※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

連れ子同士での再婚、息子は旦那の連れ子です。言葉の発達の遅れがあり…

連れ子同士での再婚、息子は旦那の連れ子です。
言葉の発達の遅れがありますが今は普通級に通っています。

つい最近まではママ嫌い!、ママと勉強したくない!と言って学校から帰ってきても部屋にこもってご飯だよと声をかけてもシカト、近付けば突き飛ばされるという感じでした。

私は、ダメなことはダメ。
やりたいことはやらなきゃいけないことをやってから。
わからなくてもまずは自分で考えてみる。
わからないから教えてと言われても答えは教えずヒントだけを与えて自分で考えさせるようにするというのを自分の子(娘)にも同じようにやっていますが、
息子に対してだけパパは正反対でわからないと言ったことは考えさせずこれはこうだよとすぐに答えを教えて、やらなきゃいけない事が終わってなくてもやりたいことをやらせてあげる、いけない事をしても全く叱らない。息子が小学校に上がるまでは同じ方針だったはずが急に息子にだけ変わってしまい、兄妹間での差別があり娘たちもそれが納得いかない様子でなんで私だけ怒られるの?とそういったことが続いたので、平等にできないならもう出ていきます。と前置きをして夫婦で話し合い、教育方針に関しては今は同じ方針でやっています。


息子にはママは意地悪をしている訳では無いんだよと言うことを私からも旦那からもコンコンと話してようやく私とやってくれるようになったのですが、
最近になってまたいつもならできることややってることがパパがいると、できないといって自分でやろうとせず、私が声をかけるとまるで私が何かしたかのごとく号泣しだします。
パパがいない時は全くそんなことはなく、むしろ自分でやってできたことを誇らしげに話してくるくらいです。

旦那がいると息子は私を避けるようにしますが、旦那がいないと普通に近寄ってくるし一緒に遊んだりもします。
旦那がいる時といない時の差が激しすぎてどうしたらいいのか分かりません。
今朝はあまりにも泣くのでそんなに嫌ならやめたらいいじゃない?と伝えると部屋に入ったきり未だに部屋から出てきません。
それに対して旦那はなにも言わず、しまいにはイライラしてもなにもいい事ないよ!と私に言ってきます。

生後4ヶ月になる末っ子もいて睡眠時間も満足には取れない状況で息子の他にも年長と年少の娘がいます。
息子に関してはもうお手上げ状態で精神的にもかなりしんどいのですがこのままめげずに向き合うしかないのでしょうか。

コメント

ママリ

今はタイミングではないのではないでしょうか?
私も父親側の連れ子でしたが、
小学生の頃から来て分かり合えたのは大学生の頃、つい10年前です。
それまでは他人という態度をずっと取っていました。
ママと呼べているだけでもすごいと思います。
一旦少し教育方針という考え方から離れて力を抜いていいと思います。
最低限絶対叱らなければならないところは叱るとして、
あまり平等にすることを考え過ぎずできる範囲にしてもいいと思います。
正直、実の子供の方が思い入れがあることはあると思うので、
休み休みゆっくり向き合っていけばいいと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    タイミング、なるほどですね、、

    ただ息子には自分の母親の記憶がなく、私が本当の母と思っているようです。
    (時期が来たらしっかり話すつもりです)

    やっぱり前のママの方が良かったのかなとも思いますが記憶が無いという事がわかって私がちゃんとしなきゃなとは思いつつも拒絶反応は無くならず…
    ようやく無くなったかなと思った矢先のことでどうしていいかわからず💦


    このままでは転校もしないといけないため(担任の先生からこのままでは正直厳しいと言われました。)、本人はしたくないと言うのでそれであれば辛いかもしれないけど頑張らないといけないよと話しているのですが、、、

    もう少し肩の力を抜いてやってみます🥺

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

娘さん定型発達で息子さんは遅れがあるんですよね?
娘さんと同じ扱いする方が私は酷だと思います。

勉強理解してないのでは?
だからヒント出しても解き方がわからない。
パパは多分答えまで教える感じなのかな?

