※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

託児所での保育に不安があり、辞めることに。子どもの発達に配慮がなく、危険を感じる状況。基準はクリアしているが、対応が必要な状況。役所に相談しても解決策が見つからず、我が子を預けるのが不安。

どうしようもないことなのですが、もやもや
しているので失礼します😢

今個人経営の託児所でバイトしていますが、
そこでの保育が気になりすぎて辞めることに
しました💦
というのも、明らかに発達に何かあるだろうな
という子もいるのに、そこへの配慮もなく、私
からすると見きれない状況でいつ事故が起きても
おかしくないと思います😢

が、国が決めた基準はクリアしていますし、
発達についてもまだ2歳半なので診断はついては
いません。
でも、意思疎通も危うくてマンツーマン対応が
必要な状況です。
何も違法な点はないので役所に言ったところで
どうしようもないのですが、こういうことが
あると我が子を預けられないなあと思ってしま
います😢

もちろん危険だと思いますとは伝えていますが
大丈夫だよ〜と言われて相手にされません😢

コメント

はじめてのママリ🔰

大変な業務、そして難しいご状況、本当にお気持ちお察しします😣

職場環境などが合わない場合は辞められても全然よいと思います😌👍

ただ…お一つだけ、背景などよく知らずとても心苦しいのですが。。。

違法はなくとも「いつ事故が起きても…」と認識されているのであれば、
未来ある子供達の命を守る役目は、ママリさんにはあるのではないかなぁと読んでいて感じました🙇‍♀

少なくとも「先生」と呼ばれて働かれていたと思います。
保護者はママリさんを信用して、大事な我が子を預けています。

ママリさんも「(こういう事があると)自分の子供を預けられないなぁ」と思われるのですよね?

ご自身も同じ意見、同じ立場なのに、見て見ぬふりをする理由は見当たらないのではないでしょうか?🥺🙏

辞めるのであれば尚の事、第三者機関にしっかりと事実を報告して、可哀想な被害者が出る前に防ぎましょう😌

万が一、その託児所で事故が起こってしまったら…ママリさんも同罪になってしまうし、お子さん達にも示しがつかなくなり、それこそ一生 背負う事になると思います😭🙏

厳しいご意見でしたら、本当にすみません😔
なんだか、悲しくて…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご意見ありがとうございます😢✨
    全然厳しくありません!!

    認可外という枠なので東京都の管理で、数が多すぎて期限がある書類の手続きの問い合わせも数ヶ月後に返事が来るという状況だったので、違法性がないとすぐには対応してくれないだろうなと諦めの気持ちでした😢
    が、言って意味がなくても言ってみようと思います!!

    我が子を預けられない保育が私には続けられませんでした😢
    本当に悲しいです。
    が、保育士として最後にできることをしてから辞めようと思います☺️!

    • 12月12日