※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みるみる
子育て・グッズ

義実家で泣いてしまい、子育てに不安を感じています。夫や義両親との意見の違いに悩んでいます。

義実家で義父母と夫の前で泣くとゆう大失態を犯してしまいました😭いま義実家に帰ってますが、恥ずかしくて帰りたい😂
原因1→2歳2ヶ月の息子が、昨日1日で何度か癇癪を起こし、手に負えない状況に。おそらく義実家で甘やかされ、普段よりもわがままになったのかと…。夕飯時、癇癪を起こした息子に対し、いつもは怒らない夫が父母の前ということもあってか、厳しく息子を怒る。ママに助けを求めるからと、わたしの隣にいた息子を引き剥がしてテーブルの端の席へ。ぎゃー、ママ〜!と、泣きじゃくる息子を、皆んなで知らん顔。しつけとはわかりつつも、わたしは「可哀想😢しつけは帰ってからでいいやん。いまは楽しく食べさせてあげよーよ」というと、義父母•夫3人揃って「あかん。こうすれば自分の思い通りになるという成功体験を覚えさせると、何度も癇癪起こすようになるから今が大事。可哀想だけど、(私が第二子妊娠中のため)これからお兄ちゃんになるから今のうちからしつけないと、二人目が産まれたら、○○ちゃん(わたし)が手が回らなくなって大変になるから。」と頑なに主張。そうかもしれない、正しいと思うけど、やっぱり息子はとっても可愛くて仕方ないから、ママ〜!と泣かれるとすぐに許してあげたくなってしまう。泣きじゃくる息子を前に何もできなくなったわたしは辛くて泣いてしまいました。そして同時に、わたしの子育てでは、めちゃくちゃわがままな子に育ってしまうのか?と急に子育てに自信がなくなってしまいました。
原因2→その後、機嫌が直った息子。話題は第二子出産時、入院中にわたしが息子と面会できないことについて。(コロナの影響でまだ制限がかかっている)息子と5.6日も会えないなんて今から寂しい!😭な私は、「いっぱいビデオ通話しようねー!」と息子に一言いうと、3人揃って「ビデオ通話はあかん!!息子がママのことを思い出して寂しくなったら可哀想だよー、ママ‼︎となって寝れなくなると、〇〇くん(夫)も大変だから。」と。
そう言われた瞬間に涙がぶあっと溢れてきてしまって、今から二人目出産、息子と初めて離れることにナイーブな気持ちで、不安だったのに、唯一息子の顔が見れるビデオ通話まで禁止されたら、わたしもうモチベーションがない。と、うわ〜と泣いてしまいました。
そうすると義父は「冷静にならんと」。義母「〇〇ちゃんの気持ちもわかるけどね〜。」夫「いっこもするなとは言ってへんやん。ちょっとにしようってことやん(今初めて聞いたわ)」と。
その後、涙が出るもんで、しばらく寝室で休ませてもらいました。
一晩経ちましたが、原因1のしつけについては、もっと考えていかないとなと反省というか、納得?しています。原因2については、ビデオ通話したいってゆうのはわたしの自分勝手なわがままだったのかも。と思うけど、夫に対しては、モヤモヤが晴れません。わたしからしたら、義父母と一緒になって総攻撃してきて、泣いたときもわたしへのフォローはなかった😞なんか呆れてるような感じに見えた…。夫には何が正しい間違いでなく、わたしの気持ちに寄り添ってほしかったと感じてしまいます。
長くなりましたが読んでくださった方ありがとうございます。
わたしの立場だったらどう思うかを、聞かせていただけると参考になるなと思います✨✨

コメント

deleted user

うちも義実家だと甘やかしがちですけど、必要ないことは教えるし言います。

癇癪を起こした原因がわからないのでなんともいえないですけど、1日で何回かそういう場面があったなら夕食の時にご主人の限界が来てしまったのかなと思いますね😂

②は寂しいかもしれないですけど、電話して子供がママママ!になってしまったら、それを宥めるのはご主人の役割になるので、お子さんがママっ子なら電話を我慢するというのも1つの方法かなと思います。実際そうしてる人もいます🥲

私自身が2歳の頃、母が妹を出産した時に、私を面会に連れて行くと絶対泣いて帰らなくなるから面会には連れて行かない!と決めてあったのに、父が連れて行ってしまって大変だったと聞いたことがあるので、ご主人や義両親の言い分もわかります😂

  • deleted user

    退会ユーザー

    最近の一文、必要なことは教える です!

