それもなかなか難しいですよね😓

    とうとう今日が初面会ですか^_^
    緊張しますね💦
    状況どうなってるか考えると少し行くの億劫な気持ちもあるかと思いますが
    可愛い赤ちゃんに癒してもらって来てください❤️
    バイバイ悲しくても触れ合ってる時はとても癒しの時間です☺️

    状況良くなってたら良いですが
    期待しすぎず
    悪くなってなきゃよい!という気持ちで行くのとても良いと思います(^-^)
    気をつけて面会行って来てくださいねー⭐️

    • 4月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    面会行ってきました☺️
    今日は授乳と沐浴のお手伝いを一緒にできました☺️

    まだ酸素はつけていますが赤ちゃんも元気で少しずつ酸素量も減らしていってるようです👍

    また土曜日に行って旦那と先生から話を聞くようになってます❗️

    旦那さんに家事してもらうととても助かりますよね😊
    こっちも育児に集中できるし良いですよね☺️

    お母さんは赤ちゃんを寝かしつけたりしてくれるんですね👍
    やはり経験がある分上手なんですかね☺️

    頼れそうなところは周りに頼りながらやっていきたいですよね😊

    ほんとはぁつさんにお話しいろいろ聞けて助かりましたしメンタル面でも大分助けられました☺️

    また聞きたいことなどこちらからコメントしてしまうかもしれませんがその際はよろしくお願いします☺️

    • 4月25日
  • はぁつ

    はぁつ


    授乳と沐浴できて良かったです^_^⭐️

    おぉー!!!
    よくなって来てますね!☺️❤️
    うちの子も酸素量徐々に減らして
    保育器から出たので
    減らし始められてるのは大きいですね💓

    そうですね!
    たまに申し訳ない気持ちになったりするのですが
    頼れるところは甘えまくって頼らせてもらおうと思います😌

    いえ!私もの方こそお話しできて良かったです^ - ^
    退院されてお忙しい中お返事ありがとうございました☺️
    もし何かあればいつでもコメントくださいね♪

    土曜はドキドキかと思いますが
    旦那さんと気をつけて病院行って来てくださいね😊

    • 4月25日
はぁつ

涙堪えてるのすごいです😭

いやーとても不安だし怖くなりますよね😢
私は看護婦さんに相談もしましたが
相談しても不安や心配は解消されずモヤモヤが続きました。
最終的に赤ちゃんが退院とならないとモヤモヤ消えなかったです。。。
ただ今思っても
ちゃんと病院で診てもらって安心した状態で退院でしたが
それでも退院して数週間はずっと呼吸を気にして神経使ったりしたので
大切な入院期間だったんだと今はとても思えます😭

やはり赤ちゃん一人一人個性があるので
まだお腹の中と外での変化に慣れてないのかもしれませんね。
他の検査するとしても、赤ちゃんの様子を見てとなるので
気長に待った方がいいかもしれません。
私の場合、退院出来ると言われてたら伸びてっていうのが2回あり
退院出来ると期待した分とても辛くなりました。
どん!と見て
とりあえず1ヶ月は確実に入院かな?とか思って自分自身で長い目で見るようにしたら
少し気持ち楽になりました!

また、病院はとても安全です!  
呼吸のことだと家帰ってからの方が心配ばかりあるので
長く時間かかる(かも)って思っていた方がいいかと思います🥲

はじめてのママリ🔰

コメント失礼します💦
私の子も全く同じで哺乳時最初だけ酸素低下が見られるとの事で入院中です( ´•̥ω•̥` )

