※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

里帰り後、旦那と2人きりの育児が不安。実家では楽しく、家族に支えられていたが、自宅に戻るとストレスが溜まる。地元にいたいけど、旦那の地元に住む必要あり。寂しさや不安で涙が止まらない。

里帰りが終わった後、旦那と2人きりでの育児が不安で仕方ありません
自宅は実家から高速3時間の距離です

娘のことは可愛くてたまらないみたいですが、おもちゃというかペット感覚のような気がして…
哺乳瓶の消毒のやり方を覚えなかったり、娘より長い時間いびきかいて昼寝したり、抱っこも疲れるのかすぐハイローチェアに置いてスマホしながら揺らすだけとか。

実家なら妹や弟がかわいいねぇって娘を抱っこしてくれて
父が娘に沢山話しかけてくれて、母が愚痴や話を聞いてくれて、可愛い愛犬もいます。毎日楽しいし毎日家族みんなで爆笑するほど笑ってて、娘もとーってもかわいいです
自宅に戻って日中は娘と2人きり、そして夜はなんだか育児が雑な旦那と…と考えるとストレスが溜まっておかしくなりそうで怖いです、嫌いではないんですけどね
何より怖いのが、世界一かわいい娘のことを、ストレスで余裕がなくなって可愛く思えなくなっちゃう時が来るかも…というのが本当に怖いです

実家のそばで育児をしたいなあ、旦那が家業を継ぐ為にそっちの地元に住まなきゃ行けないから無理なんですけどね🥲
自分の地元には沢山の友達がいて、年齢が23の事もあって独身で自由に動ける友達が沢山会いにきてくれますし
親友も来年地元で赤ちゃんを産むし👶

嫌だなあ〜、里帰りが終わるのを考えるだけで寂しくて不安で涙が止まりません。
ずっと自分の地元にいたいなあ

コメント

遥か

地元は良いですよね。
その年齢なら尚更だと思います。
旦那さんはまだ赤ちゃんとの生活に戸惑ってるだけだと思いますよ。
少しずつ親になったら良いんです。
男の人はすぐに親にはなれません。ホントに徐々に親の自覚を持ち始めます。
ウチの旦那も最初の頃は泣き叫んでる息子見ながらキレてました。
やはり余裕無いと冷静に見えませんし、ましてや生後1ヶ月でしょう。
ウチは10年以上旦那教育してますが、まだまだ育メンには程遠いし、少し言えば鬼嫁やブラック企業だとか言われます。そして酷いともうしないと笑
子供か?と思う事も多々ありますが、根気よく向き合ってきました。

  • ママリ

    ママリ

    突然自分の子供がぽんと目の前に出てきて、1ヶ月しか経ってないと確かに戸惑いますよね…😂
    かすみさんのコメントでなんだか将来に対する不安が少し減った気がします、ありがとうございます😭
    長い目で見て、私も根気よく向き合って旦那の教育頑張ろうと思います✊🏻

    • 10月7日
  • 遥か

    遥か

    少しでも参考になれば幸いです。
    過去に私が通って来た道ですし、アドバイスくらいは出来ますよ。

    • 10月7日