※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どものワガママにイライラ。泣き止むまで距離を置くのは適切でしょうか。

子どものワガママ、どこまで付き合ってますか😰?
イヤイヤ期のせいか最近ワガママがすごく、昨日は朝からお菓子を食べると大泣き、夜はお風呂入らないテレビ見るで大泣き、今朝は朝ごはんおにぎりじゃなくてパンが良いで大泣き🤦‍♀️
これまでは少し泣くと比較的スッと気持ちを切り替えるタイプだったのですが、最近しつこく泣くのでイライラします...
泣いているのを宥めるのも面倒でやいやい言っても大泣きが続くので、距離を置いて泣き止むまでほったらかしにしたりしていますが、こういう対応で良いのでしょうか😔?

コメント

あーぱん

放置してました😂
3回目くらいまでは優しく説明しましたが、それ以上になったら無視してました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    放置で問題ないですよね😂😂あまりにもギャン泣きするので自分がひどい親なのかとモヤモヤしてました😂
    しつこく大泣きしたあとは急に素に戻ったりするので本当に謎です笑

    • 9月5日
あかり

私は余裕なくなると怒っちゃうので、それよりは距離置いた方がいいと思います😭
イヤイヤ大変ですよね、、、

私も見習って自分も子供も落ち着くまで距離を置くことを意識したいと思います。

nn62yy

正しいかどうかはわかりませんが、わたしは泣かれても放置してました…😓
そうなって泣いてる時って、何言っても耳に入ってないし、あまり効果ないし、言ってるのに聞いてない!ってのにさらさらにこちらのイライラが増してきて、それでも泣き止まないとうるせーって爆発しそうになることが多々あったので、距離置いてみたほうが得策だなと思うようになりました😅
自分に余裕があるときは、はいはい〜ってひざ上抱っこしてあげたり、何も言わずともぎゅっとしてあげたりすると、比較的早く落ち着くことも多かったです。

ひとしきり泣けば気が済むし、泣き止んでから、こうこうこうだからこうしてくれると嬉しいなと向き合ってお話しするようにしてました。
←のためにもひざ上で抱っこしておくとお話に持って行きやすかったです。

イヤイヤ期、大変ですよね…

るん

放置というか、言い方変えると静観するのも大切だと思っています☺️
思い通りにならないこともあるってことを子どもなりに少しずつ学んでいく時期でもあるし、
泣いたり喚いたりしながらも、
そこで自分の気持ちを一人で昇華させていることもあるので✨

どんなに長時間泣いてても、
いずれ泣き止むときはくるので、
泣き止んでこっちに来たら
まずは「気持ち切り替えられて偉かったね」と褒めて、
その後に「◯◯したかったんだね」と子どもの思いを言葉にして受け止めていけばOKだと思います!🙆‍♀️

ただ、自分に余裕ないときはイライラして優しい言葉なんてかけられないし、
子どもの泣き声にこっちも感情揺さぶられてしまったりもしますよね😱

元保育士で色々な子のイヤイヤと向き合ってきましたが、
我が子のイヤイヤとなると、
自分がイライラしてしまいがちです😂
よく同僚の保育士さんも言っていた「保育と子育ては違う!」というセリフがまさに当てはまると思いながら私も毎日娘のイヤイヤに付き合っています。

イヤイヤもちょっと成長すると変化してくるので、それまでの対応が通用しなくなるので、
親のほうもいろんな切り札が必要になってきますよね😱