それ以外はいつでも退院できると言われてるのですが、なかなかそれだけが改善できません。

元々早産でもう1ヶ月半は入院しています。

あと数日くらいで退院できると思う!を繰り返して伸びています😢

逆流の検査も話を聞きましたが、多分違うと言われています。

お子様、2週間で退院できたとのことですが、徐々に良くなっていったのでしょうか??💦

  • はぁつ

    はぁつ


    コメントありがとうございます。

    赤ちゃんの入院中ということでとても心配ですね😭

    私の赤ちゃんの場合は
    最初は酸素低下が70台まで落ちてましたが
    とりあえず80台ぐらいまで落ちるぐらいに少し改善しましたが
    やはり飲み始めはがっついて飲んでしまうようで
    基本はミルクあげる側が
    哺乳瓶を酸素数値見て低くなったら
    一度哺乳瓶を離して呼吸休憩入れる。
    という対応と
    逆流ではないが、ミルクにとろみ剤でとろみをつけると少し酸素低下が落ち着いたので
    とろみをつけて飲ませる。
    という対応で
    退院して良いという形になりました。
    退院後も、ミルクに毎回とろみをつけて
    飲み始めや
    飲んでる間は定期的に哺乳瓶を外したり、して対応するよう指示がありました。
    (完全に良くなったわけではなく
    まぁ最初よりから少し飲み方上手くなったなぁー
    ぐらいでの退院でした!)

    今日でちょうど生後3ヶ月となりましたが
    やっと飲みながら呼吸するのが上手くなって来て
    生後2ヶ月ぐらいの時から少しずつとろりの量を減らして行き
    現在は
    昼間はとろみつけずに飲ませて夜と夜中だけ吐き戻し防止でとろみつけるようにしてます。
    ※とろみ剤つけないと本当にダメなのか疑問に思っていたので
    生後2ヶ月の時に
    飲み方が上手くなって来たので、とろみを一度挑戦でやめて見たら
    むせることが増えたり、
    飲んでる最中に溺れてるような症状があったり、
    勢いよく吐くようになったので
    とろみはうちの子にあっていたんだと思い再開しました。


    退院してから今までは飲ませるこちら側の工夫対応となってます。
    脳のMRIなどは取りましたか?

    飲み方以外問題なければ
    そろそろ退院させてほしいと思ってしまいますね(ToT)

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます😭

    うちの子も飲み始めガッツきます😖💦時々70代もあります。

    哺乳する前に直母練習しているのですが、ここでは全く酸素は下がりません…

    ですが、私の乳首が扁平で飲みにくいみたいで少ししか飲めず結局哺乳瓶であげることになります😢

    病院にいる間はモニターがあるから見れるけど、家では見れないから、顔色で判断できるようにと、やはり途中に休憩を挟む、という形で今は様子見しております💦

    主治医は体力がついてここが改善するまでは入院と言ってきてます💦(すぐに落ち着くと思っていたみたいで、数日後には退院できると思いますよ!とぬか喜びさせられてしまいました😣)

    色々と家でも準備万端にしたのにな…


    でもやはりはぁつ様のお話聞いていると、月日が経ち体力がついていくしかない気がしてきました。

    ここを家で過ごさせてくれるか、入院なのか、、病院によりけりかもしれませんね💦

    ミルクにとろみをつける話はまだ出ておりませんが、どのようにしてとろみをつけるのですか??😳

    MRI検査も終わっております。

    本当にこの酸素低下だけみたいです😭

    搾乳生活が長くて…他にも退院しても薬飲ませたりだ、浣腸しないと厳しいとか言われていたりで、これ以上増えないでほしい…って感じです💦💦

    母乳は出るけど吸ってもらえないので、でも直母はしないとダメ→足りないのを搾母乳かミルク足す→寝かしつける→搾乳する…

    退院後の生活が正直怖いです…😣すみません長々と…

    • 5月20日
  • はぁつ

    はぁつ


    わかります!
    直母だと私も数値下がらなくて
    先生に
    「哺乳瓶だと酸素低下するけど直母は大丈夫な赤ちゃんて結構いるから、直母で母乳あげるはオッケーそうだね!」と言われました^_^
    ただ飲みづらい乳首みたいで入院中は直母練習しましたが上手くあげられず、基本ミルクで
    退院してから嫌がられながも根気よく乳首咥えさせたら
    1週間ぐらいの吸い付いてくれるようになりました。
    私の場合は乳首切れたりしたのでその後、病院の乳房ケア行ったりして飲ませ方特訓したら今はうまく飲んでくれてます^_^
    ただ母乳を軌道に乗せるの難しくて
    ミルク多めの混合でやってます😊

    家では数値わからないので
    顔色もそうですが
    飲んでる時に呼吸音が聞こえるのでそれが聞こえなくて飲んでる時とかは
    息止めてるなってわかるから外したりしてました!
    あとは数こなすので
    コツというか、赤ちゃんの様子でわかるようになりました!
    あと、「息してね!」と声かけたり鼻トントンして声かけたりしてました!