うちの子は言語理解が苦手で、普通級ですが、分かってない事が大きいです。
マンツーマンで勉強教えてます。
とりあえずやり方を教えて、、後から問題を出して理解したかどうか試すようにしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    言葉の発達が遅れているだけで頭での理解はしているようです。
    なので読み書きは普通に出来ますが、言葉にして話すとなると3単語ずつだったりの少ない単語での会話といった感じで、側音化構音や滑舌はあまり良くないです。
    ただ私が伝えたことに対して理解をしているかの確認はこれはいいこと?悪いこと?、こういう時はどうするんだっけ?というように質問をして理解したことを確認してます。(日が空いてからもどうだったっけ?と話すようにしてます。)

    勉強の内容としては、息子は小一ですが、自宅学習は4~6歳のものと過去に出た学校の宿題の復習、
    娘は年長で4~6歳のものに加えて入学準備(こどもちゃれんじをやってます)をやってます。

    ただ、息子はパパの前では分かるものも分からないふりをするんです。
    パパが仕事に行っていなくなると、さっきまで分からないと言っていたことをなにも教えないのに正解してるなんてことはしょっちゅうで、
    パパが仕事から帰ってきてからも私とは出来ていた問題も急にわからないと言い出して泣き始めるんです…

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    問題がまだ難しすぎるのかなとも思ったんですが、私とやる時はしっかり理解してやっていて、パパの前では同じ問題でも分からないと言ってできない振りをするって感じなので勉強のレベルが高いとか、理解してないってことは無いんだろうなと、、、

    ただ私の前と旦那の前が違いすぎるので息子に無理をさせてるのかなとか色々考えるんですがわからなくて…

    • 8月14日
3ママファイティン☺︎

療育などに通うことはされないのでしょうか??
うちの甥っ子学習障害があり、文字や漢字が線などが図形のようにしか感じとれず、本人が精一杯頑張っていたり色々な要素があって、小学生3年生の時に発覚してからは療育に通っています。(弟は衝動的に動いたり、感情のコントロールが難しいなど。)
本人もそれまでは自分がただ駄目なんだと頑張りながらも自己肯定感がすごく下がっていたようですが、専門の相性の合う療育の先生の指導で、聴覚や視覚で覚えるにしろ、甥っ子に合ったアプローチの仕方をしていて理解が進み、苦手意識や自己肯定感も上がってきているようです!
言葉の発達の遅れのみかもわかりませんが、言葉を発してもしかしたら理解するのにも頭で整理して、ものすごいパワーを使ってお子さんは精一杯ギリギリ頑張ってたりするから、主様の言うとおりできる時もあれば、頑張りきれず疲れてしまい後退?してしまう時があるのかなぁとも思います。サポートするまわりも大変だったり、なんでよ!って思うことも多いですが、やはり本人もものすごく辛かったり自己否定してしまって傷ついているかもしれません。それにともなって心のコントロールも難しいなってしまうかもしれませんしね。
なので兄妹間で差がでてきてしまうのは仕方がないかなぁと思ってしまいます。みんな同じじゃないといけないと日本は教育されてますから、中々年齢も低いと理解してあげるのも難しいかもしれませんが。
自分なら一度療育などに相談してみます。本人の得手、不得手やスムーズに伝わったり、理解する方法が少しでも知れれば、もちろん本人もまわりも色々変わっていけるんじゃないかなぁと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    療育は今空き待ちで待機児童のような感じになってます💦
    教育相談センターや、発達支援センターなどには定期的に言って相談はしてて、次も9月に予約を取ってます。
    地域柄なのか相談センター自体もかなり混んでるようで🥺

    兄妹間で差があって当然なのはもちろん理解してますし、それに対してどうかしようとは思ってないです。
    兄妹に限らずその子その子でそれぞれありますもんね💦
    ただ私が思うのは、

    ・自分がされて嫌なことを人にしない。

    ・もし人を傷つけてしまったり嫌なことをしてしまったらごめんなさいをする。

    ・おもちゃは出したらしまう

    などそういった所を兄妹間で変えるのは違うのではと思うんですよね。
    兄妹で伝え方は変えてますが、発達が遅れてるから息子はなにしてもいいというのはちょっと違う気がして💦

    ただ旦那の前での私に対する態度と旦那がいない時の態度があまりにも違いすぎるのでそんなとこは気にせずで普通に接すればいいのか、、それとも私といる時はなにか無理して接してくれてるのかなと思うと切なく感じてしまい💦
    どうしたらいいんだろうって思っての投稿でした。

    • 8月15日