    • 1月8日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ちなみに、ご主人ヤギ両親さん総攻撃してるとは感じなかったです…

    でも、主さんの元々の性格もあるかもですが、妊娠中の不安定なメンタルだとちょっとしたことでもグサッときてしまうこともありますよね。

    • 1月8日
ちーちゃん

原因1→あくまでも私はですが、2歳ってしつけしつけっていっても、癇癪は必ず起こるし仕方ないものなので今怒ってどうにかなるものじゃないと思います。(限度はありますが。
いずれにせよ、ママであるみるみるさんの育児に口出すようなこと言うのがおかしいですね。
2人目産まれるんだから〜のくだりはこちら側が産むのであって、息子さんにお兄ちゃんになるんだから!を押し付けるのっておかしいと思います。まだ2歳だし。

原因2→たしかに見ちゃったら泣くかもしれないですが、見せてみなきゃ分からなくない?てかんじです。私も娘とテレビ電話しましたが泣きませんでしたよ😊
命懸けで、1人で産んでくるんだからそれくらいして欲しいです。
夫も大変なんだから!って親なんだから大変なの当たり前だわって思いますけどね(笑)


産前でナイーブになったり、ガルガルになる気持ちめちゃくちゃ分かります。私もそれで何度揉めて泣いたか分からないです。
旦那くらい自分の味方でいて欲しいですよね。。

えん

テレビ電話の件は一回してみて泣いて泣いて大変だったら、次回からは息子さんの動画を撮って送ってもらうとかにしてはどうでしょうか?

しつけの件も動画の件も、何もかも否定された様に感じて悲しかったんだと思いますよ!
せめて旦那さんは共感してほしいー!

姉妹のまま

1に関しては、旦那さんが叱るなら、みるみるさんが息子さんの逃げ場になってあげなきゃ息子さんが可哀想だと思いました!
私なら息子さんを取り返して、抱きしめてあげながら、何がいけないのかを軽く優しく伝えます😊

2に関しては、子どもの月齢差は違いますが、私も入院中はビデオ通話極力しないようにしていました💦
かかってくるのだけ待っていました!

ただ1番の問題は3人でみるみるさんに攻撃してきたことかなと💦
義実家問題だけでなく、今後も育児でもそうだと思いますが、複数の人が攻撃する必要ってないと思うので…
うちは義実家に行ったときに、孫で1番年上の長女だけがちょっとしたことで総攻撃されたそとがあり、かなり可哀想なことになったことがあります😢

はじめてのママリ🔰

今更かもしれませんが、同い年の子がいるので思わずコメントしてしまいました。

そんな配慮が足りない人たちに囲まれたら、悲しくなるのは普通ですよ。自信なくす必要ないです。

①誰かが叱ったら必ず誰かが逃げ場所を作るのは当然だと思っていました。うちはママが叱る→パパや祖母に助けを求めて「〜したいよね。でも、今はご飯食べようね」とか声かけると泣き止む事多いです。逆に逃げ場がないとパニックになります。

②夏に私が3週間ほど入院になり、確かに娘はビデオ通話した後悲しそうに泣いたみたいで、通話は1回きりでやめました。
でもどうするかはみるみるさんとご主人が話し合うのであって、義両親が口出す問題じゃないです。息子さんがご機嫌になるか泣くかはやってみないと分からないので。

妊娠中で繊細な時期なのに、そんな状況なら泣いてしまっても仕方ないですよ。
自分を責めずに、心穏やかに過ごしてくださいね。

  • みるみる

    みるみる

    気づくのが遅くなってすみません😭
    今更なんてことはないです!
    私にとってはおそらく一生忘れないであろう体験だったので、共感と優しいお言葉をいただけて、とても心強く感じています🥺
    ①については、私も最近ではほんとうにそう感じていて、癇癪を起こした時は、そうだね!わかるよ!でもまずこれしよう、など声かけするようにしています!その方が子供も機嫌治るの早いですよね😊✨
    主人にも、そういうしつけがしたいと、言い聞かせています😮‍💨
    ②やっぱり、泣いてしまって大変だったという意見も多く聞くので、一度ビデオ通話してみて様子伺ってみるのが一番かなと思いました🥺
    いまは、義理両親にはこれからは何か口出しされても、スルーしていこうと思ってます💦いいことは取り入れて、余計な口出しは参考程度にして、気に病まないのが一番ですよね😊
    コメントありがとうございました🩷
    元気出ました✨✨

    • 2月22日