    本当に退院出来る詐欺やめてほしいですよね😭
    退院の喜びからの延長は
    本当にメンタルに来ますよね🥲💦
    私も
    せっかく準備したのに。。。とすごいがっかりしました😞

    確かに
    月日が経つと成長に伴い
    呼吸忘れることも無くなりましたね!
    ただそれを入院で待ってるのもなかなか辛いですよね😢

    とろみは市販で売ってるとろみ剤をミルク作る時に入れて
    飲ませる感じです!
    トロメイクというのが使いやすくて
    トロメイクを買って、
    ミルク作ったらさいごにトロメイク入れて混ぜます!
    病院の指示通りに
    100mlに対してトロメイク1g入れてましたが
    それを半分とかに3分の1に減らして行って今は無くても大丈夫になって来ました!

    搾乳本当にストレスですよね(-_-;)
    浣腸は綿棒浣腸では無く
    薬の浣腸とかですか?

    私も搾乳すごいストレスで
    でも最初らへんはなかなか直母で吸ってもらえなくて
    本当に辛くて泣きました😭
    退院したらすぐに赤ちゃん連れて乳房ケア行くのおすすめします!
    自分で家で悩んでても辛いだけなので
    乳房ケアで少しでもやり方わかったり、話聞いてもらったりするだけでだいぶ気持ち軽くなりました!

    退院後も不安ですよね。
    私もとてもそうでした。
    しかし生活してたら最初はとても慣れるのに大変ですが
    徐々にリズムが出来てきたりします^_^

    私も長々とすみません💦

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    長くお話頂いて、ありがとうございます😭

    今日病院から母子同室入院(2泊3日)を勧められました。

    聞くところによると、息子が酸素低下したりむせたりするのは1日1回〜2回みたいです。

    その様子を看護師なしで私が見て対処できるかどうか、それと、1日の流れに慣れてもらう為みたいです💦

    主治医はそれ以外はいつでも帰れるし、そこさえ母親が対処できれば退院してもらってもいい、みたいな感じだそうです。

    もちろん入院継続してもらっても構いませんよ。とのことでした。

    はぁつさんは選択肢がなく退院してご自分で上手に対処されていますが、私はまだ自信がなく…できれば万全の状態で退院させて欲しいと考えてはいます。
    (母子入院してみて変わるかもしれませんが)

    もし選択肢があれば、はぁつさんはそれでも退院を選びましたか???

    退院して早く家で過ごしたい気持ちももちろんありますし、何より最近病院に行くのがもう疲れて仕方ないんです😔


    トロメイク!!こんなのあるんですね🥺✨

    浣腸は綿棒とイチジクですが、イチジクの方が出がいいみたいです😓これも退院してからしばらくしないといけないと言われております。

    大人ですら浣腸なんて嫌なのに毎回プスッとさすと「ひぃぃん」と言うから可哀想です😢

    乳房ケアでは、最近桶谷式のマッサージを受けてきました!
    このお乳やとこれから母乳もっと増えるよ!と言われピューピュー出してもらいました😳✨

    …がやはり、直母するにはなかなか難しい乳首だと言われました💦乳首め…

    赤ちゃん連れて飲ませ方なども色々教わりたいので一緒に行きたいのですが、退院して1ヶ月は赤ちゃんはなるべく家から出さない様に言われています😭

    その辺も含めて助産師さんと話はしてみますが…(事情を知ってらっしゃるので)

    リズムつくまでは大変ですよね💦
    友人も同じこと言ってました。
    なんとなく掴めてくるからそれまでは辛いけど頑張るしかない!と。

    やっぱり赤ちゃんと家で過ごすと違いますか??
    きついけどそれ以上に愛おしかったりするのでしょうか??

