※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

一歳の娘が医療ミスで薬を過量投与されたが、容態は回復中。モヤモヤ感と対処法について相談したい。

医療ミスについて、知識や経験があるかたにお囃子聞かせて頂きたいです。

一歳の娘が先日痙攣を起こし救急搬送、痙攣時間が長く薬でもすぐに治まらなかったことなどから、インフルエンザ脳症の疑いでICUに入院になりました。
入院2日目、その治療の中で、痙攣止めの薬を過量投与してしまった、と報告を受けました。医師の処方ミスからダブルチェック、トリプルチェックあるも、誰も気づかず、看護師も投与してしまった、と。9時に点滴開始し、約1時間後に薬剤師が気づき、すぐに点滴を止めたとのこです。その後心電図もや血液検査も行い、24時間たった翌日になっても特に影響はでていない?と言われています。でもそもそも脳症の治療で強い薬を使っているため、面会をしても、薬の影響で眠気や、機嫌の悪さありと説明を受けていて、それは薬の過量の影響もある、ということで、娘にとって辛い状態を作っていると考えたらどうしても怒りが沸き上がってきます😢
また、現在面会時間の制限があるため、午後2時過ぎに病院行った際に初めてミスのことを聞かされ、
ミスに気づいた時点で何で電話連絡がなかったのか、と主人も怒っています。

本日入院7日目になり、娘の容態も順調に回復してきています。先生方や、看護師さんに命を救ってもらった感謝の気持ちももちろんあります。しかし、
どうしてもその医療ミスのことがよぎってモヤモヤしてしまいます😢
ミスがあったとしても結果良くなっているのだから、訴える、とかそういうことは考えていませんが、何か気持ちの納めどころが分からず😢退院前に何かできることはあるのか、具体的なことやメンタル面でのことでも構わないので、ご意見を頂けるとありがたいです。

コメント

がるぼー

患者側の権利としてカルテの開示を求めることは出来ますよ。

どのようにして医療過誤が起こってしまったのか原因を聞いてみてください。

病院側も必ず記録に残しています。

でも娘さんが少しずつ回復してくれて良かった。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事頂きありがとうございます🙇
    カルテですね、なるほど💦

    話してみようと思います😣
    娘のことも気遣って頂きありがとうございます🙇

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

元看護師です。すぐに電話をしなかったのは影響が少ないと思ったからだと思います。もちろんすぐに電話をするのが良いのでしょうが、正直めちゃくちゃ忙しいので電話する暇がなく、面会があることが分かっているならその時にっていうのも医療者として一定の理解はできます。でも母親でもありますし、早く連絡欲しいっていうのも当然だと思うし分かります。もちろん程度が悪かったりヤバかったらすぐ保護者へは連絡します。薬剤師の人も疑義照会で気がついたんだと思うので程度としては軽かったけどミスはミスということなんだろうなと思いますね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    カルテを見せて欲しいっていうのは医療者側としては重大な医療ミスの時、信頼できないわという最終通告のようなものです。結構信頼関係を揺るがしかねないので、もちろん出来ますし良いとは思いますが、ことを大事にしたくなければ、あまりお勧めはしません。カルテ開示よりも先生を交えて机上でゆっくり時間を取って説明をしてもらうことがまず先ですかね。それでも絶対に信用できない!不信感しかないという場合はカルテ開示ももちろんありだと思います😌!

    • 11月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事頂きありがとうございます🙇

    その後の経過と共に先生からも丁寧な話と再発予防の話などもあったので、不信感がある、というところではありません。
    カルテの提示の意味するところを教えて頂きありがとうございます。そこまでしようという気持ちは今はありませんが、、どのくらいの量が、過量投与されてしまったのか聞いてみることは良いですかね?💦自分の気持ちの問題なので、聞いたところで意味があるのかという気持ちもありつつですが、、
    また、今回のような軽い?ミス、軽いというのが合っているのか分かりませんが、やはり珍しいことでもなく、起きていることなのでしょうか?😢

    長々と色々お聞きしてしまって申し訳ありません🙇

    • 11月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どのくらいの過量投与かは聞いてみてもいいと思います!例えば通常量の20倍とかでも大丈夫だったりもするので所謂素人感覚と過量投与の感覚は異なることだけは念頭におかないとびっくりするかもしれません。1時間という比較的短い時間で気が付かれているのもあるのでそんなに影響は無いとは思います。何時間かで終わるはずだったものを1時間に投与した薬の量を考えると1日かけていく量を1時間という短い時間で投与しているだけなので実際に体内に入った容量的には大した問題では無いということもあります。これも薬剤等が分からないのでなんとも言えないところですが💦
    体感だけですが、薬の間違いや過剰投与とかだと点滴や内服を含めて大きい病院だと全体で、一週間に一度は起きているイメージです。もちろんほぼ影響がないだろうとされている小さなものがほぼですが🥺

    • 11月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなってしまいました。
    またまた丁寧にお答えいただきありがとうございます🙇

    先日やっと退院できたので、結局質問はせずでした。ICUに入っている間に起きたことで、また知識もないことだったので、薬の過剰投与と聞くととても怖いイメージもあり冷静ではいられなくなっていました。

    でも意外と薬の間違いは起きているんですね。先生も看護師さんも人だし、とてもお忙しいので仕方のないことなんですかね😢
    お忙しい中丁寧にお答えいただき本当にありがとうございます!

    • 11月5日