※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

旦那と娘にイライラしてまいます。旦那は普段帰りが遅いからワンオペな…

旦那と娘にイライラしてまいます。

旦那は普段帰りが遅いからワンオペなのは仕方ないけど、休みの日くらい離乳食あげたりしてくれればいいのにめんどくさいことはやらず。気が向いたときにちょっと遊ぶ相手してお風呂入れるだけ。お風呂も前後の着替えや保湿は絶対やらない。
遊ぶのも少し相手して自分が飽きたらすぐスマホいじって寝てるだけ。
私が出かけてる間はオムツ変えたりミルク作ったりするけど、私が家にいるときは絶対やらない。結局旦那が休みでもほぼワンオペ状態。
何度も「もし私が今突然事故で死んだりしたらどうするの?娘のこと何もわからないんじゃないの」と話してますが本当にそうなったらそのときはなんとかなるよって毎回逃げられます。

娘はもうすぐ8ヶ月になります。
最近一気に動きが活発になって、この1週間でテレビ台に顔から突っ込んであざができたり、夜中に起きて1人で動いていたようでローベッドから転落してしまったり、テーブルに置いていた保湿剤やパンを口に入れていたりといろいろなことがありました。
これは十分な対策ができていなかった私の不注意ですしもちろん娘が悪いわけではないですが、予測できない娘の動きに対応が追いついていません。
また上記のほとんどが離乳食を温めたりするのに少し目を離したときに起こっているので、トイレに行ったり少し目を離すのも怖くなり気が休まりません。
昼寝もかなり短くなり、1回30分程を1日2回するだけで抱っこのままでないと起きてしまうのでその間も休むことができません。
離乳食も気分によって食べないこともあり、食べさせてる間も機嫌が悪いことが多く何のために準備してるんだろうと悲しくなります。
こういうことを旦那に言っても大変だねーというくらいで何かするわけでもなく他人事です。

産前の趣味や好きだったことは産後興味がなくなってしまい、自由な時間をもらっても何かしたいという気になれません。かと言って家にいてゆっくり寝ようと思っても、家にいると娘のことが気になってしまいます。

旦那には今まで何度ももっと父親として遊ぶだけじゃなくて育児をしてほしいと話してますが悪気もないみたいでそのときは反省して謝ったりするだけで結局変わらないのでもう諦めるしかないと思っています。

何だかもう疲れてしまいました。何にも気にせず自分の好きなように過ごせる日が欲しいです。

コメント

ママリ

分かります。世の男性全員じゃないとは思いますが、男って大体そんなもんですよ…こちらもパソコンしてるか、「具合が悪い」と寝てるだけ

たまに子供と遊んでるなと思ったら5?10分程度。YouTube見せてるだけ。

こちとら朝から晩まで、なんならご飯も用意してるのに?!ってブチ切れちゃってます。

諦める、とのことですが、私も「期待しない」ってことで割り切ってます😌期待するから失望するし、やってくれたらいいな〜って考えるから悲しくなるんですよね。


保育園とかには入れれてますか?自分の時間を作れるようにしたらまた変わると思います😊

  • ママリ

    ママリ

    毎回私が怒って旦那が謝ってまたしばらくしたら同じことされて怒っての繰り返しで、もういちいち注意するのも嫌になりました。期待しないのがいちばんですね。

    今育休で一歳になったら復帰予定なんです。うちの地域は保育園結構激戦で途中入園は厳しそうなのと一歳までは一緒にいたくて💦
    復帰したら少し子供と離れて気分転換になりますかね。たぶん旦那は変わらないので家事育児仕事全部しないといけなくて余計に忙しくなりそうで不安です。

    • 10月17日
  • ママリ

    ママリ

    何回も言っても分かってくれないし、言うだけみいさんも疲れてしまいますよね💦
    旦那なのに。お父さんなのに。って思うかもですが、今は期待しないで少しでもストレスを無くしてください!

    気分転換になりますよ〜。仕事の方が楽なんだって😂たまに平日休み取って、自分の時間にしてもいいし、逆に娘さんと離れる時間が増えるから愛しくなりますよ。

    最初は大変ですが生協使ったり、時短でどうにかやったりして行けば、今より楽になると思います‼️

    • 10月17日
  • ママリ

    ママリ

    復帰してからのことが不安だったのですが少し何とかなりこうな気がしてきました!
    ありがとうございます😊

    • 10月17日
tomona

分かります😢本当に大半のパパがそうだと思います。
ママの大変さをわかって欲しいもんです。

うちも始めそうでした。
娘のことは大好きだけど
育児の細々したことには気が行かずに、娘がこけても怪我してもアワアワしてるだけ。
私がビックリして旦那にキツめに見といてって言ったでしょ!というと逆ギレ。
旦那のほうが子供のようで
歩けるようになるまで毎日イライラしていました。
でも、やっぱり出産した女性としてない男性ではタイムラグがありすぎるんですよね。
会社で言う取り締まり役現場監督と、派遣の1日アルバイトくらいの差があります。

なので取り締まり役として
紙に全部書いて一から教えました。
お風呂も入れるだけではなく
前後の世話があること、
寝かしつけしても少し泣いただけで目が覚めるくらいじゃないとだめなこと、
うんちが急に漏れることがあること、予測不可能なこと。
休みの日に毎回一から優しく旦那に教えて、ほら!娘が喜んでるよ~♡お父さんにやってもらって喜んでるよ~♡

と褒めちぎり、やっとやる気が出てきて少しずつ出来るようになってきました。
やっぱり今もお母さんでないとダメなことはいっぱいありますが、預けて私が友達と遊びに行けるようにもなりました。

可能なら休みの日に、パパにお子さんをお散歩に連れて出ていってもらってください😊
家の中で1人で過ごす時間は最高です✨✨

  • ママリ

    ママリ

    うちの旦那も、男性と女性では親の自覚が芽生えるまでの時間が違うっていつも言ってきます。開き直ってくるのでそれも腹が立つんですが😅
    うちの旦那はできないわけではないけど私がいると私が全部やると思って何もしないみたいなタイプです。
    私も何かしてくれたら褒めるようにしてるんですが、なかなか効果は出ません。笑
    お願いしたら散歩には行ってくれそうなので今度頼んでみます。ありがとうございます!

    • 10月17日