    なんかすみません…人生相談みたいになってしまって。はぁつさんも大変なのに😖周りになかなか相談する人いなくて。。

    看護師さんとかはすごく励ましてくれますけど、なんかヨイショヨイショされすぎて気を使うんです。。

    実際に体験されたママさんとお話する方がよっぽど救われたりします。

    ごめんなさい、返信は本当に気まぐれな感じで大丈夫です😭😭

    • 5月21日
  • はぁつ

    はぁつ


    母子同室入院いいですね^_^
    退院前に2日間丸々病院で赤ちゃんと過ごせるのは
    とても安心出来るかと思います!

    息子さんの酸素低下やむせるのも1日1〜2回ぐらいということならだいぶ良いと私は思います^_^

    私の場合は産後のホルモンの影響もあったのか
    赤ちゃんと離れ離れが
    メンタル的に本当に辛くて
    不安だけど早く一緒に居たいという気持ちもあったので
    その状況だったら母子同室入院後に退院させてると思います☺️

    面会に行くの本当に大変ですよね💦
    すごい気持ちわかります🥲

    イチジク浣腸もしなきゃとなると排便にも少し不安があるんですね😢
    ひぃぃんっ言ってるの聞くと可哀想になっちゃいますね😭
    うちの子も最近便秘になり始めてるので
    綿棒浣腸は毎日ブスブスクルクルやっちゃってます😅
    あとYouTubeでうんちパニックという赤ちゃんのお腹マッサージと足の運動見つけてそれやってみたりしてます!
    うんちパニックで出る時と出ない時あるので出ない時は綿棒浣腸やっちゃってます!
    (うんちパニック後に綿棒浣腸したら一回たくさん出ました🤩)

    桶谷式マッサージいいですね😍
    うち近所に無くて
    気になってても行けてなかったので羨ましいです^_^
    母乳量は安心ですね❤️
    乳首に関してはもう案内あったかもしれませんが
    乳首の保護器(ニップルシールド)などはいかがですか?
    私は乳首亀裂で痛くてつけられなかったのですが
    合う人は赤ちゃんに快適に母乳あげれてるようです!
    退院してとりあえず1ヶ月ほどは
    保護器で対応してみるとか^_^

    退院してからは
    やはりミルク飲ませる時やおっぱいあげる時に呼吸心配しながらあげなきゃいけなかったり
    むせたりするととても心配したりしました。
    退院して1週間ぐらいは寝てる時も呼吸してるかな?と不安になってちょこちょこ起きてしまったりしました。
    不安で最初母乳飲んでくれない問題などで辛いこともあり
    泣いたりしましたが
    一緒に暮らし始めてよかったと私は思ってます^_^
    寝かしつけも大変だったり、
    赤ちゃんいる生活も想像つかない中始まるので
    やはり最初てんやわんやですが
    赤ちゃんの成長を身近で感じられるのはやはり幸せだと日々思います^_^
    赤ちゃんめちゃくちゃ愛おしくて毎日抱きしめて、ほっぺにチュッチュしちゃいます!笑

    ここまで退院させた方がいいようにお話ししましたが
    入院を延長するか、それとも退院させるかは
    家での協力者の状況にもよるかと思います!
    旦那さんが協力的だったり
    ご実家、もしくは旦那さんの方のご実家の協力がありそうなら
    退院してやっていけると思います!
    ただママリさんがほとんどワンオペで対応しなきゃいけなくて
    今の状況が不安という場合は無理せずに入院延長でもいいと思いますよ☺️
    私の場合は協力者が
    旦那と実母、妹と多く居たのでワンオペ状態がたまにしかないので
    不安なことあっても相談をすぐ誰かに出来たりしました。
    これがワンオペ多めだったら大変だったし、すごいストレスになってたと思います!

    全然なんでも聞いてください!
    私も実際体験したママさんたちの回答に救われたので気持ちわかります😭

    • 5月21日