※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめての育児
子育て・グッズ

生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠について悩んでいます。ネントレについての考え方や実体験を聞きたいそうです。

ネントレについて
生後一ヶ月です。
今後の睡眠について、旦那がネントレ動画を見たり知人に泣いても我慢するといいよと言われたりして気になっているようです。
私自身は泣いていたら抱っこしてあげたいし、サイレントベビーとネントレの違いはなんなんだと思ってしまってあまりいい印象はないネントレなんですが、確かに自分たちの負担は減るので子ども自身にメリットがあるならやってみてもいいかもしれないと思い始めたところです。まだ早いとは思うのですが、皆さんの考えや実体験をお聞きできたらと思います。

コメント

ママリ

うちは生後1ヶ月後半にゆるいネントレしました!
ピッタリ添い寝してトントン、ギャン泣きになったら抱っこで落ち着かせる、という子供のからは離れないネントレです😊
うちの子は抱っこゆらゆらじゃないと絶対寝なくて、辛くなりそれを始めました!
ネントレに対して考えは色々ありますが、2週間で隣にいれば寝られるようになったので、やって良かったと思ってます🫡

  • はじめての育児

    はじめての育児

    ありがとうございます😊
    結構早くから始めてもいいんですね…😌
    子どもから離れないネントレならわたしも心傷まずできそうです!😃
    ただ、うちはベビーベッドなので、添い寝が難しく…近くにいてトントンするくらいになりそうですが…😰

    • 8月5日
はじめてのままり

私も生後1ヶ月過ぎたあたりからゆるくネントレしてました~!
朝昼晩の区別ができるように朝はカーテン開けてしっかり光を入れて夜は寝る時間になったら暗めの部屋で寝かしつけて。
あとはベッドで寝かせて泣いてもすぐには抱っこせずトントンしたりホワイトノイズ?を聞かせてみたり
それでも泣き止まなければ抱っこして泣き止んだらまたベッドに寝かせて泣いたらさっきのをまた繰り返して
2、3回同じようにしても泣いて寝れなければ最後は抱っこで寝かせる。
って感じのをYouTubeで見て実行していました!
生後2ヶ月頃にはベビーベッドで自力で寝て朝まで起きずに寝てくれるようになりました🫶
私もしっかり寝られるようになったのでネントレして良かったと私は思います🙌🏻

  • はじめての育児

    はじめての育児

    ありがとうございます!
    自分が寝られるようになるのはとても助かりますよね😊旦那もそこに魅力を感じているようです!
    ゆるいネントレを皆さんしているようで、あまりガチガチにならないほうがいいのかな?と思いました。
    うちもベビーベッドなので、参考にしたいと思います😌
    それにしても、2ヶ月で夜ぐっすりはすごいですね✨

    • 8月5日
ママリ

趣旨が違うかもしれませんが、上の子がいると泣いていてもすぐに対応できないことが多く、授乳以外基本放置されていることもあってか、セフルねんねはマスターしてます🥹
上の子の時は1日中抱っこしてたので、びっくりです!

  • はじめての育児

    はじめての育児

    ありがとうございます😃
    上の子を優先してあげて、下の子は泣かせておけばいいのよとよく言われますしね😊下の子は要領よく自分で自分をあやせるようになるんですね☺️特にネントレしなくてもそうなるのはすごいですね!

    • 8月5日
すー

上の子も下の子もネントレしました。上の子が全然寝られなくて赤ちゃんなのにクマができててかわいそうで寝る力つける為にネントレしました。いわゆる泣かせておくネントレしました。ネントレして良かったのはスケジュールを整えたので何で泣いているのか分かるようになって夫も育児に参加しやすくなったこと、しっかり眠れてご機嫌な時間が増えたことです。あと上の子は2歳前後のイヤイヤ期と言われる時期も自分で心を落ち着けられるようになってたからかそんなにイヤイヤのレベルもそんなにひどくなかったです。子供部屋への移行もスムーズでした。2歳前から子供部屋で一人で寝てます。サイレントベビーは寝かせる時だけじゃなくいつ泣いても放置してたらそうなるんじゃないかなと思います🤔

  • はじめての育児

    はじめての育児

    ありがとうございます😊
    赤ちゃんなのにクマはかわいそうですね…確かに睡眠リズムが整って心が落ち着くという面では子ども自身にもメリットが大きそうです☺️
    うちの子もうまく寝られずに泣くのがかわいそうなので、リズムを整えてあげたいとは思っています。そのためのネントレだと考えれば子どものためになりそうですね😌

    泣かせるのは心苦しいと思うのですが、どう乗り切られましたか?

