※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

お年玉についてのモヤモヤです。義実家はお年玉文化が盛んで、祖父母、…

お年玉についてのモヤモヤです。

義実家はお年玉文化が盛んで、祖父母、義姉弟3人、祖母側の親戚も数名お年玉をくれます。(兄弟が多く孫の数が膨大なので、額は少ないですが。)

一方私の実家は片親で、母は暮らしていくのでやっとなのでお年玉はくれません。兄がいますが、自由人で、親戚付き合いはおろか家族付き合いもちゃんとしない、フラフラとしていて急に海外に移住したりして所在不明な人なので、もちろんお年玉なんてないですし、母が実家と絶縁していて親戚付き合いもないので、私の実家側からはお年玉ナシです。(時々私の祖母が大きめの額でくれますが。)

私は実家の価値観が嫌いなので、何も期待していないし、どうでもいいです。でも子どもたちは、我が家が普通の家庭だったら、両方のおばあちゃんやおじさん達から貰えるものが、片方からしか貰えなくて、もう少し大きくなったら、悲しい気持ちにならないかな、と心配しています。

私自身片親で育ったので、お年玉は片方の祖父母からしか貰えず、友人の話を聞くたびに羨ましい、悲しいなどの気持ちになっていたので…。(私の場合、祖父母がそれぞれ高めのお年玉をくれていたのでまだ良かったところはありますが。)

可哀想なので、子どもには私の実家がくれない分は私からたくさんあげようとは思っていますが…

同じように、片方の実家からしかお年玉やお祝い等もらっていないという方はいますか?どんなふうに感じていますか?

価値観はそれぞれなのは十分承知していますし、貰えることが当たり前だとも思いません。でも自分が子どもの頃に悲しいと思っていたことを、我が子にも経験させてしまうことが辛いです。

コメント

🫶🏻

私は父方の方からしか貰えませんでしたが特別悲しいとかなかったです😂😂
ただ母方の方に対してはお年玉いつもくれないな〜って小さいながらに思ってはいました😇

  • 🫶🏻

    🫶🏻

    中学生辺りからはお金ないんだなって理解出来るようになったのでそうとしか思わなくなりました😌

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!我が子も何も思わなければ良いのですが…。我が家は親もお金ないから普段から欲しいものを買ってもらえないことが多くて、お年玉が頼りだったので、余計に敏感だったのかもしれないです。

    • 1月3日
  • 🫶🏻

    🫶🏻

    なるほど、、🥲
    私は母方の方から貰えなかったものの父方の方がお年玉以外にもちょこちょこお小遣いくれたり何か買ってくれたりしてたので逆になんとも思わなかったのかもです🥺

    • 1月3日
deleted user

子供の頃から片側の祖父母からは貰えなかったり、親戚もくれたりくれなかったり統一性が全くありませんでしたが私は何とも思いませんでしたよー😊もちろん親戚が多い子は沢山貰ったと学校で自慢していたので素直に凄い😳!とは思いましたが自分は貰えなくて悲しいとか悲観的になる事はなかったです!
あまりに少ない時は親からお年玉があったので嬉しかったです!額よりとか量よりひとつでもお年玉があった!って事で十分嬉しかったです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもの立場からしたら、何も思わない子も多いんですね。少し安心しました。

    • 1月3日
マツ

うちは、母方の祖父母はくれてましたが、母方の親戚はくれないので小学生くらいになったら、親戚の所にお参りに行くよーって言われても「行ってもお年玉くれないし、家で留守番してゲームしとくー」ってなってました😂
別に悲しいとかはなかったです🙆

ちゅーん

我が家は夫が欧州人です。お年玉文化はありませんので子供たちは私の母、祖母、弟夫婦からのみです!私自身も私の母(ひとりっ子)が離婚し思春期以降は祖父母からもらうお年玉のみで育ちました。それに対して何か不満に思うことはなかったです。結婚する時とかに親がくれた貯金通帳がある人とかはいいな〜と思ったことはありましたがその分いい旦那と引き換えよ!と思い直しました😂

ママリさんは何が悲しかったのか分かりますか?それがわかればママリさんのお子様への接し方次第でお子様は悲しい思いをせずに育つことができると思います😊

自分が悲しいと思ったからといって自分の子供も悲しいと思うかどうかはわからないのですよ😊ママリさん自身価値観はそれぞれだとおっしゃっているのでその通りです✨ただ母親が『可哀想だね』と思って接していると子供はそう思い込んでしまう可能性があります。他人と比べるのでなく今、自分の手の中にある幸運を数えられるような目線を与えてあげられたらしめたものです🤭

実家から恩恵がない分自分たち親が頑張るという気持ちは自然なものだし、それを親が思ってくれる家庭に生まれたお子様たちはとてもとても幸運だと思います✨

はじめてのママリ🔰

私も子供の時片親で育ち
祖父母からしかお年玉もらえませんでしたが
何にも思いませんでした😳!

母親も祖父母も亡くなり
娘は義実家からしか
お年玉もらえませんが
子供を可哀想と思ったことはないですし
子供も1年生ですがお年玉全然喜んでないです😳
通帳入れといてと言ってます🤣

はじめてのママリ🔰

うちの義実家もお年玉なし、クリスマスプレゼントなし、唯一くれた誕生日プレゼントがオンボロの中古品ですよ😅
そのくせ会いにこいだの要求は一丁前で腹立たしいので縁切りました!
両親である私達が、たくさんあげようと思ってます😃
何もくれない祖父母なんて子供も大きくなったら別に好きじゃないって声も聞くので🙂