    • 8月5日
  • すー

    すー

    何で泣くのか分からない時は焦ってしまって心苦しい感じがありましたが、ネントレの前段階で授乳時間や起床、就寝時間等スケジュールを固定していくので泣くことに関してかわいそうとか心苦しいと思わなくなってきました☺️寝る時も最初はもちろん眠れなくて泣きますが、月齢低いうちは悲しいとかあんまり分かってないので疲れて過ぎて寝れないよ〜とか泣いてたら興奮しちゃって泣き声大きくなっちゃうという感じなので泣くことの捉え方も変わってくると思います。下の子は産まれてから寝かしつけの癖をつけないようにしていたので退院してからずっと夜はベビーベッドに置いてくるだけで泣かずに自力で寝ます😊早い程順応するのが早いかなと思います。

    • 8月5日
  • はじめての育児

    はじめての育児

    詳しく教えていただきありがとうございます✨
    まだ赤ちゃんなので泣く=悲しいではないですもんね💦何で泣いているかわかりやすくなるんですね😌
    スケジュールの固定は母乳メインだと授乳は難しそうですが、起床・就寝時間と沐浴を固定すればある程度は整っていきそうですね😊
    下の子、すごいですね!早いほど順応が早いなら、うちの子ははじめどきですね…🤔

    • 8月5日
deleted user

泣かせてまではやってないですが、新生児から生活をルーティン化することを心がけてました。
そのおかげとミルクなのもあり、上の子は2ヵ月からトントンで。下の子は新生児明けから置けば寝られる子です。
とにかく楽ですよ。寝かしつけの時間と労力要らないので😅
お風呂出て20時にベビーベッド置いたらおしまい。そのまま朝までぐっすり。

今下の子7ヵ月ですが、
昼間も眠そうにしたらマットに置いて隣に座ってるスタイルでやってきました。それでそのうち寝ます笑 
絶対抱っこで寝かしつけはしないです😊

  • はじめての育児

    はじめての育児

    ありがとうございます😊やはり自力で寝てくれると楽ですね…😃その分、昼間に愛情いっぱい余裕を持って接してあげられそうですね!
    私がルーティン化苦手な性格なのと、もともと夜型の夫婦なので、今家族全員生活リズムが乱れきっていて……自分たちがやるのは難しそうですが、泣かせずルーティン化で睡眠リズムが整うのはすごく理想的です😆

    • 8月5日
ぽん

生後1ヶ月半から1日をルーティン化するように心がけて2ヶ月半から本格的に泣かせるネントレ始めました!
別室で泣かせてずっと放置してるわけではなく、同室でだいたい5分泣いたら1分声かけやトントンしてまたおやすみって言って寝たフリするって感じです。
子供はベビーベッドなので添い寝はしてないです。

メリットはまず日中に泣いてると時間でなんで泣いてるのかがわかる。
夜は自分で寝てくれるので寝かしつけしなくていいから自分の時間が確保できる。

デメリットはルーティンが崩れると排泄の時間もずれてしまい、夜中にウンチして覚醒しちゃうことがあった。
ネントレ反対派の周りに虐待だって言われる。
ルーティンに慣れるまでは時間に追われてる感じがしてストレス。

子供は小さい時からルーティンで生活しているおかげなのか、4歳になった今でも「これをやったら次はこれ」の行動の先読みが得意です!

  • はじめての育児

    はじめての育児

    ありがとうございます😊
    やはり大切なのはルーティン化ですね…!4歳で生活の見通しができるなんて驚きです。ルーティンがあると子どもも混乱せずに安心して自立した生活ができそうですね。

    メリットだけでなく、デメリットもしっかり書いてくださってありがとうございます。泣かせるというところでイメージが良くない部分もありますもんね…私もそこが引っかかってしまうのが、あまり乗り気ではなかった理由です😵
    まずは自分たち夫婦がルーティン生活をしないといけないので中々気合がいりますよね💦

    うちもベビーベッド&同室なのでそばにいてもできるのは安心しました😌

    • 8月5日
  • ぽん

    ぽん

    低月齢のうちはなんで泣いてるのか分かるので日中も楽になりました!
    授乳時間よりも早く泣き出したらそろそろ量増やした方がいいかなって目安にもなるし、起きる時間でもなかなか起きないと風邪気味になっていたりとか分かります!

    私も子供と同じようにルーティン生活するようになってめっちゃ健康になりました!笑

    • 8月5日
  • はじめての育児

    はじめての育児

    体調の目安にもなるんですね😃
    “いつもと違う”と思ったら受診してくださいと産院からも退院指導を受けました。いつもがルーティンだとそのあたりも早くに気づけるんですね😌

    大人も健康になるとは、メリットがデメリットを超えそうです😂

    • 8月5日
はじめての育児

皆さんありがとうございました😊
早速旦那と話し合って、少しずつ子ども主体のルーティンを私達がまず作っていこうという流れになりました☺️ただやっぱり寝ないので(20時から2時間、結局抱っこでした😅)心折れないようにほどほどに頑張ろうと思います…😰